『バイクがサビるのはなんでなんだろう?』
『バイクのサビ落とし方法を知りたい!』
こんな悩みを解決します。なので今回は
- バイクが錆びる原因は?
- バイクのサビ落とし方法とおすすめグッズ
この2つを紹介します。
金属なのでサビは間違いなくおきてしまいますが、早めの対処でいつまでもきれいに保つことができます!
ほとんどの場合「金たわし」と「クレンザー」があれば済みますので、気が付いたときに早めの対処をおすすめします。
バイクがサビる原因は「腐食」するから
バイクでもよくつかわれてる鉄は水と酸素があると酸化が進んでいって腐食します。
そうするとあの赤茶色っぽい色になってきて、いわゆるサビになるとのこと。
逆に酸素がないところならサビないらしいんですけど、まぁ無理ですよね笑
また、マフラーなどに使われているステンレスなど錆びにくい素材も、泥や塩などが付着したまま放置してるとサビやすくなります。
金属部分むき出しのバイクで完全にサビを防ぐことはかなり難しいので、ある程度は年季がたっているならしょうがないです。
サビたところをしっかりとケアすれば浸食を抑えられますし、見た目もきれいな状態を保てるので、ここからはサビ取り方法を3つ紹介します。
バイクのサビ取り対処法やオススメグッズ紹介!
サビを原因から絶つ方法はないんですが、応急処置としてサビ取りをすることはかなり効果的です。
サビはじめならお金もかからず簡単に誰でもできるのでまずは試してみましょう。
金たわしでサビを落とす
バイクの磨き
先ずはサビ錆びマフラー先ずはエンジン接続部分付近を‼️
スチール製金たわしで水をつけてゴシゴシすると‼️ピラピカに‼️
#バイク磨き#バイク#ホンダ#125cc#ツーリング#タンデム
#タンデムツーリング#金たわし#スチールタワシ#100均金たわし pic.twitter.com/TyZCUUUtQw— 紫電 (@IwtuHa3KLeLIy4o) August 17, 2018
まずは100円ショップやホームセンターに売っている「金たわし(ステンレスたわし)」を試してみましょう。
使い方はバイクのサビのある部分に水を付けながらこするだけのカンタン仕様。
軽いサビならこれだけで面白いくらいにとれてしまうので、研磨剤とか用意する必要もなく終わりますよ!
ただし使い続けるとボロボロこぼれてくるので、使い捨て感覚で使うのがいいでしょう。
ステンレスたわしに似た「スチールウール」もサイズを変えやすいので使いやすくていいでしょう。
クレンザーでもサビが落とせる
クレンザーとは家庭のシンクやガスコンロの汚れを落としたり、くもりをなくす効果があるキッチン用品です。
クレンザーの中には研磨剤が入っているので汚れ・サビ落としにもしっかりと効果があるんです。
なのでクレンザーと先ほどのステンレスたわしを組み合わせれば多少ひどいサビでも根気よくこすれば落ちてしまうんです。
ステンレスたわしでなくても、スポンジやブラシでも効果的に落とせるので安くサビ落としができます。
ひどいサビにはワイヤーブラシでゴッソリ落とす
完全に赤茶色になってしまっているサビは落とすのはかなり難しくなります。
そこで強力なのは「ワイヤーブラシ」を使ってゴシゴシ落とすことです。もちろんクレンザーや研磨剤を使うとさらに効果的です。
↑のワイヤーブラシは
- 真鍮
- ステンレス
- ナイロン
の3本セットなので、これだけあればバイクのサビ落としは十分でしょう。
ナイロンは柔らかいので、イカついサビに対しては真鍮かステンレスのブラシを使うようにしましょう。
スプレータイプの最強サビ落とし!ネジザウルスリキッド
錆びたネジやなめたネジを取る「ネジザウルス」からサビ落とし用のスプレーが発売されました!
これがめちゃくちゃ強力でして
このようなゴツいサビにもしっかりと効果があります。なによりも泡やリキッドなので、サビに浸透しやすいのも特徴です。
これなら狭い場所にスプレーすることもできますし、ネジなどの固着している部分にも入り込んでくれるので広範囲に使えます。
困ったらネジザウルスのリキッドタイプはまちがいありませんので試してみましょう。
サビ落としと防錆効果のあるサビ取り剤!ソフト99
カー用品を多く取り扱ってるソフト99からもサビ取り&サビ防止剤が出ています。
サビのある部分に塗って、10分ほど放置しあとに綺麗な布でふき取ると浮かび上がったサビが落ちるので傷をつけずに簡単にサビが落とせます。
また、液体にはサビ止め効果もあるので、サビにくくなります。
ただし、雨などでも落ちますので定期的に防錆メンテナンスをする必要があります。
まとめ:バイクのサビは早めに対処して酷くなる前に落としてしまおう
バイクというか鉄やステンレスなどの金属がサビるのは水や酸素に触れて「腐食」するから。
宇宙に行けば酸素がないから錆びることはないらしいけど地球では無理な話。
なのでサビは気が付いたときに落としたり、防錆対策をすることでふせいでいくしかない。
オススメのサビ落としグッズ
これらを使ってバイクのサビを落とし、きれいに乗りましょう。
サビの発生を抑える対策は『バイクのサビを防ぐ方法はあるの?普段から錆びにくくする対策をすれば長くきれいに乗れる!』こちらの記事が参考になりますので、一緒に読んでみてください。
バイク用品をAmazonで購入するならAmazonギフト券での買い物がおすすめです!
表のようにチャージ金額×最大2.5%のポイントがゲットできます!
さらに初めてのチャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーンもやっています。(5,000円以上のチャージが必要です)