国内・海外のバイクウェアブランドについての記事です。
『人気のバイクウェアブランドが知りたい!』
『それぞれどんな特徴があるブランドなのか知ってから書いたいな』
こんな悩みを解決します。なので今回は
- バイクウェアブランドの選び方
- 日本のバイクウェアブランド
- 海外のバイクウェアブランド
この3つを紹介します。
バイクウェアを買おうと思ったとき、意外と『どのブランドのウェアを買おう?』と、悩むことがありますので、それぞれの特徴とウェアの選び方を知って失敗しない買い物をしましょう。
バイクウェアブランドの選び方
結論からいうと「好きなブランドの好きなウェアを着ればいい」というところに落ち着きます。
ですが、悩む人も多いのが事実ですので、個人的に「ココを考えよう」という項目を4つ紹介します。
サイズ感
バイクウェアを着る意味として「走行風でのバタつきを抑える」ことや、「プロテクターがしっかりと機能する」ようなサイズ感が大切になります。
なので大きすぎず小さすぎずなサイズが必要になります。
国内ブランド品なら日本人の体型に合うように作られていますが、海外製品は若干サイズ感が変わるので注意してください。
また、海外ブランドのウェアでも「日本人向けサイズ」を販売していることもあるので、確認しておきましょう。
バイクとの相性
ブランドによって、例えばオフロード系のウェアをたくさん出しているブランドや、このブランドと言えばアメリカンとの相性がいい!
などバイク別で相性みたいなものもあります。
詳しくは各ブランド紹介で書きますが、それでも
『好きだと思ったブランド、デザインは好きに着ればいい』
と言うことは覚えておいてください。
値段
車両や維持費でも大きなお金が掛かって大変な人は値段も気になりますよね?
実際バイクウェアはプロテクターや耐久性などの高機能な作りなので、かなり高いです。
そのうえ、ブランド料がかかるので、ロゴひとつ増えただけでも万は変わりますね・・・。
ですので、全身同じブランドで揃えたいと思う人は、「総額を計算してみる」といいでしょう。
ブランドが値がければ全身揃えるだけで10万近く変わってきます。
日本国内のバイクウェアブランド11選
ここからはライダーに人気のバイクウェアブランド11を紹介します。
KOMINE(コミネ)
60年以上の歴史あるバイクウェアメーカーで、初心者からベテランライダーまで知らない人はいないんじゃないでしょうか?
そんなコミネのイメージと言えば「ザ・コスパ」です。
良ブランドですが、全身コミネの「コミネマン」や、製品の価格的な問題で「初心者が買うウェア」みたいな印象が拭えませんがやっぱ安いので私は好きです。
ROUGH&ROAD(ラフアンドロード)
モトクロスライダーだった創業者が、二輪専門のタイヤ店を始め、今ではツーリング用品メーカーとして大きくなったラフアンドロード。
各種ウェアはもちろん、ツーリング用のバッグなどグッズも多く販売している。
複数ポケットがついた収納力が高いジャケットや、各部のプロテクターなどツーリングに最適な機能が盛り込まれたウェアが特徴的で、値段もお手ごろ価格で買えます。
日本のブランドなので日本人の体型に合うサイズ展開も選ぶべきポイントです。
KUSHITANI(クシタニ)
創業70年以上のレーシングスーツなどを販売していた企業で、特に「革製品」がクシタニの特徴でもあります。
革ツナギの製造は自動化ができないので、今でも革職人の手作りとのこと。
クシタニのレザーウェアはライダーからの評判も良く、デザイン性はもちろん、耐久性や安全性も考えられており、最高のパフォーマンスが得られます。
ウェア以外にも革のブーツなども販売されており、カジュアルに着こなすこともできる渋いブランドです。
RS TAICHI(アールエスタイチ)
若いライダーに人気の国内ブランドで、カジュアルに近いタイプのウェアが多く販売されています。
バイクから降りての観光でも浮かないようなスタイルなので、ツーリングにも向いています。
もちろん各部のプロテクターやリフレクターで安全性能も高く、別売りのプロテクターなどのツーリンググッズも多く取り揃えています。
バイク初心者でも買いやすいお手ごろ価格なのも魅力的です。
GOLDWIN(ゴールドウイン)
スポーツウェア・スポーツ用品を製造販売している企業で、その中でバイクのウェアも販売しているという珍しいケース。
ゴテゴテしてないシンプルなデザインが多く、メッシュからレザーまで幅広く取り揃えてあります。
見た目の割に値段もそこそこ安い設定なので、買いやすいかも。
個人的にはゴールドウインのレインウェア(カッパ)がゴアテックス素材なのでおすすめしたいです。高いけど。
YeLLOW CORN/イエローコーン
80年代後半に設立されたブランドで、危険を意味する「イエロー」と、インディアンを表す「コーン」を合体させた言葉で、危険な戦士って意味らしいです。
英字プリントがちりばめられた、ゴテゴテしたいかにも「バイク乗りのジャケット」。
コアなファンも多く、ハーレーなどアメリカンバイクに似合う感じです。
若者よりも渋いオジサンが着ているイメージ。
海外のバイクウェアブランド
ここからは海外のブランド紹介になります。
日本でも多くのライダーが海外メーカーのウェアを装備しています。
Alpinestars(アルパインスターズ)
1970年にイタリアの登山用ブーツメーカーとして始まったのがアルパインスターズです。
1970年代にはモトクロスのブーツで世界的に有名になり、その後モトGPでも多くのトップライダーがアルパインスターズを愛用したことで現在でも爆発的な人気を誇っています。
シンプルなのから、ぶっ飛んだ配色まで、多くの層にヒットするデザインで楽しめます。
なので、どんなバイクにも合わせやすいブランドです。
DAINESE(ダイネーゼ)
イタリアに本社があり、バイクウェア以外にもモーターサイクル、自転車、スキースノボ、乗馬向けプロテクターをてがけるメーカー。
NASAとの宇宙服の共同開発も行っている。
80年代のレーサーも愛用しており、ヨーロッパの高級ブランドというイメージで、憧れる人も多くいます。
安全性が高く、プロテクターがズレにくいようにフィット感がしっかりしているので、ツナギだとちょっと着たり脱いだりが大変かもしれません。
レースイメージの強いダイネーゼですが、ジャケット・パンツが別々になっているのもあるので、軽いツーリングでも着れます。
イタリア
elf(エルフ)
フランスで古くからあるメーカーのひとつ。
バイクウェアも多数販売していますが、エンジンオイルの販売に力を入れており、エルフジャパン(子会社)ではカワサキ純正のオイルを製造販売しています。
ウェアに関してはスポーティなイメージが強く、スポーツバイクとの相性がいいでしょう。
elfのライディングシューズもコスパが良くてアマゾンでも人気ですよね。
SIMPSON(シンプソン)
1959設立のアメリカの有名ブランドでして、特徴的なヘルメットが大人気。
イエローコーンのようにロゴや文字が散りばめられているウェアが多く、ハーレーなどのアメリカンバイクにマッチしやすいと思います。
好みが分かれるタイプですね。
近年ではカジュアル寄りのシンプルデザインのウェアも出ているので、幅広く着やすいブランドになっています。
Fox Racing(フォックス レーシング)
アメリカ生まれのブランドで、主にモトクロスなどの競技系のバイクウェアを販売している企業。
ウェア類からヘルメット、グローブ、ブーツまで幅広く販売されています。
見た目はカジュアル寄りでハデなデザインの物が多いので、ウェアはツーリングというよりは競技で使うほうがいいでしょう。
オフロードバイクやモタード乗りとの相性がいいです。
まとめ:好きなブランドを見つけてバイクを楽しもう
バイクウェアはピッタリサイズが望ましいので、海外製品を購入するときはしっかりとサイズを調べましょう。
最近では海外ブランドでも日本人向けの製品も多くあります。
ウェアの歴史やデザインから「このブランドはこのタイプのバイク!」という印象がついてる場合も多々あります。
が、基本的には好きな物をきればいいと思っています。
『ブランドは揃えたほうがいいの?』
と、悩んでいる人は『バイクウェア類のブランドがバラバラでも変じゃない?メーカー統一よりも大事なのはサイズ感!』こちらの記事もおすすめ。
国内のバイクウェアブランド
バイク用品をAmazonで購入するならAmazonギフト券での買い物がおすすめです!
表のようにチャージ金額×最大2.5%のポイントがゲットできます!
さらに初めてのチャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーンもやっています。(5,000円以上のチャージが必要です)