原付・小型二輪(125cc以下)の名義変更に付いての記事です。
『原付を友達に売りたいんだけど名義変更ってどうやってやるの?』
『オクで原付が売れたから県外の人に売りたいんだけど名義変更の流れが知りたい』
こんな悩みを解決します。なので今回は
- 原付の名義変更について
- 名義変更に必要なもの・書類
- 名義変更の手続きの流れ
この3つを紹介します。
250cc~は名義変更のやり方が変わるので注意しましょう。
原付の名義変更の必要とは?
原付をお店ではなく、個人(友達とかオク、メルカリ)に売った場合、原付の名義を相手の名前に変えないといけません。
原付を売ったのに名義があなたのままでは、毎年の軽自動車税の通知があなたの元にきます。
さらに事故や違反、盗難があった場合にあなたの名義のままだと警察から連絡がきたりと、めんどくさいことになりやすいです。
とにかく売った原付があなたの名義ではメリットはひとつもないので、売買成立したら速やかに名義変更を行いましょう。
基本的には「廃車」⇒「登録」の手順
基本的な名義変更の流れは
一度「廃車」にしてから、相手に原付を渡し、相手が新しく「登録」することで名義変更は完了します。
なので売る側としては「廃車手続き」をして相手の登録に必要な書類を渡せば、終わりということです。
住んでいる所の役所によっては「廃車にしなくても名義変更ができる」場合もありますので役所に相談してみましょう。
名義変更はどこでできるの?
原付や125cc以下の小型二輪の名義変更は、済んでいる市区町村の役所で手続きができます。
役所によって「原付名義変更の担当課」が違う場合もありますので、事前に電話で「どこの課にいけばいいのか?」聞いておくとスムーズです。
ついでに必要な物の確認もしておくと忘れ物をしないですみますので必ず聞いておきましょう。
原付の名義変更に必要なもの
原付を売る側「廃車手続き」に必要なもの
- ①ナンバープレート
- ②標識交付証明書
- ③印鑑
- ④免許証
この4つです。
①は売る前に原付からナンバーを外してもっていきます。
②原付を購入した時にかならずもらっている書類でして、ほとんどの場合はメットインの中に「自賠責保険証」とセットで入っていると思いますので、確認してください。
紛失した場合は役所に無くした旨を伝えましょう。
廃車手続きが終わると「廃車証明書」というものが発行されます。
この書類は「登録の時に必要」なので、無くさずに「売る人に渡しましょう」
原付を買った側「登録手続き」に必要なもの
- ①廃車証明書
- ②譲渡証明書
- ③印鑑
お住まいの役場によって「原付の再登録に必要なもの」は変わりますので、必ず確認するのが確実だと思います。
①廃車証明書は「売る側」が廃車手続きを終えた際にもらう書類なので、譲ってもらうときに「廃車証明書」ももらっておく必要があります。
②譲渡証明書はダウンロードしたものを印刷して使ってもいいし、手書きで書いても大丈夫です。
譲渡証明書DLはこちらから出来ます⇒譲渡証明書テンプレート
③シャチハタは不可です。
基本的にはこれさえあればすぐに再登録ができ、新しいナンバープレートももらえます。
ちなみに前の所有者が「自賠責保険残ってるからそのままつかっていいよ」といってくれた時はそのまま新しいナンバープレートにステッカーをはりましょう。
もし自賠責が切れていた場合は、新しく登録する必要があります。
自賠責保険の加入は『自賠責保険のめっちゃカンタンな更新方法と手順を紹介』こちらを参考にしてください。
まとめ:原付の名義変更はかなり簡単に済ませられる
原付の売買をした時は必ず名義変更をしましょう。
売る側と買う側でそれぞれ手続きが必要になりますが、必要なものさえ揃っていればあっという間に終わります。
ですが、済んでいる自治体によって必要な書類が変わりますので、あなたの住んでいる市区町村に『原付の名義変更がしたいんですけど』と、相談して必要な物を聞くのがいいと思います。
バイク用品をAmazonで購入するならAmazonギフト券での買い物がおすすめです!
表のようにチャージ金額×最大2.5%のポイントがゲットできます!
さらに初めてのチャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーンもやっています。(5,000円以上のチャージが必要です)