
初めてのメンテナンスらしいメンテナンスが、「オイル交換」って人は多いんじゃないでしょうか?
最初は緊張しますが、慣れてくるとカンタンにできるので、不安な人でも大丈夫です。
『オイル交換ってどのくらいの頻度でやったほうがいいの?』
『オイル交換の手順と必要な物を教えて欲しい』
こんな悩みを解決します。なので今回は
- オイル交換の必要性
- オイル交換に必要なものや頻度
- オイル交換の手順
この3つを紹介します。
バイクのオイル交換の必要性
バイクにとってエンジンオイルは人間でいう「血液」のようなものでして、金属部品の集合体のバイクのエンジンをスムーズに動かすために重要な役割を持っています。
『そんなんいいからオイル交換方法を教えろ!って人はオイル交換のみの手順←からジャンプできます!
オイル交換をしないとどうなる?
エンジン内ではピストンの動きなどにより、鉄粉などのゴミが発生するんですが、そのゴミをオイルが取り込んでくれるのでエンジン内を綺麗にする役割も持っています。
が、ゴミを取り込んでいくと次第にオイル自体も汚れてしまい、ちゃんと機能しなくなっていきます。
そうするとエンジンの機能が低下するのでバイク自体の性能がダウンしてしまいます。
定期的にオイルを新しくすることで、バイクの性能をよくするだけでなく、寿命も長くなります。
オイルの量は多すぎず少なすぎず
オイルはバイクによって適正量が決まっているので、多すぎず少なすぎず規定の量を入れましょう。
基本的にはオイル量が分かるゲージを見ながら入れていきます(手順の項目で解説します)
多すぎるとオイル漏れや性能のダウンにつながり、少なすぎるとエンジンが焼き付いたり、エンストが増えたりします。
オイル交換2回に1回はフィルターも交換しよう
オイル交換には2パターンあり、オイルだけを交換する場合と、オイルフィルターも交換する場合です。
オイルフィルターはエンジンオイルのゴミなどを取り除くために必要な部品でして定期的に交換が必要になります。
オイル交換2回に1回のタイミングがベストなので、頭に入れておきましょう。
手順の項目でも紹介しますが、やりかたは難しくないしフィルター自体も高くないので気軽に交換できます。
バイクショップでのオイル交換料金
ではバイクショップなどでオイル交換を頼むとどのくらいかかるんでしょうか?
ナップス | 2りんかん | |
---|---|---|
オイル交換のみ | 1000円~(カウル脱着で別途1000円) | 1080円 |
オイル&エレメント交換 | 1900円~ | 1620円~ |
上記の料金+で交換用のオイル、オイルフィルターが必要になるので、ショップの場合3000円以上はかかりますね。
自分でやるならオイル、フィルター代だけなので2000円程でできちゃいます。
[cc id=”598″ title=”見出し2下アドセンス”]
オイル交換に必要なものと交換頻度
オイルは交換したとしても長年使えるわけではないので注意しましょう。
バイクを長持ちさせるためにはキッチリ交換頻度を守った方がいいです。
オイル交換は3ヶ月or3000Km交換くらい
一般的にオイル交換は「3000kmか3ヶ月」と言われています。
徹底しなきゃいけないわけではありませんが、性能の事を考えると上記の時期を目安に交換するのがいいと思います。
まぁ結構忘れてて半年とか交換しないときもあるんですが・・・。
オイル交換に必要な物
オイル交換時に必要なものは
- ①交換用オイル
- ②ガスケット
- ③オイル処理箱
- ④メガネレンチ
これだけです。
①交換用オイル
必要な量のオイルを買いましょう。ホームセンターでも売っていますが、ネットのほうが安いときもあります。
オイルを入れやすくするジョッキも必要ならば購入しましょう。(私は直でやりますが)
②ガスケット
オイルドレンボルト用のガスケット(ワッシャみたいな)も、再利用せずに交換したほうがいいでしょう。漏れ防止になります。
ホームセンターでも売っていますが、厚みが変わったりもするので、できればネットで購入したほうが確実です。
③オイル処理箱
古いオイルを捨てるための処理箱が必要でして、流したオイルをそのまま燃えるゴミで出せる(地域によってちがう)ので、手間がかからないので便利です。
ちなみに一度「ダンボールとティッシュ」で処理箱を自作した時は溢れて地獄を見ました。
必ず専用のものを使ったほうが楽です。
④メガネレンチ
オイルドレンボルトを外す時に必要になります。
VTR250はドレンボルトが17mmで、フィルターのボルトが12mmになっています。セットが安くておすすめ。
オイル交換のみの手順

まずは「オイルだけを交換」する手順を紹介します。ざっくりいうと
- ①エンジンをかけ暖気
- ②オイルパックを設置し古いオイルを出す
- ③ドレンボルトを戻し新オイルを入れる
という流れになります。
細かい部分は各項目で解説します。
①エンジンをかけ暖気
まずはバイクの中に残っているオイルを抜きやすくするために、「エンジンを掛け、5分ほどアイドリングさせます」
そうすることで、中のオイルが温まるのでオイルが流れやすくなります。
できるだけ古いオイルは出しきりたいのでしっかりと暖気はしましょう。
②オイルパックを設置し古いオイルを出す
エンジンが暖まったら、オイルドレンボルトの真下に「廃油処理箱」をセッティングします。

セッティングしたらオイルのドレンボルトを17mmのメガネレンチで外します。(このときエンジンが高温なので、ヤケドに気をつけましょう。)

↑写真の奥側のボルトだけを外します。エレメント交換時のみ手前の大きいボルトを外します。
17mmのメガネレンチでボルトを少し緩めたら後は指でちょこちょこと回して行きましょう。

この時軽く上に押さえつつ回すとオイルが垂れてきません。
そして「あ、これ外れるな・・・」と思ったら素早く外して素早く手を引っ込めましょう。
エンジン暖まっているのでオイルも熱いです

ドバーっとオイルが流れてきますので観察タイム。
オイル交換から3,000kmジャストくらいなのにこんなにドス黒くなっていますね。
車体を縦横に揺らして残ったオイルも全部掻き出しちゃいましょう!意外と残っています。[cc id=”598″ title=”見出し2下アドセンス”]
③ドレンボルトを戻し新オイルを入れる
完全にオイルを出し切ったら、次はオイルを入れる作業になります。
ですが、このまま入れると全部流れてしまうので、まずは外したオイルドレンボルトを戻します。

ちなみにドレンボルトは古いオイルの海から救出したらパーツクリーナーで綺麗にしましょう。
ドレンパッキンは新しい物に交換しましょう。
ドレンボルトをしっかりと締めたら、オイル注入口のフタを開け、オイルを入れていきます。

ずっと開けてないと固くなりますが工具など使わずに手で開けましょう。

オイル交換だけならオイルの量は1.9ℓと記載されているので、2本使わないくらいですね。
なので1本目はドバドバいれちゃいましょう。
そして2本目は半分位入れたところでストップして、サイドスタンドで作業しているなら車体を水平にしオイルレベルゲージを確認しつつオイルを入れます。

レベルゲージには写真のように上限と下限が分かるようになっています(車種によって点や線やH・Lなど表示が変わります)
最適な量は「上限と下限の中心」なので、こまめに確認しながら注油します。
ただ、最初は1.5ℓほどしか入れてないのに、上限よりも多く入っていると思います。
その場合はエンジンをかけて1,2分放置しましょう。
そうすることでオイルが全体に周りますので、ゲージが下がります。
そしたら再度水平にして確認しながらオイルを継ぎ足していきましょう。
これを繰り返して「大体真ん中くらい」まで入れられたら、注入口のキャップを閉めてオイルで汚れていたらパーツクリーナーで拭き上げて終わりです。
オイルエレメント交換の手順

次はオイルのエレメント(フィルター)の交換方法です。
オイル交換2回に1回は交換したほうがいいといわれています。

オイルのみの交換よりも、量を使うのでかならず多めに用意しておきましょう。
VTR250の場合、エレメント交換時は2.1ℓのオイルを使います。0.1ℓのために1本多く買うのが超絶悔しい!!!
普段は1.9ℓ使用なので、前回の残りがあれば使ってもいいと思います。
かんたんな流れは
- ①エンジンをかけ暖気
- ②オイルパックを設置し古いオイルを出す
- ③エレメントを外し交換する
- ④エレメント・ドレンボルトを戻してオイル入れる
になります。
①エンジンをかけ暖気
オイル交換時と同じようにエンジンをかけて5分ほど暖気してなかのオイルを流れやすくさせましょう。
②オイルパックを設置し古いオイルを出す
同じように17mmのメガネレンチでドレンボルトを外して中のオイルを抜き取ります。

バイクを揺らしたりして中のオイルをできるだけ出しきりましょう。

ここからがオイル交換のみと工程が変わります。
③エレメントを外し交換する
ドレンからオイルが出なくなったら、今度はフィルターのボルトを外します。12mmのメガネレンチを使いましょう。

このときも必ずオイルパックはフィルターの下に移動させておくように。

少し緩めるだけでジワジワとオイルが隙間から溢れてきますので、落ち着くまで放置します。
ある程度落ち着いたらゆっくりとボルトを緩めていき、フィルターを外します。

抜いたときはこんな状態。戻すときもこの状態でもどすので、間違えないように写真撮っておくといいかも。
一応順番としては以下の通り

エレメント←スプリング←カバー←ボルト
という順番です。
ここで交換するのは
- エレメント
- oリング
ですので、まずは古いOリングを外します。

マイナスドライバー隙間に差し込むと簡単にとれます。
パーツクリーナーで軽くヨゴレを落としてから、新しいOリングに交換します。
このときOリングにオイルを薄く塗っておくとオイル漏れしにくくなりますので、必ず塗っておきましょう。

ボルトの方にも小さいOリングがありますので、薄くオイルを塗ってから交換しましょう。
④エレメント・ドレンボルトを戻してオイル入れる
順番どおりに新しいエレメントをセットしたら、ゆっくりと差し込みます。

そして締めるときはキツク締めすぎないように、手で回らなくなるまで締めたあとにメガネレンチ、もしくはトルクレンチで締めます。
トルクは18n/mになります。
エレメントを締めたら、ドレンボルトも締めて規定のオイルを入れていきます。

ここからはオイル交換のみと同じ工程なので、オイルの量に気を付けながら入れていきましょう。
オイルが飛び散っているかもしれないので、必ずパーツクリーナーでオイルをふき取りましょう。[cc id=”598″ title=”見出し2下アドセンス”]
交換後の廃油はどうやって捨てるの?
古いオイルは廃油処理箱で吸収することで燃えるゴミとして捨てることができます。
ただし自治体によってことなるので、必ず確認しておきましょう。
車両によってオイルの量が変わるので、できるけ大きめの処理箱を用意して置くのがいいでしょう。
地味に高く感じますが、自作すると結構酷い目に合いますので、必ず専用の処理箱をオススメします。
まとめ:オイル交換はバイクの性能維持にかかせないもの
オイル交換の必要性
- バイクの性能を維持させる
- バイクの寿命を伸ばす
オイル交換の頻度は3ヶ月or3000km毎がベスト。
2回に1回はオイルエレメントの交換もしよう。
オイル交換は一度やってみればカンタンにできるので、是非トライしてみよう。
コメント