あなたはバイク用品(ウェアからパーツまで)ってどこで買っていますか?実店舗派とネット派でわかれますよね。
『バイクウェアってどこで買うのがいいのかなー?』
『それぞれのお店の特徴やメリット・デメリットが知りたい』
こんな疑問を解決します。なので今回は『店舗別の特徴やおすすめしたい人』を紹介します。
この記事をみればあなたに合ったショッピングが出来るようになります。
ナップスや2りんかん
まずは実店舗から紹介します。ナップスや2りんかんなどバイク用品の専門店です。
近所にない場合は候補から外れますが実店舗ならではのサービスが魅力的です。
試着ができるので失敗が少ない
なによりも大きいのが「試着できる」ことです。
バイクでのウェアやシューズは、操作性に大きく関わるためサイズ感を間違えるとかなり問題です。
メーカーが変われば同じサイズでも大きさが変わったりもするので、自分にフィットするメーカーを探せるのもデカいことですよね。
靴もネットで買うと失敗しやすいんですが、実店舗ならその場で履き比べができるので失敗もしませんよね。
セールがあれば安く買える
バイク用品店のメリットとしては、セールがあればかなり安く商品を買えます。
在庫処分セールやシーズンが変わるころのセールなどは大幅値引きが期待できます。
ただそうなると結構混みますので、ゆっくり見られるかは微妙ですね・・・。
商品数が少ない
デメリットとしては、基本的に最新ウェアやシューズ、バイクグッズが並べられているのであまり商品数自体は多くないです。(ネットに比べれば)
『前のデザインがよかったんだよな~』というときも、見つかりにくいのがちょっと残念ポイント。
あとはサイズがなかったときはムダ足になりますよね。
安くて便利なAmazon
男性ユーザーに人気のネット通販サイト「Amazon」はもはやネットショッピングの定番ですよね。
私もアマゾンヘビーユーザーなのでほとんどのものはアマゾンで揃えます。
値段が安い
とにかく商品の値段が安いのが特徴で、ほとんどの商品が値引きされた状態で出ています。
また、公式でなくとも中古で安く販売している出品者から買うことも出来るので、中古でよければそちらでも買うことができます。
まとめて買うことが出来るので送料もほとんどかかりません(プライム会員ならなお)
パーツの出品数が少ない
何でも揃っているイメージのアマゾンですが、バイクのパーツはあまり取り扱っていません。
なので、私もバイクパーツを買うときは別のショップで買うようにしています。
超絶お得にアマゾンを使う方法がある
みなさんもアマゾンはよく使っていますよね。
では、アマゾンをもっとお得に使う方法があるのは知っていましたか?
- ①アマゾンプライム
- ②アマゾンギフト券
この2つはアマゾンを使う上で絶対外せないサービスです。
①「プライム会員」で送料無料+セール時も早く参加できる。
②アマゾンギフト券をチャージするだけで2.5%もポイントが還元される。
さらにはじめてチャージするときは1000円分のポイントがもらえるキャンペーン中です。
ということですが、まだまだお得な情報が知りたい人は『以外と知らない?バイク用品をAmazonで「お得」に買う方法』こちらの記事に詳しく乗っていますのでチェックしましょう。
アマゾンプライム会員登録はこちらからどうぞ⇒Amazon Prime登録ページ
ギフト券チャージについてはこちらから⇒『Amazonギフト券チャージ初回購入限定ページ』
商品数が多い楽天
アマゾンと並んでネットショッピングで強いのが楽天ですよね。
商品によってアマゾンと使い分けるとさらに強力です。
業者が多いので商品を見つけやすい
楽天は色々な販売店が入っているので、お店によっては希望の商品を取り扱っている場合もあります。
つまり商品が見つかる可能性がかなり高いということです。
意外と楽天なら見つかった!ということもありますので、調べても中々出てこない商品は楽天で検索するといいでしょう。
ポイント還元率が高くてお得
楽天の強みは圧倒的なポイント還元率です。
毎日といっていいほどセールやポイント還元率UPキャンペーンを行っているので、商品の料金から差し引くと結構安く買えることがあります。
楽天をメインで使っているなら「楽天カード決済」が間違いなくお得です。
楽天カードで決済するだけでポイントが2倍になります。
もちろんそれ以外のショッピングでもポイント還元率も高いので今時現金払いはちょっと損をしすぎですね。
年会費も無料なのではじめてのクレジットカードや、ショッピング用のカードとしては間違いなく最強です。
新規入会はこちらをクリック⇒ 楽天カード新規入会キャンペーン
同じ業者じゃないと送料とかめんどくさい
楽天の特徴ともいえる「たくさんの販売店」ですが、ひとまとめにして注文できないのが欠点です。
商品がバラバラに発送されるので
- 1回で配達が済まない
- 送料がその分かかる
ことがデメリットです。
同じ販売店で、ウェアとグローブとヘルメットと、、買えば問題ありません。
が、ウェアはA店、グローブはB店、ヘルメットはC店。とバラバラに購入すると送料だけで結構な額になってしまいます。
なので複数の物を買うのには向いてません。
バイク専門ならウェビック
ウェビックというのは、バイク専門のショッピングサイト。
バイクブロスがネット通販から撤退したので実質最大手になります。
>>>ウェビック通販サイト
セールで安く買える
こちらも実店舗と同じく、セールを多く開催するので型落ちの商品や、シーズンが終わった商品などはかなり安く買えます。
掘り出し物あるので、セールの時は狙っている商品を確認しておきましょう。
バイクのパーツが買いやすい
他のショッピングサイトに比べて「車種適合のパーツ」が、見つかりやすいのが最大のメリットです。
例えば「VTR250 チェーン」と調べると、VTR250に適合するチェーンがかんたんに見つかります。
なのでパーツを買うときはウェビックがおすすめ。
他にも、型落ちしたメーカーのウェアも在庫があれば購入できます。
とにかくバイク用品が見つかりやすいのは嬉しいです。
海外メーカー品も買いやすい
さらに海外のバイクメーカー用品も多数取り扱っているので、選択の幅が広がります。
特にデメリットはありませんが、アマゾンや楽天ほどポイントの使いやすさはありませんし、慣れないとちょっと探しにくいかなーと思います。
オークションやメルカリ
中古品がOKならオークションやメルカリなどで買うのもひとつの手です。
レアな商品が見つかるかも
どこのショッピングサイトや実店舗を探しても見つからなかった商品が、オークションやメルカリで出品されていた。ということは結構あります。
こればっかりは運とタイミング次第なので、本気でほしい物があるなら毎日貼りつく事をおすすめします。
ただし出品者によっては正式名称でなかったりするので、検索に引っかからないこともあります。
そんな時は「カテゴリー」で根気よく探してみてはどうでしょうか?
激安で買うことができる?
また、オークションやメルカリでは「商品の価値が分かってない」人が激安で出品していることもあります。
オークションの場合は値段が釣りあがるのでライバルがいると安くは難しいですが、メルカリなら購入してしまえばこっちのもんなのでかなり安く買うこともできます。
なのでオークションやメルカリは最終手段としても使えます。
まとめ:自分がつかいやすいと思ったサイトで買うのが正解
バイク用品が変える場所は
- 実店舗(ナップス・2りんかんなど)
- ネット(アマゾン・楽天など)
- 個人売買(ヤフオク・メルカリ)
この3パターンがあります。
実店舗の特徴
- 試着ができる
- セールで安く買える
- 商品数は少ない
ネットショッピングの特徴
- 値段が安い
- ポイント還元でお得
- 商品が見つかりやすい
個人売買の特徴
- レアな商品が見つかるかも
- めっちゃ安く買えるかも
これらを参考にしてバイク用品を購入しましょう。
私の場合はネットショッピングでの買い物が9割を占めています。(残り1割はオク・メルカリ)
バイク用品をAmazonで購入するならAmazonギフト券での買い物がおすすめです!
表のようにチャージ金額×最大2.5%のポイントがゲットできます!
さらに初めてのチャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーンもやっています。(5,000円以上のチャージが必要です)