バイク免許の取れる年齢や費用・期間まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。

この記事ではバイク免許の種類について紹介します。

バイク免許の種類と排気量

バイク免許は4種あります。

  • 原動機付自転車免許
  • 普通自動二輪車免許(小型)
  • 普通自動二輪車免許
  • 大型自動二輪車免許

原付免許以外は、AT限定免許というオートマチックのみ乗れる限定免許があります

原動機付自転車免許、原付

原付免許の概要
  • 16歳以上であること
  • 学科試験に合格すること
  • 3時間の乗り方講習を受講すること
  • 簡単な技能講習を受講すること

原付免許は30kmの速度制限や、2段階右折義務の制限があります。

原付の試験内容・費用

各都道府県の運転免許試験場にて行われる筆記試験に合格し、実際に原付を運転する講習を受けます。その日のうちに免許証をもらえます。

筆記試験時間は30となります。

50点満点のうち、合格点は45点なので難しいように思えますが、交通ルールをしっかり勉強し常識的に考えれば難しい問題はありません。

原付免許をとるための費用や勉強時間は?ひっかけ問題に注意していれば簡単?』こちらの記事を読んでから勉強すれば1発合格は余裕です。

小型二輪免許(AT・MT)

小型二輪免許の概要

正式名称は「普通自動二輪(小型限定)」となり、125ccまでのバイクに乗れるようになります。

原付免許との違いは、「30kmの速度制限」「2段階右折義務」「二人乗りが可能」ということです。高速道路は乗れないので気をつけましょう。

大きいバイクに乗らない人は、AT限定を取得し50cc以上のスクーターがあるだけでも便利になりますので、通勤・通学・買い物の足にバイクを使うならこちらの免許はオススメです。

・取得年齢

16歳以上

・運転可能な排気量

50cc~125cc以下

・二人乗り

可能

・高速道路

不可

・車検

なし

・税金

軽自動車税 2,000円~2,400円(排気量により異なる)

・ナンバープレートの色

51~90cc以下 黄色/黒字

91~125cc以下 ピンク/黒字

教習にかかる期間

所持免許なしor原付

  • 学科 26時限
  • 技能 12時限(AT限定は9時限)

普通免許あり

  • 学科 1時限
  • 技能 10時限(AT限定は8時限)

教習費用

※住んでいる地域や、教習所によって料金は大きく変わります

所持免許なしor原付

MT 13~18万円

AT 11~16万円

普通免許あり

MT 7万~12万円

AT 6万~11万円

[cc id=”598″ title=”見出し2下アドセンス”]

普通二輪免許(AT・MT)

普通自動二輪免許の概要

バイクが好き・乗りたい人は「普通二輪免許」は必須ですよね。中免とも呼びます。

教習所で一番多く取得されるバイク免許でして、400ccまでのバイクに乗れるので、一気に乗れる幅が広がるのがメリットです。

二人乗りもしやすく、高速道路も利用できるので、キャンプやツーリングにも最適。

『ビッグスクーターしか乗らない』という方はAT限定免許でも充分でしょう。

251ccからは車検があります。

・取得年齢

16歳以上

・運転可能な排気量

125~400cc以下

・二人乗り

可能

・高速道路

可能

・車検

251cc以上はあり

・税金

自動車重量税 5,700円(251cc以上)

軽自動車税 3,600~6,000円(排気量により異なる)

・ナンバープレートの色

126cc~250以下 白/緑字

251cc以上 緑枠/白/緑字

教習にかかる期間

所持免許なしor原付

  • 学科 26時限
  • 技能 19時限(AT限定は15時限)

普通免許あり

  • 学科 1時限
  • 技能 17時限(AT限定は13時限)

教習費用

※住んでいる地域や、教習所によって料金は大きく変わります

所持免許なしor原付

MT 15~20万円

AT 14~19万円

普通免許あり

MT 10~15万円

AT 9~14万円

また、免許合宿の場合、通学に比べ「5万円」ほど安くなります。

大型二輪免許(AT・MT)

大型二輪免許の概要

バイク乗りの憧れ「大型二輪免許」を取得すれば、全ての排気量のバイクに乗ることができます。

大型に関しては完全に趣味の領域なので、『通勤で使うために大型取ろう』なんて人はいませんよね笑

大型バイクのパワーはがあれば、長距離ツーリングもストレスなく楽しめるでしょう。

その分重量もあるので、取り回しなど大変で、短い距離などちょこちょこ回るのは向いていません。

バイクが趣味なら必ず取っておきたい免許ですね。

・取得年齢

18歳以上

・運転可能な排気量

400cc以上

・二人乗り

可能

・高速道路

可能

・車検

251cc以上はあり

・税金

自動車重量税 5,700円(251cc以上)

軽自動車税 6,000円(251cc以上)

・ナンバープレートの色

緑枠/白/緑時

教習にかかる期間

所持免許なし・原付

  • 学科 26時限
  • 技能 36時限

普通二輪あり

  • 学科 免除
  • 技能 12時限

AT限定普通二輪あり

  • 学科 免除
  • 技能 16時限

教習費用

大型二輪の場合、「普通二輪免許所持」が入校の条件になっている教習所もありますので、事前に確認が必要です。

※住んでいる地域や、教習所によって料金は大きく変わります

所持免許なし・原付

MT 25~30万円

普通二輪あり

MT 10~15万

AT限定普通二輪あり

MT 12~17万円
[cc id=”598″ title=”見出し2下アドセンス”]

AT限定免許は必要なのか?

オートマ限定の免許ですが、メリットとしては

  • MTに比べ教習期間が短い
  • MTに比べ若干料金が安い

MT車に乗らないならAT限定の方が確実にお得です。

ただし「普通二輪」「大型二輪」でAT限定を取得するのはちょっともったいない気がします。

反対に「小型二輪AT限定」は持っている人も多くいます。

というのも、買い物や通学・通勤の足として使うなら、色々制限のある「原付」よりも、125ccまで乗れて自動車と同じように走れる「小型二輪」の方が確実に使いやすいから。

なので、400ccまでの中型バイクは乗る予定はないけど、通学・通勤・日常の足としてよくバイクを使うなら、小型二輪AT限定免許を取得するのはオススメできます。

まとめ:足ならAT小型!趣味なら大型二輪!両方なら普通二輪!

バイクの免許は全7種類あり

  • 原付 50cc以下
  • 小型二輪(AT・MT) 50~125cc以下
  • 普通二輪(AT・MT) 125~400cc以下
  • 大型二輪(AT・MT) 400cc以上
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

関連記事