あなたはバイク事故を起こした後、バイクを直すお金がどこからくるのか知っていますか?
『相手が車なら相手の保険で支払われることもあるとは思うけど・・・』
『自爆(自損事故)の場合、バイクを直すお金ってどこからかでるのかな?』
こんな悩みを解決します。なので今回は
- バイクに車両保険って必要なの?
- ずっとバイク車両保険の特徴やメリット
この2つについて紹介します。
結論を言うなら、高額なバイクに乗っているなら必ず入っておきたいけど、原付など小排気量ならそこまで重要ではない。という感じですね。
加入はコチラから>>>バイクの事故による損傷を補償する『ずっとバイク車両保険』
バイクに車両保険って必要なの?
ずっとライド小額短期保険は事故を起こしたとき「自分のバイクの損害を補償するための保険」だと思ってください。
もし相手の車などに接触事故を起こした場合でも相手の車への補償はされません。
単独事故を起こした時にも非常に助かる
他の自動車との事故を起こした場合、相手側の保険によって自分のバイクへの補償がされることが多くありますが、自爆(自損事故)の場合はそうもいきません。
車の任意保険には車両保険とセットになっている商品が多いんですが、バイクの任意保険では車両保険付きというのは中々ありません。
というかライダーの任意保険加入率事態が低いので、あまりサービスを提供する会社がないというのが現実。
しかしどんなに上手くても事故を起こす可能性はありますので、自分のバイクが大切だと思うなら、しっかりと保険加入を考えるべきだと思います。
バイクの保険に関しては業界トップのZuttoRideグループの商品である「ずっとライド少額短期保険」は低価格で充実のサービスが受けられるので特にオススメです。
>>>バイクの事故による損傷を補償する『ずっとバイク車両保険』
高額なバイクなら車両保険には加入しておきたい

次で詳しく説明しますが、ずっとライド少額短期保険は原付から大型バイクまで幅広く加入することができます。
ですが、車両価格が低すぎると保険をかけていてもあまり効果はない場合が多いでしょう。
もちろん保険なので万が一の時を考えたときのものですが、個人的には250cc以上のバイクに乗っている人が加入すれば十分だとも思います。
加入はコチラから>>>バイクの事故による損傷を補償する『ずっとバイク車両保険』
ずっとバイク車両保険の特徴やメリット
ここからは、ずっとバイク車両保険の特徴などを解説していきます。
先ほども書いたとおり、バイクの車両保を扱っているところが少ないので、もし車両保険を考えているなら「ずっとライド少額短期保険」を選ぶのが間違いないです。
ただし注意点としては加入条件として「購入から90日以内、購入金額5万円以上のバイク(個人売買は不可)」となっているので、現在所有しているバイクは日数によっては加入できません。
どちらかというと、納車に合わせて加入すべき保険になっています。
他のバイク車両保険に比べて保険料が安い!
元々バイクの車両保険が少ないのもありますが、他社と比べても保険料がやすいのが特徴です。
もちろん車種やカスタム、プランの組み合わせによって前後はしますが、バイク保険会社としてトップの「ずっとライドグループ」の保険なのでコスパを考えると最強です。
年式や排気量、契約者の年齢制限もなく加入できる
バイクの保険と聞くと『旧車とか外車じゃ入れないのか?』と思う人もいますが、ずっとライド車両保険では
- 車種
- 年式
- 排気量
- 外車
- 契約者の年齢
これら関係なく保険に加入することができます。
ただし、ミニカーやバギーなどは対象外になりますし、個人売買での購入も対応外になるので注意しましょう。
カーナビや社外パーツも補償!
ずっとライド車両保険はなんと「バイクに取り付けられたパーツやアクセサリーも補償対象になる」という特徴があります。
条件として買ったパーツの領収書などが必要にはなりますが、バイクパーツも結構な値段しますので、これらも補償されるのは大きいですよね?
ちなみに製造終了しているパーツについては代替品での補償になりますので、まずは問い合わせてみましょう。
プランを組み合わせて自分にあった保険が作れる
ずっとライド車両保険の最大の特徴は「好きなプランの組み合わせることができる」というところ。これにより自分にピッタリでムダなく保険をかけることができます。
- 全損
- 分損(3種類)
と2種類(全4種類)の補償から4パターンの組み合わせができるので、自分の運転頻度やバイクの車両価格に合わせて選びましょう。
『とりあえず安いのでいいからはいりたい』という人は「全損」だけの補償で十分でしょう。修理ができない場合や修理費用が協定保険価額の80%以上の場合に保険金をお支払いします。
高額バイクで事故を起こした時に確実に安心なのは「全損」+「分損ワイド」を選びましょう。この組み合わせが最高クラスなので、補償も手厚くなります。
保険加入は1年or2年で短期で選べるから手軽
保険は1年か2年のどちらかになりますので、バイクを乗り換える可能性があるなら1年で様子見するのもいいでしょう。
2年契約の方が若干お得になります。
更新の時はメールが届くようになっていますので、更新を忘れる心配も少なくなっています。
なにより短期で加入できるので気持ち的に余裕があるというか手軽なイメージで加入しやすいのもいいところですね。
加入はコチラから>>>バイクの事故による損傷を補償する『ずっとバイク車両保険』
まとめ:大事な愛車を守る「バイク車両保険」の加入も考えてみよう
バイクの車両保険は事故をおこしたとき、自分のバイクを補償する保険。
自爆(自損事故)で特に重要になってくるので、中型異常の高額なバイクにのっているなら保険加入も考えた方がいい。
ずっとライド車両保険の特徴
- 他のバイク車両保険に比べて保険料が安い!
- 年式や排気量、契約者の年齢制限もなく加入できる
- カーナビや社外パーツも補償!
- プランを組み合わせて自分にあった保険が作れる
- 保険加入は1年or2年で短期で選べるから手軽
ライダーの中には『維持だけで大変だから保険とかムリ』と思う人も多くいるでしょう。
ですがずっとライド車両保険は値段も安いし、自分にあったプランを組み合わせられるのでムリなく入れる保険になっているのではじめての人にも安心です。
ライダーの保険加入率はかなり低いんですが、もしもの事を考えて保険を検討して見るのもいいと思います。
盗難保険については『1日たったの43円?!ずっとライド(ZuttoRide Club)のバイク盗難保険は全ライダーが加入するべき!』こちらの記事が参考になります。