昔から絶大な人気を誇る「CB400SF」通称スーフォアの盗難対策についての記事です。
『スーフォアって盗まれやすいって聞くけど本当?』
『どうしたら盗まれなくなるの?対策を知りたい』
こんな悩みを解決します。なので今回は
- CB400SFが盗まれやすい理由
- おすすめの盗難防止グッズ
- 最低でも「盗難保険」は必要!
この3つを昔バイクが盗まれたことのある私が紹介します。
結論から言うと「盗難防止グッズ」を使うのは効果的ですが、100%盗まれないとはいえません。
万が一の時に「バイク盗難保険」への加入は絶対必要だと思っています。
CB400SFが盗まれやすい理由は?
教習車としても長く使われているまさに「初めて乗る中型のバイク」としても思い入れが強く、HONDAの代表バイクとしても人気のバイクがスーフォアです。
シンプルなデザインで乗りやすいので長い間需要が絶えません。それが理由で盗難率が異常に高いバイクとなっています。
海外での需要もありますが、国内での需要があるので、バラバラにしてパーツごとで売られることが多くなると思います。
どちらにせよ盗まれたら見つかる可能性は低く、泣き寝入りになってしまうケースがほとんどです。
盗難対策はどこまで通用するのか?
相手が子供だったりいたずら程度なら簡易的な盗難防止グッズでも足りますが、もしプロの窃盗犯だった場合は状況が変わります。
プロの犯行ではバイクが停めてある状況からどうやって運ぶかを念入りに調べますし、防犯グッズを外す計画も建てられます。
なので安物のチェーンや、バイクカバーだけならスグに壊されて持ってかれてしまいます。
大体バイクの盗難は1分程度で盗まれることが多いので気づいたときにはなくなっているでしょう。
ですが、しっかりとした盗難防止グッズを使えば、プロが相手でも手こずるので犯行時間を延ばすことが出来ます。
窃盗犯は1秒でも早く終わらせたいと思っているのでガッチガチの盗難防止グッズがしてあったら諦めるかもしれません。
つまり、盗難防止グッズは「盗むのに時間がかかると思わせる」のが目的です。
盗難防止対策グッズのおすすめ
先に書いておきますが、ここで紹介するグッズを全て取り付けたとしても相手によっては盗まれてしまう可能性もあります。
ですが確実に盗難回避率は上がるので、心配な人は用意しましょう。
値段は少々高めですが、安くて効果が薄いグッズよりは100倍マシです。
ウルトラロボットアームロック/キタコ
盗難防止グッズといったら一番に思いつくのがタイヤに絡ませる「チェーンタイプ」のものでしょう。
ですが、チェーンが細いものだと、専用のカッターがあれば2秒で切断されてパクられますのでしっかりとしたものを選ぶ必要があります。
キタコはバイク用品メーカーですので盗難対策としても考えられています。
このウルトラロボットアームは切断強度や取り付け時の威圧感があるので、目立つように付けておけばほとんどの窃盗犯は戦意喪失するでしょう。
値段はかなり高く感じますが、長く使えるのでひとつあると安心です。
バイクカバー+U字ロック
バイク盗難は犯人にバイクの車種が見られ、対策がされてないことを把握した上で犯行に及びます。
つまりバイクの存在を知られていなければ盗難されることはありません。
もし存在を知られていても、バイクカバーを掛けておけば犯行時にも手間がかかりますので、盗難対策としてかなり有効です。
バイクカバーの穴にU字ロックなどで固定することでさらに効果は高まりますので、カバーだけじゃなくU字ロックも合わせて使用しましょう。
毎回カバーとロックをするのは使用者も手間ですが、マンションの駐輪場など、自宅から見える範囲にない場所に置くときは細心の注意を払う必要があります。
万が一を考えたら「盗難保険」は必須!!
これまで紹介したような盗難防止グッズを組み合わせたとしても、「絶対盗まれない」という保証はありません。
スーフォアのような人気のバイクは需要があるので、盗まれたのに気が付いたときには海外に運ばれていたなんてこともあります。
そうなったら1%も戻ってくる可能性はありません。泣き寝入りです。
ですが、そのときの為にバイクの「盗難保険」があります。
バイクの盗難保険は、まずあなたの乗っているバイクの年式をいれると、「バイクの価値(相場)」が出るのでその価値に合わせた保険を選ぶことで、バイクが盗まれたときにその金額が保証されます。
つまり盗難保険に入っていれば、盗まれても新しく買いなおせる可能性が高いということですね。
『でも保険ってなんか高そうだな・・・』と思う人も多いですが、実際は全然高くないんですよ!
実際にCB400SF(ABS 排ガス規制NC42)の査定結果としては
- メーカー:HONDA
- 排気量 :400cc
- 車種 :CB400SF
- 年式 :2019年
- 査定額 :800,000円
という結果になりました。
おすすめの盗難保険プランは「盗難80」か「盗難70」になります。
- 盗難70:年25,400円(月2,116円)
- 盗難80:年28,400円(月2,366円)
つまり1日たった「70円」で盗難保険に加入することができるのです!めっちゃ安くないですか?
しかも今回の査定は「最新でフルスペックのスーフォア」での査定結果になるので、型式が古かったりするとさらに安く加入することができます。
実際に私の「レブル250・Ninja・ハーレー」などの盗難対策記事から保険加入者が増えているので、あなたもこのタイミングでの加入がオススメです。
『自分だけは大丈夫』というのはアテになりません。
ずっとライドクラブの申し込み方法
盗難保険の申し込みは簡単でして、家からでもすぐに申し込むことができます。
ここで必要書類や手続きの流れなどを紹介するので、参考にしてください。
ずっとライドクラブのページで「見積もり」出す
まずはずっとライドのページに飛び、「見積もり」のボタンを押して今乗っているバイクの年式などを入力していきます。
年式やグレードがたくさん出てくるので、もし自分のバイクがどれに当てはまるのか分からないときは車台番号(フレームナンバー)から調べられる場合があるので
ずっとライドクラブ お問い合わせ
0120-819-549(10:00-19:00 年末年始除く)
コチラに連絡してください。
車両の登録証をスマホで撮影する
見積もりが出ましたら盗難保険に登録するバイクの登録証をスマホやデジカメで撮影し、画像ファイルを送信します。
排気量によって送る登録証が変わり
- 125cc以下:標識交付証明書
- 250cc以下:軽自動車届出済証
- 251cc以上:車検証
このようになります。必ず全体が読み取れるように撮影をしましょう。
また、本人名義での登録が必須になりますので、代理での申し込みはできません。
その後支払い(クレジットカード・コンビニ決済・銀行振込の3種類)を済ませたら無事に申し込みが完了します。
かなりカンタンにできますのでできるだけ早めに登録することを強くオススメします。
まとめ:時代が変わっても人気のCB400SFに盗難保険は必須
教習車としても、初心者からも上級者からも長く愛されるスーフォアは今でも絶大な人気があります。
なので盗難率も高くなり、盗まれたら最後、手元に戻ってくることはほとんどなくなります。
盗難防止対策はもちろん重要ですが、相手がプロだったらそれでも突破されてしまいあっという間になくなる。
なので万が一の事を考えてバイク盗難保険への加入はしておいたほうがいいでしょう。
月2000円程度で加入できるので学生さんでも大きな負担にはならないと思います。
逆にローンが残ったままバイクだけ盗まれたら、ローンだけ払い続ける地獄が待っていますからね・・・。
実際にバイクを盗まれた経験のある私が言うんだから『自分は大丈夫』と思わないようにしましょう。