今のバイクってほとんど故障も少なく、定期的な点検で消耗品を交換しておけば長く乗れますよね。
さて本題に入ります。今回はバッテリーについて
『バイク用バッテリーにはどんな種類があるの?』
『バッテリーの寿命や処分方法が分からない』
『安くてちゃんとしたおすすめのバッテリーが知りたい』
こんな悩みを解決する記事です。
長く放置してバッテリーが上がってしまった時など地味に焦りますし、どれを選んだらいいのか分からなくなりますよね?
なので、この記事では
- バイク用バッテリーの基礎知識
- バッテリー交換方法をザックリ
- 最高におすすめしたいバッテリーショップ
この3つを紹介します。
バッテリーの主な役割は?
主な役割としてはエンジン始動の為の「セルを回す」ことです。
セルスイッチを押すとバッテリーから供給された電力でセルモーターが回り、エンジンを始動させます。
エンジンを始動させたらオルタネーター(発電機)が電力を発生させ、その電力はバッテリーに蓄えられます。
ちょっと難しいんですが、簡単に「バッテリーとはエンジンかけるのに必要な物」だと思ってください。
バイク用バッテリーの種類
大きく分けて「鉛系・リチウム系」の2種類に分けられます。
鉛系からはさらに「MF型・開放型」の2種類に分けられますので
- 開放型(鉛系)
- MF(メンテナンスフリー)型(鉛系)
- リチウムイオン(リチウム系)
バッテリーの種類としては全部でこの3つを覚えましょう。
バイクによっても適合するバッテリーが異なりますので、実際に使っているバッテリーがどの種類なのかを知っておきましょう。
次はそれぞれの特徴を紹介します。
開放型(鉛系)
バッテリー上部のフタが開放できるタイプで、完全密封ではないのでバッテリー内部で発生したガスを逃し、本体が膨らむのを防ぎます。
その反面、バッテリー内の「電解液」が蒸発や電気分解により減っていくので、定期的な精製水の補充が必要になります。
また、開放型には
- 標準型
- 高性能型
の2種類があり、バッテリー内部の抵抗の違いで分けられます。
MF型(鉛系)
開放型とは逆にフタが開けられない密封型なので、内部で発生したガスを吸収・還元するシステムになります。
なので、蒸発や電気分解による「液体の減少」がほとんどなく補充の必要もありません。
ただし、過度な電流をかけての充電をすると吸収できるキャパを越えてしまい、本体が膨らみ、最悪破裂する可能性もあります。
MFバッテリーを充電する際は必ず「MF専用型の充電器」を使用しましょう。
リチウムイオン(リチウム系)
新しいタイプのバッテリーでして、特徴としては素材が鉛ではないので、めちゃくちゃ軽いこと。
さらに自然放電も少なく、1年ほど放置してもエンジンが始動できる位の電力を蓄えとけるとのこと。(固体にもよる)
充電は専用の充電器を使う必要があり、適当なの使うと燃える。
バッテリーの寿命
使い方や気温などの環境に左右されますが、基本的なバッテリーの寿命は2~3年程度です。
特にバッテリーの自妙を縮めてしまう行為としてあるあるなのが
- エンジン掛けずにキーをONにしたまま放置してしまう
- 長期間バイクに乗っていない
- 沢山の電飾などをバッ直でつなぐ
- エンジン始動しないとき、セルを回し続ける
逆に上記の事をしなければ、普通に3年近くは同じバッテリーでも使い続けることが出来ます。
バッテリーの処分方法
使い終わったバッテリーは一般ゴミでは捨てられませんので、専門のリサイクル業者、または回収業者等に引き渡しての廃棄をしましょう。
ガソリンスタンドやバイク店での引き取りも店舗によってはしていますので、確認してみましょう。
バッテリーを交換するには?
バッテリー交換はバイク業者や、ガソリンスタンド(一部店舗)で行ってくれます。
費用は1000前後の工賃と、バッテリー本体代になります。
お店に在庫がないときは取り寄せになりますので、型番が分かれば、お店に直接確認しましょう。
もうひとつは、自分でバッテリー交換をすること。実際にやってみると簡単な作業なので、初心者の方も手順を間違えなければ大丈夫。
ざっくり説明すると
バッテリーを外す手順
- ①マイナス端子を外す
- ②プラス端子を外す
新しいバッテリーを乗せる手順
- ①プラス端子を繋ぐ
- ②マイナス端子を繋ぐ
以上です。
順番を間違えないようにしないと、火花飛んだり事故に繋がるので必ず守りましょう。
おすすめのバッテリーが欲しい!
バイク販売店や、アマゾンなどのインターネットでも色んなメーカーのバッテリーが買うことができます。
しかし、粗悪品も多く出回っており、知識がないと全く使えないバッテリーを掴まされてしまうことも・・・。
さらに、バイクも年式によっては適合するバッテリーが変わっていたりと初心者からすると買うだけでも一苦労ですよね?
なので、バイク初心者、もしくは適合車種を調べるのがメンドクサイ!って人にオススメのバッテリー購入サイト「カー・エイド」を紹介します。
カーエイドストアの特徴
- 高品質で安心のバッテリーが買える
- 安値に挑戦してるのでコスパ◎
- お正月・GWも年中無休で営業
- 3,980円以上で送料無料
- 14時までの注文で翌日到着のスピード
- 使用済みバッテリーの無料回収
控え目にいって最高じゃないですか?
結構バッテリーが欲しい時って急にバッテリーが上がって、すぐに必要な場合が多いですよね?
なので翌日到着(14時までの注文)のスピードはかなりありがたいです。
しかも無料回収してくれるので、廃棄する手間も省けます。
特にオススメしたいのは「自分のバイクに適合するバッテリーが探しやすい」事が最大の理由です。
まずカー・エイドのサイトに飛ぶと、バイクメーカーに分けられており、特に売れている4車の名前がでています。
そこに自分のバイクが乗っていなければメーカーのロゴをクリックすると
このようにメーカーのバイク一覧が表示されますので、自分のバイクをクリック
さらに年式に別に一覧が表示されるので、車検証を確認して、自分の型式と同じ欄をクリックすると適合バッテリーの購入ページに移動します。
どうですか?めちゃくちゃ分かりやすいし、間違えにくいですよね?
バッテリー購入を考えている人は「カー・エイド」がおすすめです。
\バッテリーが最大78%オフ?!/
まとめ:バッテリーはバイク生命線!
バイクの種類は大きく3つあり
- 開放型(鉛系)
- MF(メンテンスフリー型)(鉛系)
- リチウムイオン(リチウム系)
今あなたが乗っているバイクに適合した形を選びましょう。
バッテリーの寿命は基本的に2~3年だが、使い方や環境によって左右され、一般的に
- エンジン掛けずにキーON放置
- 長期間バイクに乗っていない
- 沢山の電飾をバッ直で繋ぐ
このような行為は、バッテリーの寿命を短くする。
バッテリー交換は販売店やガソリンスタンド(一部店舗)でも行ってもらえ、工賃も1000円程と高くない。
自分でも比較的簡単に交換が出来るので初心者も是非為して欲しい。
しかし、バッテリー交換では外す順番、繋ぐ順番を間違えないように。
古いバッテリーを外す時は、マイナス→プラスの順番で外し
新しいバッテリーを繋ぐ時は、プラス→マイナスの順番で繋ぐように。
バッテリー購入はバイク店や一部のガソリンスタンドでも売っているが、個人的おすすめしたいのは「カー・エイド」というネットショップ。
最大の特徴は「自分のバイクの適合バッテリーが探しやすい」ことと、「14時までの注文で翌日到着」のスピード感。
今なら最大78%オフになっているので、さらにお得にバッテリーが買える。
出先でのバッテリー上がりにはジャンプスターターが有効で『LUFTのジャンプスターターが神すぎる!!|キャンツーからモトブログの充電は全て解決』もチェックしてください。
バイク用品をAmazonで購入するならAmazonギフト券での買い物がおすすめです!
表のようにチャージ金額×最大2.5%のポイントがゲットできます!
さらに初めてのチャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーンもやっています。(5,000円以上のチャージが必要です)