【VTR250】お手軽に見た目を変える、マイカスタム

[cc id=”812″ title=”リンクユニット”]どーもです!うぴ(upi_da_VTR)でございます。

めっちゃ今更ですが、ワタクシのVTR250君の現在のカスタマイズ状況を公開します。

この記事では

  • 現在のカスタム
  • パーツごとの解説
  • 過去のカスタムパーツ

をざっくり紹介します。

 

ノーマルのままで全然カッコヨスなVTR君ですけど、やはり自分なりにカスタムがしたくなる時がくると思います。

 

バイク歴○○年のベテランライダーさんとかよりも「カスタム初心者・バイク初心者」の人の参考になれればと思って書いた

簡単にいうとまとめ的な記事です。

 

何かわからないことがありましたら、ブログのコメント欄、又はツイッターのDMにて質問受け付けていますのでお気軽に~!

 

「説明間違ってるよ!」とか「ダセエVTR見せんなや!」とかいうありがたきコメントも全然OKでーす!

 

うぴの『プロフィール』

 

★Twitterのフォローはコチラから

 

[cc id=”314″ title=”記事中アドセンス”]

目次

現在のカスタム状況

バイクのカスタム部品

 

VTR250

 

①ハンドル

②バーエンドミラー

③マフラー

 

思ったよりカスタムしていないことに気付く。

 

また、現在装備していないものについては後半に書いてありますので是非チェック。

ちなみに買った当時のVTR250

ビキニカウルだけ装着されていました。これはこれでカッコイイ。

 

それではカスタムの内容と商品レビューをしていきます。

ハンドル【ハリケーン:スワローハンドル】

見た目の印象がガッツリと変わるスワローハンドルは、純正ハンドルと比べてやや前傾姿勢になります。

その為、腰に負担がかかりやすいデメリットがあります。

 

初めは違和感MAXでちょっと怖いけど、慣れると楽だし、曲がりやすいし

 

走るのって楽しい!

 

とムダに遠回りする事間違い無しです。

 

私は自分でハンドル交換作業を行いましたが、アクセルスロットルなど弄るので安全性を考えるならまずはショップにやってもらいましょう

詳しくは『VTR250ハンドル交換!ハリケーンのスワローハンドル』にて、必要な物や作業内容が全て書いてありますので、挑戦してみたいかたは参考にしてください。

 

今回交換したハンドル⇒『ハリケーン:スワローハンドル』

マフラー【リアライズ:アリア】

 

見た目・音に影響が大きく、カスタムといわれて1番に思いつくのが「マフラー」

有名メーカーのフルエキゾーストマフラーは値段も高く、中々新品に手を出せなかったんですが、リアライズからアリアというマフラーが発売され、値段も半分くらい安かったので試しに買って見ました。

 

感想としては特に走行に変化なく、音だけ変わったかな?という地味な印象。

とにかく取り付け作業がしんどくて、もう2度とバイクのマフラー交換は自分でしないと決めた。

 

『VTR250(Fi)リアライズのフルエキマフラーに交換した』という記事で、マフラー交換作業について書いてあるので、マフラー交換の際は参考にしてください。

ちなみに、ガスケットは別売りなので注意してください

 

 

今回交換した⇒『リアライズのアリア』

バーエンドミラー

よくわからんブランドの安かった汎用バーエンドミラー。

画像ではハンドルの先からちょろっと出てますが、現在は上向きにしています。

 

感想としては「見えなくはない」程度。

やっぱり純正ミラーの方がサイズ的にも大きく遥かに見えやすい。

 

1番やっかいなのが凸面になっているので、「距離感が掴みにくい」こと。

ミラーで後ろの車を確認した時は距離が離れていると思っても、実際には「めちゃくちゃ近かった」事が頻繁にあります

純正ミラーの感覚で「余裕があるから」と、車線変更すると事故になります。

 

見た目的にカッチョいいのでそのままですが、安全性をとるなら純正ミラーにしましょう。

『バーエンドミラー交換!見た目だけで見にくい?』にも詳しく書いてあります。

 

[cc id=”598″ title=”見出し2下アドセンス”]

過去のカスタムパーツ

現在は理由があって外した装備も紹介します。

ビキニカウル

VTR納車時から付いてたビキニカウル。

見た目は好きなんだけど、塗装が下手だったり、スワローハンドル・バーエンドミラーにした段階で「合わない」と思い外しました。

 

メーターとカウルの間にタオルを挟めるのがすごく便利だったのが今でも悔やまれる。

『VTR250にビキニカウル脱☆着』の記事にてビキニカウルありorなしの写真や取り外し方法も載ってます。

 

これからビキニカウルをつけようか悩んでいる人は参考にしてみてください。

 

スマホホルダー

ツーリング時のスマホマップに必要なスマホホルダー。

次に紹介するUSB電源と共にハンドルブレースバークランプいう画像の赤い棒みたいなパーツが必要になる。

 

スワローハンドル交換によりブレースバーが装着できなくなり、実際にスマホホルダー単体での装着は可能だったが「なんとなく」つけるのやめた。

どーせ遠くに行かないからスマホでマップ見ないし笑

USB電源

上記の「スマホホルダー」とセットで購入したUSB電源。

ウインカー・ホーンのヒューズから電源を取っているので、エンジンが止まっている時は電気が流れないようになっている。

『USB電源ポートを取り付けて、スマホの充電をする』に詳しい配線の方法や仕組みなどを説明しているので、ツーリングでスマホを使う人は参考にどうぞ。

 

スマホホルダー同様、ハンドル交換とツーリング行かない現象によりスタメン落ちしてしまう。

まとめ

うぴのVTRで現在交換しているパーツは

  1. ハリケーンのスワローハンドル
  2. 謎ブランドのバーエンドミラー
  3. リアライズ・アリアのフルエキマフラー

以上の3つです。

 

でも純正のVTR250と比べると全く違うバイクに見える。

ノーマルもカッコイイですが、カスタムをしてみると「オリジナルなVTR」に愛着も湧きます。

 

交換作業にも挑戦してみると色々と勉強になるしバイクの楽しみが格段に増えていきます。

でも適当に交換作業を行って、走行中に

「ミラーぶっ飛んでった!」

「マフラーが落ちた!」

「ハンドルがとれた!」

なーんて事にならないようにしっかり取り付けしましょ!

 

もし少しでも不安があるなら、ショップに行ってプロに任せたほうが確実だし安全なので頼んで取り付けてもらいましょう!

 

[cc id=6188 title=”記事下アマゾン誘導”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

関連記事

コメント

コメントする

目次