冬のツーリングって走行風で体の芯まで冷え切って、運転に集中できなくなっちゃいますよね。
『冬の寒さに耐えられるようなバイクグッズはないの?!』
『バイク用のパンツって実際変わるの?買う必要ある?』
こんな疑問を解決します。
なので今回は
- 冬ライディングパンツの必要性
- 冬ライディングパンツの選び方
- おすすめライディングパンツ3選
この3つをメインに紹介します。
バイク用品で大切なのは「安全性」と「快適性」ですので、ウインターライディングパンツを履けば間違いなく両方を得られるでしょう。
▼迷ったらコレ!▼
冬ライディングパンツの必要性
転倒や事故時のケガを軽減する
バイクは運転手が生身の状態で乗っているので、事故や転倒したとき、衝撃が直接体にいきます。
なので、バイク用品と言うのは安全性を向上させるため、被害が出やすい部位に「プロテクター」が入っています。
下半身の場合は、「ひざ」にプロテクターが入っている事が多く、メーカーや製品によっては腰部にも入っていることもあります。
防風・防寒機能で下半身を冷えにくくする
冬に体が冷える原因としては、服のスキマから冷気が入り込むことで、体の温かい空気が冷やされてしまうからです。
それを防ぐためには、縫い目などスキマから風が入らないようにすることですが、ライディングパンツはバイクに乗る事を想定されているので、風が入りやすい所を重点にスキマができないような作りになっています。
さらに二重構造で、冷えにくくなっているパンツもあり、防風・防寒性を重視しています。
体が冷えると集中力や操作性にも影響しますが、ライディングパンツを装備すればその悩みも解消できます。
バイクにまたがった時も裾が気にならない
バイクにまたがった姿勢ではパンツの裾が短くなってしまい、足首が出てしまいますが、ライディングパンツは「バイクに乗った状態」を想定して作られているので、裾が長めに設計されています。
バイクから降りた時はちょっと長めに感じますが、安全性の為には大切なことです。
冬ライディングパンツの選び方
冬のバイク乗りに、なぜライディングパンツが必要なのかが分かりました。
今度はパンツの選び方を紹介します。
プロテクターは入っているか?
バイク用ライディングパンツに一番重要なのは「プロテクターが標準装備されているか?」ということ。
バイクウェアで有名なメーカーはほとんど標準装備されていますが、まれに標準装備でない製品もありますので、必ず確認しましょう。
このあと紹介するおすすめのライディングパンツ3選では、標準でプロテクターが装備されている製品のみを紹介します。
基本的には「ひざプロテクター」のみで充分ですが、さらに安全性を求めるなら腰部のプロテクターが入っているかを確認しましょう。
パンツに使われている素材・機能
パンツの素材も様々で、それぞれの特徴がことなります。おおまかに
- ①ポリエステル
- ③デニム
①一般的なバイクパンツやジャケットでも採用されている素材で、動きやすく耐久性もあり、値段も比較的安くおさえられるので、初めての人はポリエステルを選ぶといいでしょう。
防風機能もしっかりしており二重構造や、着脱可能なインナーが入っているなど、機能的な製品も多くあります。
②普段履いているジーパンの素材ですが、バイク用に作られているので、普段着にくらべ耐久性も高くなっています。
しっかりとプロテクターも付けられるので、安全性も◎です。
裏起毛で暖かく、ジーパン独特の「ヒヤッ!」とした感覚もありません。
シルエットやデザインもジーパンに近いので、バイクを降りたときも良い意味で「ライダーっぽくない」格好になります。
冬におすすめのライディングパンツ3選
ここまで冬用ライディングパンツについて説明してましたが、
『大切なのはわかったけど、具体的にどれを選べばいいんだ?おすすめ教えろ!』
という声も聞こえそうなので、オススメのウインターライディングパンツを3つ紹介します。
バイク ウインターパンツ / KOMINE(コミネ)
ライダーの味方コミネのライディングパンツです。
素材はポリエステル・ナイロン製で耐久性も安定しています。リフレクター付きで夜間の走行も視認性向上で、事故の軽減が期待できます。
着脱可能な保温インナーがあるので、真冬以外にのシーズンにも長く使えます。
ひざと骨盤にプロテクターが付いており、着脱可能なので、必要なら付けましょう。
ストレッチウインターパンツ / ELF(エルフ)
こちらもポリエステルを使ったバイク用品メーカーのエルフから出ているウインターパンツです。
プロテクターはひざの一ヶ所に入っています。ストレッチ生地なので、動きやすく快適に走行できるでしょう。
機能としては防水仕様なので、急な雨にも対応できます。
HOTウインドガードデニムパンツ / ROUGH&ROAD(ラフ&ロード)
デニム生地のウインターパンツで、見た目は完全に普段着のようなデザインなので、観光が多い時のツーリングんどで使いやすいパンツになります。
3層になっており、表はデニム、中間はウインドガード、内側は起毛なので「風が通りにくく、保温性も高い」ので真冬のライディングも乗り切れます。
プロテクターは「ウエストパッド・ニーパッド」が標準装備なので、しっかりと守ってくれます。
冬用のインナーを履けばさらに暖かくなる
これまで紹介したウインターライディングパンツ単体でも普段着ているパンツよりは防風性や保温性に優れていますが、それでも近年の寒さは想像以上ですよね?
そんな極寒の時期を乗り切るためには、「インナー」にもこだわると世界が変わります。
今回はおすすめのインナーパンツを2つ紹介します。
光電子スーパーヘビーウエイトパンツ / GOLDWIN(ゴールドウイン)
バイクウェアメーカーでも機能的な製品が多いゴールドウインの「超厚手なインナーパンツ」です。
保温力の高いサーモライト素材+光電子を合わせた高保温性のアンダーウェアで、コレをライディングパンツの下に履けば、真冬でも快適に過ごせるでしょう。
インナーの中でかいた汗を冷えさせないように透湿機能もあり、中からの冷えに対しても効果があります。
数量限定の電熱ヒーター付パンツ『直暖パン』
充電した専用バッテリーをセットすれば、電熱で暖かくなるパンツでして、そのスピードはなんと10秒ほどで暖かくなります。
理由はカーボンファイバーを使っているので、熱伝導が非常に早いから。
スウェットのように軽く、ゴムで調整できるのも手軽でいいですね。
ちょっと値段が高めですが、バイクだけではなく、色んなシーンでつかえるので、ひとつあれば第活躍します。
まとめ:ウインターズボンを変えれば安全+快適になる
冬の寒さはバイク用のウインターライディングパンツを履く事で、防風・防寒性が向上し、乗車時も快適に過ごせます。
さらにプロテクターが、転倒や事故時の衝撃から守ってくれるので一石二鳥のアイテムです。
おすすめのバイクライディングパンツ
超厚手のインナー
電熱ヒーターパンツ
自分の好みのデザインや機能のパンツを購入し、真冬の寒さを乗り切りましょう。
真冬の寒さを乗り切るジャケットはこちら>>>『冬用バイクジャケットのおすすめ5選|ウェアで寒さを防いで冬のツーリングを楽しもう』
バイク用品をAmazonで購入するならAmazonギフト券での買い物がおすすめです!
表のようにチャージ金額×最大2.5%のポイントがゲットできます!
さらに初めてのチャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーンもやっています。(5,000円以上のチャージが必要です)