頭から足までのライダー用の装備とウェア、そして通学・通勤からロングツーリングまで使えるバイクの便利グッズをまとめた記事です。
長くなりますので目次を使うのがいいと思います。
まとめは随時更新予定です。
ライダー装備・ウェア
まずはバイクにのる服装や身に付ける装備を紹介します。
一歩間違えると命を落とす危険性もあるので、ツーリングにはしっかりとした装備でいくのがベストです。
ヘルメット
バイク事故で最も死亡率が高いのが頭なので、バイクに乗る時は必ずヘルメット選びが重要になります。
これからバイクに乗り始める人や、新しくヘルメットを買う人は下の記事をみて選び方から学びましょう。
その後、ヘルメットの種類が決まったら以下の記事を参考にヘルメットを決めてみましょう。
ジャケット
バイクジャケットは普段着に比べ値段が高めなので、手が出しにくいと思われがちですが、一度着てみるとバイク用のジャケットの快適さが分かります。
事故時のダメージ軽減にもなりますので、ツーリングの際は必ず用意したいです。
ジャケットはシーズンによって変えましょう。
パンツ
ジャケットに比べると普及率はあまり多くないバイク用のパンツですが、そのシーズンに合わせた作りになっているので、ジャケット同様履いてみるとその性能に感激します。よゆうがある人は用意してみてください。
グローブ
バイクグローブは、事故時にケガをしないためでもあり、操作性も高めてくれるので必ずしましょう。
素手や軍手でバイクに乗っている人は、まず下の記事を読んでください。
グローブも夏・冬に分けて使うのが望ましいです。3シーズン用もありますが、夏用、冬用があればとりあえずOKです。
インナー【冬用】
冬のバイクはとても冷えます。ウインターウェアを着ていても徐々に冷えて、集中力が落ちると快適にライドすることができなくなります。
なので、バイクに乗る時はインナー選びも重要になりますので寒くて仕方がない人はインナーと靴下を変えてみましょう。
極寒の地域に住んでいる人は、ちょっと高めですが電気で暖めるインナージャケットが最高の相棒になるでしょう。
冬は手元が冷えるのでインナーグローブを使うとさらに暖かく、快適にバイクに乗ることが出来ます。
シューズ・ブーツ
シフトチェンジの際にスニーカーだと汚れたり潰れたり操作しにくかったりであまり適してるとは言えません。
以下の記事を読んでバイクシューズの必要性を知りましょう。
オススメのシューズは下の記事からどうぞ
役立つバイクグッズ
あると便利なツーリンググッズを紹介します。
現在は電子機器が増えたので、仲間との会話やマップなども見やすくなりましたよね。
ドライブレコーダー
煽り運転での死亡事故があってから2018年のドラレコの売り上げはかなり伸びたらしく、車だけではなくバイクのドラレコを出すメーカーも増えてきています。
今絶対に取り付けておきたいバイクグッズとして一番注目されているのが「ドライブレコーダー」です。
インカム
友達とのツーリングで欠かせないのがインカムですよね。でも商品が多すぎてどれを選んだらいいのか分かりにくくないですか?
なのであなたに合ったインカムが見つかるようにまとめた記事を作りましたので是非参考にしてください。
スマホホルダー
スマホをナビ代わりにしたり、ブルートゥースでインカムに音楽を飛ばしたりするときに便利なのが、スマホホルダーです。
一般的なホルダーから機能的なホルダーまでまとめた記事があります。周りと被るのが嫌な人は是非チェックしてください。
バッグ類
マニュアル車の場合、標準だと荷物を入れるスペースが限りなく0に近い状況です。
ツーリングやキャンプなどでは荷物をたくさん積む必要があるので、どうにか積載量を増やさなくてはいけません。
まずは積載量UP方法として何があるのかを知りましょう。
日帰りツーリング程度なら持ち運びも出来てワンタッチで取り外せる「タンクバッグ」がおすすめ。安いし。
通学・通勤やツーリングなど幅広く使うならリアボックス(トップケース)がおすすめ。
バイクカバー
バイクを雨風やキズ、ホコリなどから守り、盗難対策としても有能なバイクカバーはひとつは持っておきたいです。
値段によってかなり物の差が激しいので、自分の予算と望むクオリティを見極めましょう。
ジャンプスターター
バッテリーが弱ってると出先でエンジンがかからずピンチになることもあるかもしれません。
そんな時にめちゃくちゃ便利なのが「LUFTのジャンプスターター」です。これ1つあればバッテリーのジャンピングはもちろんスマホやPCの充電も出来ます。
時計
ホルダーに装着したスマホで時間を確認するのもいいですが、腕時計に慣れている人も多くいます。
さらにハンドルに取り付けるタイプなら、便利+おしゃれにキマるので地味にオススメ。
キーケース
バイクのキーを無くさないようにケースを取り付けたいけど、キー周辺が傷つくのは嫌。と言う人向けにオススメのキーケース・キーホルダーを探しました。
ガソリン携行缶
キャンプやロングツーリングではガソリンスタンドがない山道などを通ることも多く、オフロードバイクなどタンクが小さいバイクはかなり気を使います。
そこでガソリン携行缶を持っていけば、安心して遠出も出来ます。
バイク用品をAmazonで購入するならAmazonギフト券での買い物がおすすめです!
表のようにチャージ金額×最大2.5%のポイントがゲットできます!
さらに初めてのチャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーンもやっています。(5,000円以上のチャージが必要です)