ツーリングに役立つ「ウエストポーチ・ヒップバッグ」についての記事です。
『スマホや財布が取り出しやすいバッグって何があるのかな?』
『ウエストポーチやヒップバッグのおすすめを教えて欲しい』
こんな悩みを解決します。なので今回は
- ウエストポーチ・ヒップバッグの特徴
- バッグに必要な機能とは?
- おすすめのポーチ・バッグ10選
この3つを紹介します。
日帰りで軽く流すくらいならリアボックスやシートバッグはもちろん、タンクバッグも持っていく必要はありません。
▼迷ったらコレ▼
ウエストポーチ・ヒップバッグの特徴
なんとなくイメージはつきますが、具体的にどんな特徴やメリットがあるんでしょうか?
ウエストポーチとヒップバッグは同じ?
そもそも『ウエストポーチとヒップバッグって腰に巻くのは変わらないけど何が違うの?』ってことですよね。
明確な違いというのは調べても出てきませんでした・・・。
ですがほとんどの人が「同じ物」ということをいってましたね。
まぁウエストポーチも後ろに向けて使うことはできますしね。
なんとなくですが、バイク用だと「ヒップバッグの方が容量が大きいものが多い」って感じですね。
ウエストポーチは前でも後ろでも好きなように使えますが、ヒップバッグは後ろ向きで使う事を想定されている感じがします。
とにかく「ほぼ同じような物」として考えていいと思いますのでココから先は「ウエストポーチ」でまとめていきます。
出し入れがスムーズに行える
ウエストポーチの最大の特徴としては、中の物が出し入れしやすいところですよね。
例えばETCが使えない有料道路でもサッと財布(もしくはカード)を取り出せて、サッとしまえるのはめちゃくちゃ助かります。
その他にも容量がある程度大きければペットボトルが収納できたりと助かります。
リアボックスやシートバッグのように一々降りなくても物の出し入れができるのはメリットです。
バイクから降りたときの持ち運びに便利
ツーリングの楽しみは現地の食事や休憩ですよね。
バイクから降りても、持ち替えたりせずそのまま持ち運べるのでとても楽です。
タンクバッグなども持ち運びは出来ますが、片手が塞がる上にデザイン的にもちょっとダサイですからね・・・。
持ち運びの視点ではウエストポーチはアリです。(ライダー装備なら普段着よりはマッチしますし)
バイクの印象を変えないで済む
普段から泊まりやロングツーリングにいかない人はそこまで荷物を入れられるバッグ類を装備する必要がありません。
また、バイク用の積載バッグなどはバイクの印象が大きく変わるので、あまり好きじゃない人もいるでしょう。
そんなときもウエストポーチならバイクの印象は変えずに積載量を増やすことができます。
通学・通勤や軽いツーリングメインならウエストポーチが最適です。
バイク用バッグに必要な機能とは?
ウエストポーチ・ヒップバッグ共にたくさんの商品があるのでどこを基準に選べばいいか分からないですよね。
なのでどんな機能があるのか紹介します。
ポーチ・バッグの容量
容量は2L~11Lくらいあります(この記事で紹介するバッグは)
スマホ・財布のみを入れるなら小さめでもOKですが、ペットボトルや他の小物を多く入れたい時は大きめを選びましょう。
ただし、容量が大きくなるとどうしてもライディング時の邪魔になる事もありますので、そこらへんはどっちを優先するか考えておきましょう。
防水性能はあるか?
突然の雨に降られても防水機能つきのバッグなら安心して走ることができます。
なかに機械製品(スマホやモバイルバッテリー)などを収納するなら濡れてしまっては困ります。
ツーリングなら予報をみればなんとなく済みますが、通勤・通学など、毎日ウエストポーチを使う場合は防水機能を確認しておくといいでしょう。
人気のおすすめウエストポーチ・ヒップバッグ10選
ここからはオススメのウエストポーチとヒップバッグを10選紹介します。一応名称で「ウエストポーチ」「ヒップバッグ」の順番で分けています。
デジバッグプラス/タナックス
バイク用のバッグと言えば「タナックス」が有名です。容量は6.3Lと調度いいサイズ。
上部にはスマホ画面が見えるクリアシートになっているのでホルダーがなくてもスマホを確認できます。
280~500mlのペットボトルも入るので初めてのかたにオススメのウエストポーチです。
モトフィズ/タナックス
容量は2.5Lとやや小ぶりなので、スマホと財布だけなど、少量の荷物の人にオススメのウエストポーチです。
このくらいのサイズなら走行に支障をきたしませんので、SS乗りでも使いやすいと思います。
値段も安いので他にボックスなどを使っている人もオマケで使えるようなバッグです。
ウエストバッグ/RSタイチ
ポケットの数が多いので「スマホ入れる場所」「高速代の現金用」などと分けることが出来ます。
容量は5Lなので結構物が入ります。
カラーも4種類あるので、ウェアや車体に合わせる事もできますね。
ウエストバッグ/アルパインスターズ
デザイン性が高く、シンプルで使いやすいアルパインスターズのウエストバッグです。
大きすぎず調度いいサイズなのでツーリングのお供にもバッチリです。
防水ウエストポーチ/acquasea
スマートな見た目なので女性でも使いやすいウエストポーチです。
防水機能もついているのでどんな環境でも使えますし、値段もかなり安いので消耗品として交換もしやすいですね。
カラーも大人しめからピンクやグリーンなど目立つものあります。
ライディングヒップバッグ/コミネ
ライダーの味方「コミネ」のヒップバッグです。容量9.8Lとかなり大きめのサイズなのでほとんどの物は入るでしょう。
外側にあるパネルを使えば、出先で脱いだ上着や、もしもの為のレインウェアも収納できるので地味に便利な機能付きのヒップバッグになっています。
ヒップバッグ/RSタイチ
中身を取り出すい大口のバッグでして、収納性はとても優秀です。
サイドポケットにはペットボトルも入れられるので、飲みかけを焦って飲む必要もなくなりますね。
容量は10Lと大きめです。
ヒップバッグ/クシタニ
信頼の高いクシタニのヒップバッグで、容量は5.2Lと使いやすいサイズになっています。
林道ツーリングでも使えるくらい耐久性があり長く使いたい人にもオススメのバッグ。
ちょっと値段が高いのが欠点。
ヒップバッグ/イエローコーン
人気のバイク用品メーカーイエローコーンのロゴが描かれたヒップバッグ。
容量は6Lなのでツーリングに最適です。
イエローコーンファンにおすすめ。
バイク用ラフヒップバッグ/ラフアンドロード
容量11Lとかなり大きめのヒップバッグですのでこれひとつでたくさんの物を収納できます。
収納スペースも8箇所もあるので物を分けるのにも役立ちます。
通気性もいいので、夏場に使いやすいバッグです。
人によってはレッグバッグの方がイイかも?
ここまでウエストポーチ・ヒップバッグのおすすめを紹介してきましたが、
『ウエストポーチを前にするとタンクにキズがつきそう・・・』
『ヒップバッグも大きすぎてシートに接触してきになる』
という人もいるでしょう。
そんな時は、太ももに装着するタイプの『レッグバッグ』の方があっているかもしれません。
詳しくは『バイク用レッグバッグ(ポーチ)の人気おすすめ10選|渋くて機能的なライダーグッズ』こちらの記事をチェックしてください。
まとめ:荷物が少ないならウエスト・ヒップバッグはかなり便利
ウエストポーチ・ヒップバッグの特徴
- 出し入れがスムーズに行える
- 持ち運びが便利
- バイクの印象を変えない
おすすめのウエストポーチ・ヒップバッグ10選
関連記事>>>バイクにたくさん荷物を積む方法8選|用途に合わせた積載量アップで快適なツーリング!
バイク用品をAmazonで購入するならAmazonギフト券での買い物がおすすめです!
表のようにチャージ金額×最大2.5%のポイントがゲットできます!
さらに初めてのチャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーンもやっています。(5,000円以上のチャージが必要です)