最近「煽り運転」がニュースに取り上げられることも多く、車にドライブレコーダーは必須アイテムですよね。
そこで「バイクにもドラレコは必要」という流れが強くなっています。
『でも本当にバイクにドラレコって必要なの?』
『バイク用のドラレコの選び方やおすすめが知りたい』
こんな悩みを解決します。なので今回は
- バイク用ドラレコの必要性
- バイク用ドラレコの選び方
- おすすめドラレコ3選
この3つを紹介します。
少し前まではその存在も知りませんでしたが、どんどん必要性はあがって来ていますので、まだ取り付けていない人はこの機会に取り付けを考えてみるといいでしょう。
▼迷ったらコレ!▼
バイク用ドライブレコーダーの必要性は?
自宅の車にドラレコがついていることはかなり多くなりましたが、バイクではまだまだ付けていない人も多いと思います。
ですが最近の煽り運転取り締まり強化により、今後さらに重要になってくるのは間違いありません。
ドラレコの役目としては「映像を残す」ということです。具体的にどういう場面で必要になってくるのか紹介します。
事故時の記録を残せる
もし他の車両との事故になったとき、当事者の発言よりも「証拠映像」のが信ぴょう性が高くなります。確実に相手が悪い状況でも、ドラレコがないともみ消されてしまう可能性もあります。
事故時の状況をより鮮明にするためにもドライブレコーダーは必要になってきます。
煽り運転の証拠になる
煽り運転によるバイク死亡事故など悲しいニュースが話題になり、煽り運転の罪はどんどん重くなっています。
特にバイクは「すり抜け」や「マフラー音」などで、反感を買うことも多く、「なんとなくバイクが嫌いだから」などの理由もなく煽られることも少なくありません。
バイクにドラレコが付いていないと思っている人も多いので、その数は車相手よりも増えると思います。
事故の記録も大事ですが、近年では煽り運転の証拠としてもかなり必要性が高くなっています。
Goproなどアクションカムがダメな理由
『ドラレコじゃなくてGoproとかのアクションカムじゃダメなの?』
という、疑問もありますが、結論としては「ドライブレコーダーの方が確実」という答えです。
大きな違いは「残しておきたい瞬間に録画できるか」ということです。
基本的にアクションカムは自分でスタートボタン、もしくは声で録画をスタートさせるので、事故の瞬間に録画がされていない場合もあります。
それだと意味がありませんよね。煽られたと気づいた時にスタートするならまだしも、事故の瞬間に自分で録画スタートさせるのは現実的じゃありません。
ドライブレコーダーはキーON/OFFで録画開始と停止が自動で切り替わるので、決定的な瞬間も見逃しません。
バイク用ドライブレコーダーの機能
では実際にドライブレコーダーで必要になる機能はどんなものがあるのか?
耐久性・防水機能はあるか?
車と違ってバイクはむき出しですので、雨や砂・小石などがぶつかる可能性もあります。
なので、車用と違い「耐久性・防水防塵機能」が重要になります。
まあほとんどのバイク用ドラレコなら想定されているので充分なタフさがありますが、めちゃくちゃ安いドラレコの場合、防水や防塵レベルが低いこともあるのでしっかりと確認しましょう。
もしくは使用者のレビューを参考にするのも良いと思います。
夜間撮影は可能かどうか
今では安価で高画質な製品が多くでていますが、夜間でもハッキリと撮影できるかが問題です。
暗い時や、明度差の激しい時などにもハッキリと録画できる性能があるかを確認しましょう。
あまりに安価な製品の場合、何も見えなくなってしまいドラレコの意味がなくなってしまう場合もありますので注意しましょう。
GPS性能は搭載されているか
GPS機能が付いていると、スマホのアプリやグーグルマップと連携して、撮影日時やどの道を走ったかなどの記録が自動で同期される機能もあります。
そして、どのくらいの速度で走ったかなども記録されるので、事故が起きた際には証拠としても役に立ちます。
新しく販売しているドライブレコーダーなら今紹介した機能はほとんど実装されています。
次はおすすめのドラレコを紹介します。
おすすめの前後撮影ドラレコ3選
性能面ではほとんど同じですが、デザインやメーカーによって若干特化している部分が変わります。
ここで紹介するドラレコは「初心者が迷ったらコレ」というものばかりなので、考えるのもめんどくさかったらどれかを選べば間違いないでしょう。
AKY-868G / AKEEYO
本体とカメラが別々になっているので、画面が付いている本体はシート下に収納。
カメラは前と後ろに一台ずつ設置して使います。付属のリモコンを操作して、静止画や動画ファイルのロックが可能。
リモコンは生活防水程度なら大丈夫ですが、できるだけ走行時の風が当たらない場所に設置したほうがよさげ。
GPS機能もついているので、位置情報を確認できたりと便利です。
必要な機能が揃っているので初めてのドラレコとしてもかなり優秀です。まよったら「AKEEYOの868G」を選べば問題なし。
DV688 / Blueskysea
こちらも上記のドラレコと似たようなタイプでして、画面とカメラが別々になっています。
夜間での撮影に強く、暗い道でもしっかりと録画されるので、夜道でも安心して使える製品です。
値段も比較的安価なので、コスパはかなり良いでしょう。
DDR-S100A / DAYTONA
こちらはカメラと本体が一体になっているタイプで、前後の撮影はできませんが、アクションカムのようにヘルメットに装着して使う事も可能になっています。
普通はバッテリーから電源を供給してつかうタイプが多いんですが、このDDR-S100Aは内蔵バッテリーにも対応しているので、離しても使えるようになります。
防水性能もありますので、どんな天候でも、どんな場所でも設置が出来る自由度の高いレコーダーです。
まとめ:バイクでもドラレコを付けておけば役に立つ
事故時や、煽り運転での証拠映像としてバイクでも「ドライブレコーダー」の必要性がかなり高まってきている。
バイクの場合むき出しなので、防水機能は必須。
Goproなどのアクションカムでは事故の瞬間に録画できない可能性もあるので、ドライブレコーダーを設置するのが確実です。
比較的安くて性能がいいドラレコが多いですが、その中でも機能充実している
がおすすめ。初めての人でもこちらを選べば間違いないでしょう。
バイクでもドラレコを広めていき、不利益な事故や煽り運転を減らしていけるといいですよね。
煽り運転についての記事は『意外と多い?バイクに乗ってて煽られる時の対処法』をチェックしてください。
[cc id=6188 title=”記事下アマゾン誘導”]