『あのTVに出てるバイクってなんていうバイクなんだろう?』
『充電バイクに興味があるんだけどどんなバイクなのかな?』
こんな疑問を解決します。なので今回は
- テレビで見かける電動バイク「E-Vino」とは?
- E-Vinoの特徴や残念ポイント
- E-Vinoはどんな人におすすめなのか?
この3つを紹介します。
結論から言うと、家から職場までの短い距離を毎日通勤する人にオススメなバイクですので、これから原付をお考えの人はぜひチェックしてみてください。
ヤマハ E-Vinoとはどんなバイク?
バイクメーカーのヤマハで販売されている、充電式の電動バイクが「E-Vino」でして、コンセプトは「【Feeling】eのパワーは、私にやさしい」となっています。
ガソリン車と違い電気で動くので排出ガスなど匂いもでず、ガソリン給油のためにわざわざガソリンスタンドに行かなく手も自宅で充電することで乗れます。
ガソリンを使わないので排気音がかなり静かなので周りの音も聞こえやすく安全性もバッチリです。
気になる料金は?
電動バイクは出始めたばかりなので結構高いと思われますが、実はガソリン車に比べめちゃくちゃ高いわけではありません。
本体価格は:219,000円で消費税(8%)込みで、236,520円となります。
原付ランキングでも上位に入る「ガソリン車のVino」は、税込で20万円ほどなのでその差は3万円程です。
出川さん出演で注目

電動バイクは、車に比べてあまり認知度が低かったんですが、出川哲郎の人気番組効果により「電動バイク」の存在が世に知れ渡りましたね。
私も「電動バイク」と言われたら、出川を想像します笑
他のメーカーも電動バイクは販売していますが、電動バイクを乗る層とマッチしている「E-Vino」が人気の電動バイクになっているでしょう。
ヤマハ E-Vinoのいいところ

E-Vinoを買うメリットを紹介します。通学・通勤やちょっとした買い物には特に便利なバイクです。
レトロポップなデザインで女性も乗りやすい
元々女性に人気のVinoと同じデザインですが、レトロなカラーリングでさらにおしゃれになりました。
色は2色ありますので、免許取立ての初心者から、近所の買い物をするだけの人まで幅広く乗れるバイクですね。
テレビでは、オレンジのE-Vinoに乗っています。
充電式がエコでお得
1回あたりの充電にかかる電気代は約14円になっています。(3時間で満タン)
満タンでの航続距離は29kmと短いものの、ガソリン車と比べて格安になっています。
別売りのスペアバッテリーを使えば58kmまで走る事ができるので、心配な人は予備を買っておきましょう。
かんたん操作で誰でも乗りやすい
キーを差し込んでメインスイッチを押すだけの簡単操作で乗れるので、普通自動車免許だけで原付の講習を受けていない人でも簡単に乗ることができます。
バッテリーの充電方法もめちゃくちゃ簡単なので誰でもできます。
また、メーターもデジタルで大きく表示されるので見やすくて安全性も○です。
上り坂でも安心の「ブースト機能」
電動バイクの欠点はパワーが弱いことですが、坂道を通るときは「ブースト機能」を使えば30秒間のみパワーアップする機能があります。
ほかにも坂道が多い場所ではパワーモードに切り替えるとストレスなく走る事ができます。
ヤマハ E-Vinoのう~んなところ
もちろんデメリットはありますので、購入前にしっかりと覚えておきましょう。
メットインにヘルメットが入らない
普通はシート下のメットインにはヘルメットが入るスペースが用意されていますが、「E-Vino」はバッテリーがメットインの中に収納されているので、その分スペースが狭くなっています。
ハーフヘルメットなら入るかもしれませんが、個人的には最低でもジェットタイプのヘルメットをおすすめしているのでそれだと多分はいりません。
一応、ヘルメットホルダーが標準装備されていますが、雨が降っているときなどは外に出しておけないので正直微妙です。
パワー不足を感じる
ガソリン車に比べてやはりパワー不足は否めないです。
パワーモードやブースト機能はありますが、一時的なものだったりするので地味にめんどくさいかも。
平坦な道が続くようなら問題はありませんが、坂道が多い場所だとちょっとキツいかもしれません。
長い距離は走れない
バッテリーが満タンでも29kmしか走れないので、長い距離を往復するような場合は使えません。
なので地元の通学・通勤用や近所の買い物用など限定的になります。
ツーリングはほぼムリですね。それこそテレビのように『充電させてくださーい』って人に頼まないと無理です。
ちなみにスペアバッテリーを使えば58kmまで乗れます。ちょっと高めですが、必要なら用意しましょう。
ヤマハ E-Vinoはこんな人にオススメ!
長い距離が乗れないので
- 地元学校への通学用
- 駅までの通勤用
- 近所のスーパー買い物用
こんな人にオススメです。
ガソリンスタンドに行かなくていいことや、充電の電気代がめちゃくちゃ安いことから、「バイクには興味ないけど足として原付がほしい」という人にピッタリなバイクです。
順電も3時間で満タンになるので割りと使いやすいでしょう。
まとめ:エコな電動バイクでもっと暮らしやすくしよう
『出川哲郎の充電させてもらえませんか?』で、おなじみのバイク「E-Vino」はヤマハの電動バイク。
元々人気のVinoの電動モデルなので女性や初心者にも乗りやすく、デザインもレトロポップな感じでオシャレ。
値段もガソリン車と比べて特別高いわけではなく、充電の電気代とガソリン代を比べるとかなりの差があるのでたくさん乗る人程お得になります。
若干航続距離は短いものの、スペアバッテリーを使えば58kmまで走れます。
長くバイクを使う人よりは、学校や通勤や買い物などで一時的にたくさん乗る人にオススメのバイクです。
原付を買おうと迷ったら一度電動バイクも検討してみてください。
バイク用品をAmazonで購入するならAmazonギフト券での買い物がおすすめです!
表のようにチャージ金額×最大2.5%のポイントがゲットできます!
さらに初めてのチャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーンもやっています。(5,000円以上のチャージが必要です)