車と比べてバイク乗りは自分でカスタムやメンテナンスをする人が多いです。これからバイクに乗る人や、自分でメンテナンスを初めてみようと思っていても
『最低限どんな工具を用意すればいいんだろう?』
『初心者でもできるメンテに必要な物はなんだろう?』
と、悩む人もいますので、今回は
- 最低限持っておくべき工具
- 初心者でもできるメンテ&必要な物
この2をメインに紹介します。
工具の世界はとても奥が深いので、様々な工具についてもっと勉強したい人やオススメの工具を知りたい人は、現役整備士のウミガメ@工具ブロガー(@umigametool)さんの運営している
『ウミガメの車と工具の日記』を読んでみるとかなり勉強になります!
[cc id=”314″ title=”記事中アドセンス”]
最低限持っておくべき工具
ここでは「あると嬉しい工具」は省き、必要最低限の工具だけを紹介します。
色々な工具を紹介しますが、それぞれネジ・ボルトによってサイズが変わりますので、基本的にはその工具のセットを買うのがいいと思います。
単体で買うと『うわ!合うサイズのドライバーがない!』という悲劇も起こりますので・・・。
ドライバー(+-)
一番身近な工具のドライバーは、ネジを締めたり緩めたりするのに必要で、バイクのメンテやカスタムにも頻繁に使用します。
ネジのサイズに合ったドライバーを使わないとネジ頭が潰れる原因にもなりますので注意しましょう。
使用頻度は2番ドライバーをよく使いますが、1~3番までの「ドライバーセット」を用意しておくといいでしょう。
メガネレンチ
名前の通り「メガネ」みたいな形のレンチで、ボルトを締めたり緩めたりするのに使います。
錆びて固着しているボルトなどには、眺めのメガネレンチを使うと力が入りやすいのでおすすめ。
使用用途はスパナと同じですが、メガネレンチはボルトを囲む形で捉えるので、スパナよりもしっかりと締めることができ、頭が潰れにくいのが特徴です。
ソケットレンチ
こちらもボルトを外す「メガネレンチ」と同じ役割ですが、奥まったところにあるボルトはメガネの形では外せない場合もあります。
そんな時は、ボルトに被せるようにセットするソケットレンチを使います。
ソケットレンチは単体では使えず「ラチェットハンドル」に、適当なサイズのソケットを装着して使用します。
ラチェットハンドルは、素早くボルトを外すこともできるので、作業効率がかなりあがるので必ず持っておきたい工具。
基本的にはラチェットハンドルと数種類のサイズがセットになった物を選ぶのがいいでしょう。
潤滑油
バイクのネジやボルトは雨や湿気の影響でサビやすく、固着していると中々外せなくなります。
ムリに外そうとするネジ頭がダメになったりするので、固すぎるときは「潤滑油」を浸透させましょう。
防錆効果でスムーズにネジを回すことができます。
パーツクリーナー
パーツクリーナーは金属パーツなどを洗浄するスプレータイプのクリーナーで、オイル汚れを落とすときなんかに使います。
使用頻度が結構ありますので、大きめのサイズを用意しておくのがいいでしょう。
ペーパーウエス
使い捨ての紙ですね。ティッシュと比べるとかなり厚手なので、ゴシゴシ拭けますし、風で飛びにくいので外での作業時も使いやすいです。
特にオイルで汚れるようなメンテナンスなどにはめっちゃ使いますので、持っておきたいです。
ホームセンターにも売っています。
プラグレンチ
バイクの車載工具に入っていると思いますが、名前の通り「プラグ」を外すための工具です。
もし、なくしたり、バイクを中古で購入して入っていなかった場合は別で購入しましょう。
次kらは実際に初心者でもできるメンテナンスに必要な物・工具を紹介します。[cc id=”314″ title=”記事中アドセンス”]
オイル交換に必要な物
オイル交換はメンテナンスの入り口的な存在なので、自分でできるようになりましょう。
手順は簡単ですが、オイルはバイクにとって重要なので失敗がないように集中して行いましょう。
オイル交換に必要な物(サイズは車種による)
- メガネレンチ
- パーツクリーナー
- 交換用のオイル
- 廃油ボックス
- ペーパーウエス
作業手順としては、「オイルを抜いて、新しいオイルを入れる」という、シンプルなメンテナンスになります。
オイル交換の目安は
- ①3,000km
- ②3ヶ月
このどちらかに1回行っておけば大丈夫でしょう。ただし、2回に1回は「オイルエレメント」も交換したほうがいいでしょう。
チェーン洗浄・注油に必要な物
バイクで走っているとチェーンに砂や泥などのゴミが付着し、性能がダウンしてしまいます。また、雨天走行後もチェーンにさした油が落ちてしまうので、これまた性能ダウンします。
500kmに1回くらいは洗浄しておくと性能が維持できたまま走行できます。全然やってないとは是非やってください、変化が分かります。
チェーン洗浄に必要な物
- パーツクリーナー
- チェーンクリーナー
- チェーンルブ(オイル)
- ブラシ
- ペーパーウエス
- メンテナンススタンド
作業手順はメンテナンススタンドで後輪を浮かせて、チェーンクリーナーで古いオイルを落とします。その後、新しいチェーンルブをさす。
やってみると地味に大変ですが、初心者でも簡単にできるので、自分でトライしてみましょう。
詳しい作業手順はこちらから
まとめ:自分でメンテをすれば愛着も増す!
バイクは車よりも自分でメンテナンスがしやすいので、機械弄りが苦手な人もぜひトライしてみましょう。
ブログや動画で見ると難しく感じられますが、「実際にやってみると意外とカンタンだった」ということもあります。
揃える工具も最低限ならそこまでお金もかからないのでまずは安いセットなどから試してみましょう。
[cc id=6188 title=”記事下アマゾン誘導”]