『オフロードヘルメットってどんな種類があるのかな?』
『おすすめのオフロードヘルメットが欲しい』
こんな悩みを解決します。なので今回は
- オフロードヘルメットの種類
- おすすめのオフヘル5選
この2つを紹介します。
私自身、ヘルメットを探しているときに、似たような記事を見ていたんですがどれも「おすすめヘルメット10選」など、種類が多すぎて、どれを選べばいいか余計分からなくなっていました。
なので、出来るだけ数をすくなくし、さらにその中で「自分に合ったヘルメット」を見つけやすいようにと思い、この記事を書いたのです。
▼迷ったらこのヘルメット▼
オフロードヘルメットの種類
オフロードヘルメットの種類や選び方について紹介します。
『そんなんいいからおすすめのヘルメットが知りたい!』
って人はおすすめオフロードヘルメット5選←をクリックで飛べます。
オフロードヘルメットは大きく2つに分けられる
オフロードヘルメットと聞いてイメージするのは「シールドなし」タイプだと思います。
この場合別途でゴーグルを購入する必要があります。
対してゴーグルありのヘルメットはフルフェイスヘルメットに近い作りになっており、バイザー部分も短めになっています。
それぞれ使用する場面によってメリットデメリットが変わりますのでどんな使い方をするかで選びましょう。
使用用途で使い分ける
モトクロスなどの競技にでるなら間違いなくシールドなしのタイプを選び、待ち乗りがメインならシールドありがおすすめ。
ですが、デザイン的にも好みがありますので『オフロードといったらシールドなしでゴーグルするタイプでしょ!』って人は競技にでないでもシールドなしでOKだとおもいます。
ただ、高速道路などを利用する場合は、長いバイザーが風で持っていかれそうになるので、注意が必要です。
(個人的には競技に参加しないけどオフ車にのるならシールドなしタイプをかぶると思いますが)
おすすめオフロードヘルメット5選
ここからは人気のおすすめヘルメットを5つ紹介します。
できるだけメーカーやデザインなどをバラバラにしてみたので、予算や見た目などで選びやすくなっていると思います。
VFX-WR GRANT3/ショウエイ
派手なカラーとデザインがオフロードヘルメットらしいショウエイのVFX-WR GRANT3。
耐久性のある高性能有機繊維を採用しているので、安全性も高くオフロード走行にも安心してトライできるヘルメットです。
また、軽いので首への負担もなく楽に乗ることもできます。
V-クロス4 /アライ
安全性の高いアライのVクロス4は値段も控えめなのでコスパ最高といえるオフロードヘルメットになります。
メンテナンス性も高く、排気性能もいいので待ち乗りからレースまで幅広く使いやすいでしょう。
3 SERIES RANCID /オニール
デザインが特徴なオニールのベストセラーヘルメットです。耐久性のあるポリカーボネート製のシェルを使用しており、安全性も問題ありません。
人と被らないヘルメットをかぶりたい人にオススメですね。
オニールはアメリカのブランドなのでサイズ感が国産のものとは多少変わりますので、試着が望ましいです。
TOUR-CROSS 3 / アライ(ARAI)
こちらはシールドが標準装備されている、街乗りでも使い安いタイプのオフロードヘルメット。
使い心地はフルフェイスヘルメットに近く、その安全性も高くなっている。
ベンチレーション性能も高く、熱気を逃がしてくれる。値段もオフロードヘルメットでは比較的安価なので初めての人にも使い安い。
YX-6 ZENITH/ヤマハ
今まで紹介したオフロードヘルメットとは若干デザイン面で違いがありますが、ヤマハのヘルメットもかなりおすすめです。
こちらもシールドが内蔵されているのでオンに使いやすいヘルメットですね。
サブとしても購入しやすい低価格になります。
オフロードヘルメット必須アイテムのゴーグル2選
オフロードヘルメットにはシールドが標準でないタイプもあります。レース仕様では当たり前ですが、その場合はゴーグルを装備します。
なので、ここではオフヘルに合ったゴーグルを2つ紹介します。
MX-797-M / SWANS(スワンズ)
サイズが大きいのでメガネをしたままでも付けられる、スワンズのベーシックモデル。
ミラーレンズなので、日差しが強くても視認性を損なわない。ただし夜など位と頃は危険。迷っている人ならコレを選べば間違いない。
MAIN ゴーグル / FOX(フォックス)
人気メーカーのFOXから、シンプルなデザインのゴーグルを紹介。
3層になっているフェイスフォームが湿気を逃がしてくれる構造なので、快長く付けていても快適に保ってくれます。
シリコンストラップによりズレにくくなっているので、ストレスも感じないでしょう。
シンプルなデザインなので、どんなオフロードヘルメットにも合わやすい商品です。
まとめ:自分に合ったヘルメットを選びましょう。
オフロードヘルメット選びに迷ったら今回紹介した中から選ぶ事をオススメします。
デザイン重視なら
こんな感じで選ぶといいでしょう。同じ型番でもデザインが変わりますので色々探してみましょう。
バイク用品をAmazonで購入するならAmazonギフト券での買い物がおすすめです!
表のようにチャージ金額×最大2.5%のポイントがゲットできます!
さらに初めてのチャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーンもやっています。(5,000円以上のチャージが必要です)