
バイクのやっかいなサビを防ぐための対策記事です。

あんなにピカピカだったのに少し放置してたらサビサビだぁ…



ちゃんとサビ対策はしてた?
こんな悩みを解決します。なので今回は
- バイクの錆びを完全に防ぐのは無理?
- バイクを錆びにくくする対策6選
- 錆びてしまった時の対処法
この3つについて紹介します。
バイクは金属部品が多く、手の届かない範囲までメンテナンスするのは無理ですが、日々の行動やメンテナンスでサビの進行はある程度抑えられますので、しっかりと覚えておきましょう。
▼今すぐ解決するならこの商品!▼



すでにネジとか錆びて外せなくて困っている人はコチラの記事へ


完全にバイクのサビを防ぐのは無理?


バイクは車よりも内部に水やほこりが入りこみやすいので、どうしても手が届かないスキマなどに入ってしまうと錆びの進行を防ぐことが難しくなります。
バイクに乗らず、家で保管してても酸素がある限りはサビは進行します。



錆びはある程度は諦めよう
なのであなたができることは
- 少しでもサビの進行を遅くする
- サビができたらしっかりと落とす
この2つです。
ここからは「バイクをサビにくくする対策」を6つ紹介します。
バイクをサビにくくする対策6選
バイクのサビをできるだけ進行を遅らせる方法を紹介します。
①雨の日はバイクに乗らない


鉄は酸素のほかに水に触れると錆びが進む性質があるので、雨の日のバイクはできるだけ避けた方がいいでしょう。
雨の中にはホコリやごみが含まれているので、それが金属に残ることでさらに腐食が進む原因にもなります。



雨って飲むとヤバいんだね!!
また、上からの雨以外にも、タイヤではじいた水もあります。
下からバイクの内部に入り込みやすいので、そうなると手が届かない場所にも水や汚れが入り込んでしまうのでメンテナンスがさらに難しくなります。
できるだけ雨の日に乗るのは避けておきましょう。
②汚れたら洗車して汚れを落とす


雨の日はもちろん、ロングツーリングなどで長時間バイクに乗った時には目に見えずともバイクは排気ガスなので汚れています。
見た目が綺麗だからといってそのままにしておくと錆びやすくなりますので、定期的に洗車をして汚れを落としましょう。
海の近くを走った時も「潮」がバイクにかかっており、驚異的なスピードでサビが進んでいくので海岸線を走った後は必ず水で洗い流した方がいいです。



とにかくゴミを落とす洗車が大事ってことです!拭き上げもしっかりと!
③錆びが出たら早めに落とす
もしサビがでてきたら慌てずにすぐ落としましょう。
小さな錆びでも放置してると周りにどんどん広がりますし、接触している部分にも移る可能性があるからです。



放置してるとあっという間に広がるから、見つけたら処理しよう!
簡単なサビなら布で拭けばでも落とせます。落ちにくいサビは金たわしで軽くこすればおとせます。
④防錆スプレーで金属を保護する


洗車後や、錆を落とした後は、防錆スプレーを散布しておくと錆を防ぐことができます。
防錆スプレーは金属パーツを守り、水分と接触しないようにする効果があります。
1度の散布で長くて半年ほど効果が持ちます
デメリットとしては散布後はベタベタするので、スプレー直後にバイクに乗ってしまうと砂やごみが付いて取れなくなります。なので、スプレー後は少し放置して乾いてから乗るようにしましょう。
⑤鉄の部品をステンレスやアルミに変える


鉄に比べてステンレスやアルミは錆びにくい金属なので、パーツ自体の素材を変えてしまう方法も有効です。



ちょっと高いけど、鉄よりも軽いというメリットもあります
特に純正のマフラーは鉄でできていることが多いのですぐに錆びます(古い原付のマフラーとか大体サビサビの茶色ですよね)
他にもネジ類なども鉄からステンレス・アルミ製に変えることで腐食が進みにくくなります。
⑥バイクカバーをかけっぱなしはダメ


雨に当たらないようにバイクカバーをかけるのは当たり前ですが、雨が上がった後にカバーをそのままにしていると実はサビが進行しやすくなってしまうんです。
その理由は湿った空気がカバーの中にこもってしまうため。



つまり湿気をカバーで閉じ込めちゃってる感じ
なので雨あがりはバイクカバーを取り外して、中の湿気を開放したほうがいいんです。
バイクに乗らないからとそのまま長期間カバーをしていると、次カバーを外した時にサビサビになっていた!なんてこともありえますからね。



たまにしかバイクに乗らないとこのパターンでサビが増え続けます
バイクのサビ取り方法とオススメグッズ紹介!
サビを原因から絶つ方法はないんですが、応急処置としてサビ取りをすることはかなり効果的です。
ネジやボルトが外れない時はちらの記事が超参考になるので、一緒にご覧ください。


金たわしでサビを落とす
バイクの磨き
先ずはサビ錆びマフラー先ずはエンジン接続部分付近を‼️
スチール製金たわしで水をつけてゴシゴシすると‼️ピラピカに‼️
#バイク磨き#バイク#ホンダ#125cc#ツーリング#タンデム
#タンデムツーリング#金たわし#スチールタワシ#100均金たわし pic.twitter.com/TyZCUUUtQw— 紫電 (@IwtuHa3KLeLIy4o) August 17, 2018