バイクのヘルメットロックおすすめ7選|盗難防止対策をしても盗まれた場合どうする?

バイクのヘルメット置き場、盗難対策に関しての記事です。

バイクメン

あれ?ミラーにかけてたヘルメットがなくなっている…?

ライダーA

あ~盗まれてますね~ドンマイ

こんな悩みを解決します。なので今回は

  • ヘルメットはどこにおけばいいの?
  • おすすめのヘルメットロック7選
  • ヘルメットの盗難は特に気を付けよう

この3つを紹介します。

バイクのヘルメットを盗まれたらバイクにのって帰ることができなくなるので絶対に防ぎたいのが盗難ですね。

ヘルメットロックで盗難対策をしたうえで観光を楽しめるようにしましょう。

▼盗難対策におすすめ▼

目次

ヘルメットはどこにおけばいいの?

バイクから降りた際にヘルメットをミラーにかけたり、シートの上に置いたりするのをよく見かけますがそれだと盗まれやすく、落とすリスクもあります。

バイクメン

コンビニとかちょっとしたときはいいよね…?

標準装備のヘルメットロックを使うのがいいんですが、車種によっては付いていないこともあります。

そんな時は「外付けのヘルメットロック」を使うのがいいでしょう。

種類もたくさんあり

  • ワイヤーでフレームなどに固定するタイプ
  • ダイヤル式でのロック
  • カギタイプのロック

などがあります。

おすすめの人気ヘルメットロック7選

ここからは人気のヘルメットロックを5つ紹介します。社外のロックには

  • ヘルメットの盗難対策
  • 純正にヘルメットロックがない

このようなメリットもありますので、特にレアなヘルメットを使っている人におすすめです。

①アラームワイヤーヘルメットロック/コミネ

ワイヤータイプのヘルメットロックは基本的に車体のフレームなどに巻き付けて固定します。

コミネのヘルメットロックの特徴は引き抜こうとするとアラームが作動します。

これなら自分がいないときでも、音が鳴って周りが怪しむので、盗まれる確率は低くなりますね。

②ヘルメットロック/キジマ

まずは今乗っているバイクに適合するヘルメットロックが出ていないか確認するのがいいでしょう。

シート下に取り付けができるようになっているので違和感もなくまるで標準装備のようにつけられます。

車種が適合しても年式によっては形が違うこともあるので確認もしっかりと。

③ヘルメットホルダー / キタコ

こちらはハンドルに取り付けが可能なタイプのヘルメットホルダーとなります。

車体の外観を損ねずにボディにも接触しにくい場所なのでおすすめです。

④ドーベルマン

バイクのハンドルバーにクランプするタイプのヘルメットロックになります。

また、ヘルメットとロックの距離が近くなるので強風などで動くこともありません。

⑤ユニークQ4 / クロップス

色々な場所に巻き付けて取り付けができるワイヤータイプのヘルメットロックです。

ダイヤル式なので鍵の紛失の心配もいりません。

耐久性は低いものの、手軽に盗難対策ができます。

⑥ワイヤーヘルメットロック/Grouportgarage

こちらもワイヤータイプになっています。

フレーム以外にもミラーにヘルメットを差しこみ、フォークに絡めて固定する方法も使えますね。

車体にキズを付けたくない人にオススメの方法です。

⑦ダイヤルタイプ / デイトナ

ゴツイ見た目がかっこいいハンドル取り付けタイプのダイヤルロックです。

色はシルバーもあるのでハンドル色に合わせて取り付けてみましょう。

ヘルメットの盗難は気を付けよう

ヘルメットも高価なものが多いのでバイクと同じで転売目的での盗難は確実にあります。

バイクのイベントでは盗難率が高い?

ヘルメットが盗む人は「ヘルメットの価値が分かる人」が多いと思います。(転売目的なら)

なのでバイクのイベントなど、ライダーがあつまるところがとても盗まれやすいんです。理由としては

  1. バイクで来る人が多い
  2. バイクが多いので怪しまれにくい
  3. ヘルメットをそのままにしてる人もいる

という、最高に盗みやすい環境になります。

今年の鈴鹿8耐でもヘルメットを盗まれた人がツイッターに投稿してました。

なので、普段の生活よりもバイクイベントなど、バイクが多く集まる場所では特に注意しましょう。

まとめ:ヘルメットの盗難にも気を払う必要がある

バイクから離れるとき、ヘルメットをミラーにかけていたり、シートの上に置いておくのは盗難被害に遭うこともありますのでオススメできません。

コンビニなど一瞬ならまだしも、バイクイベントなどで多くの台数があつまる場所ではヘルメット転売を狙ってる窃盗犯も必ずいるのでヘルメットの盗難対策はしっかりとしておきましょう。

バイクメン

道の駅とかも注意!

純正でヘルメットロックがあるならそれを使い、もしバイクになかったら外付けでヘルメットロックを導入がオススメ!

おすすめのヘルメットロック

出先でヘルメットを盗難されると帰れなくなるので、ちゃんと盗難対策はしておきましょう。

ツーリングなどではリアボックスがあればヘルメットを入れることもできますのでより安全にしまいたい場合は以下の記事を参考にしてください。

おすすめ記事 ⇒ バイク用のおすすめリアボックス5選

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

関連記事

目次