『バイクのハンドルを変えてみたいんだけど、どんな種類があるんだろう?』
『ハンドルを変えたらどう変わるのかな?乗りにくくなるのは嫌だな』
という悩みを解決する記事です。
ハンドル交換ってバイクの見た目を大きく変えるから失敗はしたくないですよね。
なので、今回は
- ハンドルの種類とその特徴
- ハンドルの選び方や交換方法
この2つをメインに紹介します。
ハンドルのことを良く知れば、定番カスタムでもオリジナルカスタムでも試せるようになるのでまずは知識を入れておきましょう。
バイクのハンドル大まかな種類は?
バイクのハンドルは大きく2つに分けられます。
- バーハンドル
- セパレートハンドル
どちらも聞いた事がある人も多いんじゃないでしょうか?
それでは両方のハンドルについて解説します。
バーハンの特徴やメリット・デメリットは?
バーハンとも略され「ネイキッド・オフロード・ビッグスクーター」などの純正ハンドルとしても使われているような、1本のハンドル。
ハンドルの位置は高めなので、ゆったりと負担の少ないポジションになる。
バーハンのメリット
種類が多く、一概にはいえないがセパハンに比べてハンドルの位置が高めなのでライディングポジションが楽なタイプ。
なので、長距離ツーリングでも疲れにくく、切れ角も大きいので小回りがききやすいのがメリットですね。
形状・材質・色など種類がかなり多く、値段も安く、取り付けも覚えればカンタンなので初心者にはオススメ。
バーハンのデメリット
ポジションを低くしたいならバーハンだと限界があります。
交換時はワイヤーやホース類の長さに気をつけないと、届かないorだるんだるんになる可能性があり、危険。
種類が多すぎて悩みます・・・。
バーハンの形状別種類
バーハンには様々な形状があります。一部ですが、有名な形のハンドルを紹介します。
コンチネンタルハンドル
(ハリケーン フラットコンチ2型)
ネイキッドの純正に近い形ですが、限りなくフラットな形状のコンチネンタルハンドル。
価格も安く、ハンドルの位置を大きく変えたくない人に取ってはいいと思います。
アップハンドル
(ハリケーン 200アップ3型)
アメリカンなどで良く使われているような、純正に比べて高い位置になります。
純正よりもゆったりしたライポジになるので腰痛がある人にはいいかもしれません。
スワローハンドル
(ハリケーン スワロー)
私も愛用している、スワローハンドルです。ネイキッドやクラシックバイクをカフェレーサー風に見せる事ができます。
見た目よりもかなり低くなり、ライポジはかなり変わりますが、かなりかっこいいです。
コンドルハンドル
(ハリケーン コンドル)
スワローに近い形ですが、出っ張りがあるほうがコンドルです。
反対に付けるいわゆる逆付けをすると、角度がかなり下がります。ちなみにビキニカウル装備のバイクはコンドルの出っ張り部分が干渉する可能性もあるので注意しましょう。
鬼ハン
(久米 GT380)
完全にネタ枠ですが、鬼のツノをイメージしたような「鬼ハン」と呼ばれるものがあります。(アップハンしぼりの一種)
写真は、私が好きなヤンキー漫画「カメレオン」に登場する、乱鬼龍の久米。鬼ハンの角度エグくない?笑
ちなみに私も高校生のころ、鬼ハンのゴリラに乗ってました。以外と運転はしやすかったです。
セパハンの特徴やメリット・デメリットは?
バーハンと違い、「左右に分かれてる」ハンドル。
スーパースポーツなどに採用されているタイプで、バーハンに比べ低めなので、前傾よりなポジションになる。
セパハンのメリット
基本的にハンドルの位置が低く、「前傾姿勢」になることで、走行中の抵抗を減らすことができる。
位置や角度の調整も好みで変えられるのでカスタマイズ性が高い。
バーハンよりもバイク全体のイメージが変わるので、カスタム感が出る。
セパハンのデメリット
反対に「前傾姿勢」になることで、長時間の走行で腰・首・腕などの上半身が疲れやすく、長距離のツーリングにはあまり向いていない。(慣れてもやはり疲れる。)
切れ角が小さいので取り回しが大変になり、無理するとタンクに干渉します。
なので事故や軽い転倒での車体へのダメージが増えやすくなります
バイクハンドルの選び方
ここまで、バーハンとセパハンについて解説してきましたが、あなたはどちらのハンドルを選ぶか決まりましたか?
ここからは、ハンドル全体の選び方を紹介していきます。
ハンドル選びに失敗しないようにしっかり覚えておきましょう。
サイズ・適合するか
もし欲しい形のハンドルが見つかったとしても焦ってはいけません。あなたのバイクにちゃんと組む事ができるのかを確認する事が大事です。
基本的には各ハンドルメーカーが「適合車種表」を出していますので、そこで「自分の車種」と、「年式(型式)」を確認しましょう。
もし欲しいハンドルの説明欄に適合車種表が載っていなかったら、ハンドルの「メーカー・名称・型番」を検索して、公式サイト、もしくは画像検索で適合表を調べる。
同じ車種でも年式によって取り付け不可になっていることもあるので注意が必要です。
私を例として
「ハリケーンのスワローハンドル」をVTR250(Fi)に組もうとしたところ「Fi車の場合、タンクと干渉する可能性があるので、適合していない」と書かれていました。
実際に組んで、「確かに干渉する。が、取り付けは出来たし走行に問題なし」という結果に。
そのときの交換作業は『【VTR250】バイクのハンドル交換!ハリケーンのスワローハンドルを組む』に書いてありますので参考にしてください。
ということで、年式的に適合車種に含まれていなくても、ハンドルを組む事はできますが、タンクに干渉したりと危険もあります。
どうしてもそのハンドルを組みたい場合は「自分と同じ車種(同じ年式)で、そのハンドルを付けている人」がいないか探して見ましょう。
ハンドルのメーカー
ハンドルって操作性も変わるし、言ったら命に関わる部分なので、無名の怪しいメーカーより、安心と信頼がおける有名メーカーがいいですよね?
特に有名なのが、HURRICANE(ハリケーン)というメーカーで、ほとんどこのメーカーのハンドル使う事が多いんじゃないでしょうか。
コンチハンやスワロー・コンドルなども出しており、種類は多く質もしっかりしています。
私もハリケーンのスワローハンドルを愛用しています。
次にEFFEX(エフェックス)というメーカー。
運転時の疲労感を最小にするために設計された「イージーフィットバー」が売りでして、ライダーのベストポジションに合わせられるように微妙に高さが違うハンドルを4種類用意されています。
また、スイッチボックス用の穴が開いてるので、自分で取り付ける際の穴あけ加工が必要ないのも嬉しいです。
値段は少し高めですが、疲労感を抑えたいならエフェックスはオススメです。
セパハンもあります。
最後は、ZETA(ジータ)を紹介します。
オフロードなどレース用に使われるような強度が高いハンドルバーが多く、ブレースバーが標準装備されているものも多い。
ネイキッドなどではあまり付ける事はないですが、オフロードバイクに乗っている人ならジータを選びたいですね。
値段
メーカーや形状によってピンきりですが有名なハリケーンなら
- バーハン 6,000円
- セパハン 13,000円
ハンドルならこの位で変えます。
ここからお店で取り付けをしてもらうなら「工賃」が、自分で取り付けるなら工具が必要になります。
自信がなければお店で取り付けてもらう方が確実です。私も初心者なりに色々調べながら取り付けましたが、数日は不安だったので笑
まとめ:ハンドルを変えてオリジナルカスタムをしよう
ハンドルの種類大きく
- バーハン(バーハンドル)
- セパハン(セパレートハンドル)
の2種類に分けられる。
バーハンは多くのバイクにも採用されている1本のハンドル。
セパハンはスポーツタイプなどに使用されている左右分かれたハンドル。
それぞれ見た目やポジションが大きく変わる以外に走行時にも影響がある。
バーハンはゆったりしてるので、長距離のツーリング向け。
セパハンは前傾姿勢になるので、風の抵抗を少なくするスポーティ走行向け。ライディングポジションによる体への負担(疲れやすさ)はセパハンの方が大きい。
初心者が選ぶときは有名ハンドルメーカーの
- ハリケーン
- エフェックス
- ジータ
の3つから選べば失敗は少ない。
また、取り付けは加工が必要な場合も多いので、バイク屋で頼む方が無難。
自分でやる楽しさはあるけど、命に関わる部分なので、自信が無いならやめよう。
ハンドルを変えるとイメージも変わるし、バイクに乗るのが楽しくなります。
あなたも好みのハンドルに変えてみてはいかがでしょうか?
バイク用品をAmazonで購入するならAmazonギフト券での買い物がおすすめです!
表のようにチャージ金額×最大2.5%のポイントがゲットできます!
さらに初めてのチャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーンもやっています。(5,000円以上のチャージが必要です)