
久しぶりにバイクのメンテナンスをしようとしたら

ネジ錆びてて外れねーーー!!
工具を持ったことがある人なら一度は体験するイライラを解消する記事です。
固くなったといっても力技で外せない場合も結構ありますので、そんなときに読んでください。



今すぐに解決したい人はネジザウルスをポチりましょう!
サビたネジはドライバーの使い方に注意!


まずは正しくドライバーが使えていますか?
正しい使い方でないとうまく力が入らず、外すのが難しくなるからです。
上記がドライバーを回すバランスの目安です。
ネジ頭をダメにしてしまうのは回すことに力を使って全然押し込みが甘いから。



あと、真っ直ぐドライバーを差し込むこと
斜めからだったり、ドライバーがしっかりとハマっていない状態で回そうとすると空回りしてしまい、ネジの頭がつぶれてしまいドライバーでは外せなくなることも。
固いネジを外す方法6選
ここからはネジを外すためのアイテムを使って、固いネジを外す方法を6つ紹介します。
- ネジ滑り止め
- 潤滑剤
- 貫通ドライバー
- バーナーで熱を加える
- ネジザウルス
- 泡リキッドタイプを使う
①ネジ滑り止めを使う
ネジ頭に滑り止めを塗るとドライバーがしっかりと食いつくので力も入りやすくなります。



サッと拭けば液も残らないしサイコー
ネジ頭がナメる事を防ぐ効果もありますので年季の入ったネジにはかなりの効果を発揮します。
古いバイクでもほとんどの場合は滑り止め液を塗って回せば動きます。
②潤滑油(ラスペネ・5-56)を使う
ラスペネは強力な浸透力があり、サッと吹いて時間を置けば驚くほどスムーズにネジが回るようになります。



機会をいじるなら必ず持っておきたいアイテムです
5-56に比べてお値段は高くなりますが、バイクや車業界からの評判のよさから失敗したくないときはラスペネを選びましょう。
③貫通ドライバーとハンマーで叩く
先端からグリップのお尻の部分までが繋がっており金属丸出しになっているのが貫通ドライバーです。
貫通ドライバーをネジにセットして、ハンマーでお尻の部分を叩きます。すると、その衝撃でネジが緩みます。



普通のドライバーを叩くとぶっ壊れるから注意!!
ベッセルの貫通ドライバーはセラミックボール内蔵で電気を通さないので安全です!
④ガスバーナーで膨張させて緩める
ネジは熱を与えることにより一度膨張し、その後冷えるとネジとネジ穴にスキマができるので外しやすくなります。



炙るのはネジじゃなくてその周りね!
ほとんど熱を加えるだけで外れますが、固着が激しい場合は潤滑剤を浸透させたりハンマーで叩いてみましょう。
⑤ネジザウルスでナメたネジを外す
ギザギザの歯がネジをガッチリと掴んで回せるので頭がナメたネジや潰れたネジに有効なアイテムです。



もちろん固着したネジにも超使える!


なんかめっちゃ使いかたあるので主婦にもオススメです・・・ネジザウルス。
⑥リキッド泡タイプを使う
ナメたネジを外すネジザウルスのサビ取り剤バージョンが出ました!
泡をスプレーするだけで、グイグイしみ込んでサビをとるのでガッツリ固くなったネジのサビもこれひとつで解決できます。


バイクのネジはモチロンほかの鉄製品にも使えるので、一家に一台はあるとめちゃくちゃ便利です。
ネジが錆びて固くなる原因は?


ネジは金属でできているので腐食します。バイクは雨に当たる事も多いので錆びるスピードも結構早いです。



金属の宿命ですな
バイクの錆びについて知りたい人は『バイクの錆びとはオサラバ!サビを防ぐ方法とサビてしまった時の対処法はこれだ!』こちらも見てください。
まとめ:錆びたネジでも焦らずに正しく外そう
ネジは金属で出来ているので錆を防ぐのは難しいです。なので、固着する前にネジ自体を交換するのがいいでしょう。
上記の方法でも外せなくなってしまった場合は、バイク屋に頼んで特殊工具などで外してもらいましょう。
ネジひとつといっても、故障の原因にもなりますので、油断しないように!

