生活の足として50ccの原付スクーターを選ぶ理由|おすすめしたいのは「安さ」と「積載量」

古い原付2台

生活の足としての原付スクーター購入を考えている人に向けた記事です。

バイクメン

ちょっとした用に足が欲しいんだけど原付スクーターってどうなの?

ライダーA

自分の通学用と、母の買い物用で原付を考えてるんだけど維持費が知りたいな

こんな悩みを解決します。なので今回は

  • 生活の足として「原付」を選ぶ理由
  • 原付は生活の中で幅広く活躍できる相棒
  • 原付の維持費はめちゃくちゃ安い!

この3つを紹介します。

結論からいうと「原付は一家に一台あるとめちゃくちゃ便利」ですので、購入してもいいと思います。

バイクメン

普段の買い物用とうことで!

ただし、「ツーリングに行けるようなバイクが欲しい」という理由ならMT車か50cc以上の排気量が望ましいです。

目次

生活の足として「原付」を選ぶ理由

原付の立ち位置としは「生活の足」というのが一番多いですね。

自転車よりもラクで荷物も入るので、主婦にもオススメですので家族共用の足としていいかもしれません。

自動車免許があれば誰でも乗れる

50cc以下の原付は、普通自動車の免許があれば乗れますので、個別で免許をとる必要はありません。

それに原付単体の免許の講習も、「アクセル回して進んで~ブレーキ引いて止まって~」くらいなので実質初めてのる人でも交通ルールさえ分かっていれば問題なしです。

性別年齢関係なく、練習すれば乗れます。

車体はもちろん「維持費」も安い

原付スクーターは新車なら「総額15万円」くらいで買えます。

中古なら6万辺りで見つかると思いますが、安すぎるのは故障の心配があるのでできるだけ新しいものを選びましょう。

バイクメン

メンテナンス代で新車が買えてしまう…バイクあるある

そして原付のメリットとして「維持費がめっちゃ安い」ということです。

1年間で5万円も出せれば

  1. 自賠責保険
  2. 任意保険
  3. 盗難保険
  4. ガソリン代
  5. メンテナンス代
  6. 税金

これら全て収まります。ガソリン代も「通学・通勤で毎日使う」ことを想定した結果なので、ほとんどの場合はもっとやすくなるでしょう。

維持費についてさらに詳しく知る

積載量は買い物用としは最強

原付を生活の中にいれるメリットとして、「初期状態で荷物がたくさん入る」こともあげられます。

まずはシートしたのメットインにはヘルメットが丸ごと入るくらいのスペースがあるので、買い物や学生、サラリーマンのバッグも余裕で収納できます。

バイクメン

このメットインスペースは買い物用としては必須だね!

さらに買い物袋が多くなってしまったときも、ちょうどハンドルの下辺りにフックがあるので、袋をかける事ができます。

これによりかなりの荷物を運ぶ事ができますね。

ただしスクーターの足元へ荷物を置いたら違反になる可能性が

ハンドル下フックに荷物をぶら下げるのはOKですが、実は「足元に荷物を置くのは違反になる可能性がある」ということを知っていましたか?

バイクメン

ええーよく見かけるし、昔やってたかも

基本的には足元のスペースは足を置く場所であり、荷物を置く場所ではないとのことです。

荷物を置くことにより、足を置くスペースがなくなりバランスがとれないことで事故につながる可能性もある。

警察が危険だと判断すれば、違反扱いになるので荷物はフック、もしくはメットインスペースなどに入る容量までにしましょう。

原付は生活の中で幅広く活躍できる相棒

ここまでは生活に原付を取り入れるメリットを紹介しましたが、ここからはさらに具体的な使用例を紹介します。

自分にピッタリだと思ったら原付購入を検討しましょう。

高燃費で通学・通勤用にも最適

通学や通勤用にバイクを買おうと思っている人は実はめちゃくちゃ多いです。

毎朝の通勤ラッシュに揉まれなくてすむのはメンタル的にはでかいですからね。

そういう私も電車通勤が嫌で「バイク通勤」に切り替えた1人ですので説得量はあると思います。

主婦の買い物用の足としても使いやすい

前述しましたが、荷物を入れるスペースがかなり大きいので、買い物用としてもかなり使いやすいです。

それに実技講習がほぼないので誰でもカンタンに操作ができるので、主婦にもオススメ。

電動自転車よりもスムーズに走れますし、走る場所が決まっていたり、ミラーで後方確認がしっかりできるので、ぶっちゃけ事故率も下がると思います。

家族のちょっとした用でも使える

上記みたいに、「毎日決まった時に使う」以外でも、軽い原付はサッと乗れるのでちょっとした用事などにも使えます。

例えば歩くと10分くらいかかるコンビニに行く時なんて日常でもあるあるですよね。

車だと出すのめんどくさいし・・・って時に原付があると便利です。

まとめ:原付は日常の足に使いやすくてオススメ

原付を家族共用で購入するメリットは多く

  • 車の免許で乗れる
  • 車体は新車でも15万円
  • 維持費は年間5万円
  • 荷物スペースが大きい

つまり、子供の通学用、旦那の通勤用、奥さんの買い物用、みんなのちょっとした用事用と、幅広い使い方ができます。

原付免許を取得しても実技講習はないようなもんなので、交通ルールが分かっていれば簡単に運転できますし、必ず公道を走る分電動自転車よりは安全性も高いでしょう。

一家に一台あると便利な原付スクーターを購入してみてはどうでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

関連記事

目次