
あなたはバイクを1人で楽しんでいますか?それとも
『バイク仲間とツーリングに行ってみたいなぁ・・・』
『バイクの話ができる人がほしいなぁ・・・』
と思っていますか?

ソロもいいけどたまには友達と走ってみたいな
結構意見が分かれると思いますが、やはり同じ趣味の仲間がいると楽しいですよね。
なので今回は「バイク仲間を作る」をテーマに
- バイク仲間を作るメリット
- バイク仲間を見つける方法
この2つを紹介します。
バイク仲間を作るメリット


マスツーリングという楽しみ方
1人でのツーリングは気楽だし、好きなように走れるのがいいですよね。
でも、複数人でのツーリングもやはり楽しさを共有できるし、今ならインカムもあるので話しながらの走行もできるので、バイクの楽しさが何倍にもなります。
1人では行きにくかった場所や、バイク仲間が教えてくれたスポットなどマスツーリングでしか味わえない楽しみも出て来るでしょう。
故障や事故など、もしもの場合も仲間がいれば心強いですよね。
まぁ数人で走るのでルールだったり、若干自由はなくなりますのでそれが窮屈と感じるならソロではしるのが良いでしょう。
バイクの情報交換が出来る
今だとネットで調べれば大抵のことは出てきますが、カスタムパーツだったり、車体だったりは写真でみるのと生では全然違いますよね?
それと同じで、ネットでは出てこないような生の情報を聞ける可能性があります。
例えば『マフラー替えたいけど音が気になる』という場合、Youtubeでも比較動画は出てきますが、生で聞くのとはまた違った印象になると思います。
普通のバイクトークも、周りにバイク乗りの友達がいないと中々できませんからね。
運命の出会いがあるかも?
ツイッターをみてると
『バイク仲間の人と付き合いましたー』
『今度結婚します!出会いはツーリングでしたー』
的なバイクカップルが意外と多くいます。
なので、もしかしたら運命の人と出会えるかも知れません。
趣味が同じだと仲良くなれますし、付き合っても一緒に楽しめますもんね。
ただし出会い目的でバイク仲間を見つけようとすると、当然良く思われないので注意!笑
バイク仲間を見つける方法


では具体的にどうやってバイク仲間をみつければいいのか?を紹介します。
それぞれ年齢層や雰囲気などが変わってきますので、あなたにあったバイク仲間を作れるようなコミュニティを探してみましょう。
バイク購入店で仲間を作る


バイク屋ではお客さんとのツーリングなどのイベントに力を入れている場所もあり、そういったところに顔を覚えてもらえば店員や常連客と仲良くなれます。
手っ取り早いのはそういったお店でバイクやバイク用品を買って、こまめに顔をだすことです。
既にコミュニティとして出来上がってるところに入り込むのは若干ハードルが高いですが、何度か通ううちに自然と輪に入れますので、どんどん通ったり、「誰でも参加可能なイベント」には積極的に参加してみましょう。
そして、バイク屋のレビューや雰囲気も大事ですので、『失敗しないバイク屋の選び方とは?良いお店の条件』を参考に、バイク屋選びで失敗しないように勉強しましょう。
ツイッターでバイク仲間を作る


最近だと若い世代から、年配の方までSNSでのバイク仲間を増やすことが多くなっています。
特に「同じ車種」に乗っているライダー同士の交流が多くなっているので、まずは「あなたが乗っているバイクと同じバイクに乗っている人をフォロー」してみるのが良いでしょう。
あとは同年代や同じ地域に住んでいるライダーとも仲良くなりやすいです。
バイク仲間がほしいなら、無言だとちょっとキツイので、バイクに関する事をつぶやいたり、他のツイートにリプ(返信)をしてみると仲良くなりやすいです。



全く話したことない人と行くのは緊張するよね
ツイッターは手軽に発言できたり、他の人と絡めますが、いきなりぶっ飛んだ発言したりするのはやめましょう。
他にもフェイスブックやバイクアプリもありますが、ツイッターが一番コミュニケーションを取りやすいSNSだと思うので、まずはツイッターから始めるのが良いと思います。
地元のサークルを探す
地元のバイクチームという選択肢もあり、「ジモティー」などでも募集をよく見かけます。
バイク屋コミュと、SNSの中間という感じなので、「地元でラフな関係」を築きたい人にはオススメです。



もしかしたら、友達の友達の可能性も!



場合によっては気まずいけどね
年齢制限やツーリングのコンセプトなどしっかり決まっているので、「思ってたのと違った・・・」ということも少ないはずです。
もしくはあなたがチームを作ってみるという選択もあります。
友達をバイクライフに誘ってみる


もしあなたの友達で
『なんか面白いことないかなー。何か楽しめる趣味とかない?』
と、言ってる無趣味の人はいませんか?その人をバイク乗りに誘ってみるという手もあります。
確かに「免許取得」からの「バイク購入」など出費はかなり大きくなりますが、たまたま今までの人生で知らなかっただけで、ハマってしまうこともありえなくはないですよ。
Youtubeなどのツーリング動画を見せてみるのも良いですし、実際にあなたの後ろに乗せてみるのもありです。
とにかくバイクに触れさせてみると意外とハマったりします。
というのも私自身、周りにバイク仲間がいなかったんですが、インスタでバイクの写真や、ブログでツーリングの事を書いてたら友達から結構反応がありました。
そこで、『バイク良いよ~とりあえず免許取ってみれば?』みたいな感じで誘って見たところ
なんと、2人もバイク乗りになりました。さらにもう1人、教習所に通っています笑


意外と無趣味の人は多いので、初期費用はかかりますが、一生物なのでバイクに乗っていない人を誘ってみるのも大アリですよ。
免許さえ取れれば、車体購入までは「レンタルバイク」を使ってツーリングに行く事もできますし。
人見知りだと気心の知れた人と遊ぶ方がラクですしね。
まとめ:バイク仲間はいると楽しい
バイク仲間がいるとソロでは味わえないような経験ができるのが魅力的です。
同じバイク乗りなら情報交換やカスタム、メンテナンスの話も聞けるので、初心者としてはかなり嬉しいですよね。コミュニティの中で結婚までされてるライダーもいますし運命の出会いが待っているかもしれません笑
バイク仲間を見つける方法としては
- バイク屋のコミュニティに入る
- ツイッターで交流をする
- 地域のサークルを探す
- 友人をバイク乗りにする
これらが主な方法ですので、自分にあった方法で探してみましょう。
ソロでももちろん楽しいですが、数人でのツーリングもやはり違った楽しさがありますので、是非体験してみましょう。

