ホンダの250cc4気筒ネイキッド「ホーネット250」の盗難に関しての記事です。
『ホーネットってバイク盗難やいたずらに遭いやすいの?』
『盗難からホーネットを守る方法を教えてほしい!』
こんな悩みを解決します。なので今回は
- ホーネットはなぜ盗まれやすいのか?
- イタズラや盗難防止のオススメグッズ
- バイク盗難保険が必須の理由!
この3つを紹介します。
結論を先に言うと、残念ながらバイクの盗難は100%防ぐことは難しいので絶対盗まれない方法はありません。
そこで、バイクが盗まれてもその分の金額が戻ってくる「バイク盗難保険」に加入しておけば、新たにホーネットを買うことができるので、バイク乗りには必須の保険です。
後半では実際にホーネットの査定して「毎月の料金」も載せているのでそれを参考に検討してみてください。
\愛車のために加入しておきたい保険No1/
ホーネットはなぜ盗まれやすいのか?
ホーネットは2007年に排ガス規制により生産終了。
その後も根強い人気があり、2019年現在でも250ccのネイキッドでは常にランキング入りしている超人気バイク。
その需要の高さから、今でも高値で取引がされており、中古とは思えない値段になっています。
生産終了しているので純正パーツの価値も高く、イタズラや盗難被害が多くなりやすい傾向にあります。
時が経つほど希少価値は上がるので今後さらに狙われやすくなるバイクともいえるでしょう。
さらに若い世代が所有することもあり、盗難対策をしっかりとしていないことも多く、盗難されやすい状態にありますので、そこも狙われやすい原因だと思います。
盗難防止対策グッズのおすすめ
盗難防止対策グッズの役目は
- イタズラされないようにする
- 手間を増やして時間稼ぎ
この2つがポイント。
どちらかというと『盗難対策してますよ~盗むのはむずかしいですよ~』というアピールをすることによって、盗難を防止する意味合いが強くあります。
というのもプロの犯行ではカンタンなチェーンなどは数秒で切られてしまいますし、最悪2人で持ち上げればチェーンの意味はなくなってしまいます。
ですが、プロが嫌がるのが「盗むのに手間がかかること」なので、盗難防止グッズはガチの物を、しっかりと目立つようにしておくのは標的にされにくいという意味で有効です。
大きな時間稼ぎになる「チェーンロック」
盗難対策として定番なのがホイールに絡めて車輪が回らないようにするチェーンロックです。
安物や細いチェーンではカンタンに壊されてしまいます。それにホイールだけに絡めても浮かせれば意味はなくなるでしょう。
なので、チェーンロックは
- 太さや強度が高いものを使う
- できるだけ地面などに埋まってるバーと接続する
ことが大事です。
見た目的な効果ももちろんあるので、最低でも1つはつけておきたい盗難防止グッズです。
バイクカバー+U字ロック
バイクカバーは雨やごみなどをよけるため以外にも「防犯用」としても効果が高いんです。
そもそも窃盗犯はバイクを見て盗むかどうかを決めるので、バイクカバーが掛かっていたらなんの車種かわからないので、対策としても十分効果を発揮します。
さらにU字のロックをカバーの上からかけることで、外すのに手間がかかりますので、かなり有効です。
毎日乗る人には毎回カバー外すのは手間になりますが盗まれることを考えたら必要性は高いと思います。
ホーネットの盗難保険料は「1日辺り52円」で入れます!
冒頭でも書いた通り、どんなに盗難防止対策をしても盗まれるときは盗まれます。
ホーネットのように根強い人気バイクは、かなり狙われやすい車種なのでさらに盗難被害は多くなるでしょう・・・。
残念なことにバイクが盗まれた場合、戻ってくる確率は15%以下となっているのでほとんどの場合が泣き寝入りで終わってしまいます。
ですが、そんな時の為にバイクの「盗難保険」があります。
バイクの盗難保険は、でその価値に合わせた保険を選ぶことで、バイクが盗まれたときにその金額が保証されます。
つまり盗難保険に入っていれば、盗まれても新しく買いなおせる可能性が高いということですね。
『でも保険ってなんか高そうだな・・・』と思う人も多いですが、実際は全然高くないんですよ!
実際に最新のホーネットで査定をしました。
- メーカー:HONDA
- 排気量 :250cc
- 車種 :ホーネット
- 年式 :2007年
- 査定額 :520,000円
という結果になりました。
おすすめの盗難保険プランは「盗難50」か「盗難60」になります。
- 盗難50:年19,000円(月1,583円)
- 盗難60:年22,200円(月1,850円)
つまり1日あたり「52円」で盗難保険に加入することができるのです!チロルチョコ3個よりも安い!
今回は一番年式の新しい2007年で査定した結果なので、型式が古かったりするとさらに安く加入することができます。
保険加入者はツーリングなどのクーポンや割引なんかの特典もあるのでかなりおすすめです。
ずっとライドクラブの申し込み方法
盗難保険の申し込みは簡単でして、家からでもすぐに申し込むことができます。
ここで必要書類や手続きの流れなどを紹介するので、参考にしてください。
ずっとライドクラブのページで「見積もり」出す
まずはずっとライドのページに飛び、「見積もり」のボタンを押して今乗っているバイクの年式などを入力していきます。
年式やグレードがたくさん出てくるので、もし自分のバイクがどれに当てはまるのか分からないときは車台番号(フレームナンバー)から調べられる場合があるので
ずっとライドクラブ お問い合わせ
0120-819-549(10:00-19:00 年末年始除く)
コチラに連絡してください。
車両の登録証をスマホで撮影する
見積もりが出ましたら盗難保険に登録するバイクの登録証をスマホやデジカメで撮影し、画像ファイルを送信します。
排気量によって送る登録証が変わり
- 125cc以下:標識交付証明書
- 250cc以下:軽自動車届出済証
- 251cc以上:車検証
このようになります。必ず全体が読み取れるように撮影をしましょう。
また、本人名義での登録が必須になりますので、代理での申し込みはできません。
その後支払い(クレジットカード・コンビニ決済・銀行振込の3種類)を済ませたら無事に申し込みが完了します。
かなりカンタンにできますのでできるだけ早めに登録することを強くオススメします。
まとめ:希少なホーネットを盗まれないようにしよう
生産終了から10年以上経った今でも多くの世代に愛されているホーネット250ですが、その分盗難被害も心配になります。
盗難防止対策としては
が有効ですが、必ずしも盗まれないとは言い切れません。
もし盗まれた場合、車体が戻ってくる可能性は低いですし、もちろんお金も戻ってきません・・・。
そんな時におすすめなのが「バイク盗難保険」でして、掛けた分だけのお金が戻ってきます。
しかも最新のホーネット査定額なら毎月1,558円で加入できちゃいますので、入らない理由はないですよね?
バイク盗難保険は、業界最大手である「ZuttoRide Club」がおすすめです。