失敗しないバイク屋の選び方!評判いいお店の条件と優良中古バイク店の見極め方

失敗しないバイク屋の選び方

免許を取ってバイクを買うまでのドキドキ感は中々味わうことができないですよね。

バイクメン

初めてバイク屋でバイク買うんだけどどのお店がいいんだろう?

ライダーA

何を優先させるかで変わるなぁ

こんな悩みを解決します。なので今回は

  • いいバイク屋の条件と見極め方
  • 実際に来店する必要性
  • バイク販売店の種類

この3つを紹介します。

初めてのバイクで中古車を選ぶ場合はバイクに詳しい人と一緒に行くと安心です。

最低限でもバイク知識がないと特に中古車は判断が難しいですからね。

目次

いいバイク屋の条件と見極め方

そもそもいいバイク屋の条件とは

  1. バイクの相談に乗ってくれる
  2. 適正な値段で整備を行う

正直、このくらいであとは個人の好みによると思います(愛想がいい、オプション売りつけてこない等)

バイクメン

値段はネットで調べられるとして、他は見学に行くしかない!

できるだけ自宅に近い場所がいい

できるだけ近場のバイク屋を選ぶ理由として、修理だけでなく購入後のメンテナンスやカスタムパーツ取り付けをしてもらうために近くの方がなにかと便利です。

バイクメン

地味に重要なポイントです

もちろん購入したバイク店じゃなくても取り付けはできますが、持ち込み料金として工賃が倍になることもあたりまえです。

ただし、中古バイク等「そこにしかないバイク」を求めるなら自宅から離れたバイク屋でもOKでしょう。

ネットでの評判を確認する

ほとんどのバイク屋はグーバイクや、バイクブロス等のネットに販売しているバイクを載せています。

注目したいのは、「バイク屋のレビュー」です。購入者が買ったお店のレビューを書いてます。

バイクメン

リアルな声だね

購入者レビューの内容は

  1. 問い合わせ対応
  2. 説明のわかりやすさ
  3. おすすめ度

この3つの評価やコメントなども書かれているので、結構参考になります。

さらに、そのコメントに販売店からの返信があるとないのではお店の印象もかわりますよね。

実際に来店してみる

実際に来店するといい

ネットでのレビューも大事ですが、やはり実際に行ってみないとお店の雰囲気や自分に合うかどうかは分かりません。

気になるバイクを発見した場合は、まず「来店予約」をしてみましょう。電話かネットで予約ができます。

店舗の雰囲気はどんな感じか?

店舗に入ってみての雰囲気でもなんとなく好みが分かれると思います。

昔ながらの中古バイク店の多くは同じフロアで整備をしていたりと良い言い方をすると男らしい雰囲気です。

バイクメン

もちろんキレイな店舗も多いですよ笑

そして、整備されているバイクにも注目。お客さんのバイクの扱いを見ておきましょう。

また、常連のお客さんなどがいるかをチェックしておくと、そのバイク屋のコミュニティがあるのかの判断ができます。

店員はどんな感じの人?

バイク屋選びでかなーり重要なのが、お店のスタッフです。

まず来店予約の時点でどんな対応だったかは重要。メールだと分かりにくいんですが、電話での話し方とか説明とかその人印象を覚えておきましょう。

バイクメン

基本的には買った店にお世話になることが多いよね

実際にお店に行ってみてからの対応が最重要なので、しっかり確認しましょう。

バイクの良いところを教えてもらうよりも、悪い所をしっかり教えてくれるところのほうが良いと思います。

ただし、見える傷だけ説明して見えないところの説明はしないショップも存在するので、判断が難しいです。

バイクメン

中古バイク選びって本当難しいわ…

なので、初心者でも最低限のバイク知識を勉強するか、バイクに詳しい人と来店するのが一番いいです。

あとは世間話などができる店員さんなど「通いたい・仲良くなりたい」と思える人だったらその店で選ぶのもありです。

バイク屋の種類

イイバイク屋

メーカー系列店

主に各メーカーのバイクを販売しています。

  • ホンダドリーム
  • ヤマハYSP
  • スズキバイクショップ
  • カワサキ正規取扱店

メーカーのバイクに強いショップなので、新車はもちろん、中古車も安心して買うことができます。

独自のアフターサービスもあり、全くの初心者ならメーカー系列店が間違いないでしょう。

全国チェーン店

レッドバロンやバイク王のような、バイクの中古車をメインに販売しているショップです。(新車も取り扱っています)

特徴としては、全国チェーンなので、そのお店に目当てのバイクがなかったら別店舗にないか探してもらえます。

ライダーA

あんまいい噂聞かないんだけど…

そう思う人もいますが、実際に店舗によって、スタッフによって大きく変わります。

なので噂だけではなく近所に店舗があるなら1度のぞいてみるといいでしょう。個人のバイク屋よりも入りやすいと思います。

個人経営のバイク屋

待ちにあるバイク屋さんで、中古車をメインに扱っています。(メーカー系列なら新車も取り扱う)

年式が古かったり珍しいバイクが眠っている可能性もあり、種類は様々です。

ショップ独自のサービスや、ツーリングなどのコミュニティもあるので、信頼できるショップでは仲間も見つかりやすいでしょう。

まとめ:結局どんな店を選べば良いのか?

いいバイク屋の条件

  • バイクの相談に乗ってくれる
  • 適正な値段で整備を行う
  • 出来るだけ家の近所
  • ネットでの評判もいい

バイク屋選びってかなり難しいんですが、最悪合わないようでしたら整備は2りんかんなどのバイク用品店でもできますので、考えすぎる必要はありません。

注意しなくてはいけないのが「現状販売車」です。私はそれで失敗しました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

関連記事

目次