バイクでツーリングに行くとき、「ガソリンの残量」には気をつけていますか?
準備万端なら大丈夫だとは思いますが、回数を重ねて慣れてくると、意外とスタンドの位置を把握せずに
『やばい!しばらくスタンドないのでに警告灯が付いちゃったよ!!』
『こんな山奥でガス欠になったらヤバイ・・・どうしよう』
こんな時に役に立つのが「ガソリン携行缶」です。
なので今回は
- ガソリン携行缶の必要性
- ガソリン携行缶の危険性と取り扱い方法
- おすすめのガソリン携行缶3+1選
この3つをメインに紹介します。
特にタンク容量の小さい「オフロードバイク」等でツーリングに行かれる人は要チェックです。
▼迷ったらこのガソリン携行缶▼
※2019年7月18日の放火殺人事件以降個人のガソリン購入は制限があったりしますので、必ず店員に確認して購入するように!
ツーリングで心配な給油は「ガソリン携行缶」で解決
山の中を長く走ったりする時に、ガソリンの残量の事を忘れていたら・・・ちょっと焦りますよね?
バイクで持ち運びがしやすいサイズだと、大体750ml~1000mlの量が入りますので、燃費にも寄りますが20km以上は長く走れるようになります。
タンクが大きいバイクなら容量も多いので、「ガス欠目前」になることも少ないですが、オフロードのようにタンクが容量が少ないバイクの時は非常に重宝するアイテムだと言えます。
ですが、雑に扱うことは「命に関わる事故」に繋がりますので、次でその危険性と取り扱い方法を覚えましょう。
すぐにランキングをみたい人はジャンプ!⇒おすすめのバイク用携行缶3選
ガソリン携行缶の危険性
そもそもガソリンは、引火性が非常に高くちょっと静電気がバチッとなっただけで、爆発する可能性もある危険な燃料です。
こちらの動画では、静電気で引火した時の映像ですが、車内のシートで帯電してた可能性がありますね。
京都アニメーション放火事件の際も爆発して一瞬で火が回りました。
携行缶の選び方|なんでもいいわけじゃない!
ガソリン携行缶はなんの容器を使ってもいいわけではありません。
『灯油みたいにポリタンクに入れちゃいけないの?』
という疑問が浮かびますが、答えは「NO」
ガソリンは揮発性が高く、ポリタンクに入れると膨張し、破裂する可能性が非常に高いから。
また、ポリタンクに入れておくと、溶けて変形することで漏れたり破裂の可能性もあり危険ですので、必ず「ガソリン用の携行缶」を使うようにしましょう。
ちなみに消防法で定められているので、ポリタンクでガソリンを運ぶ事は違法になります。
次で詳しく説明しますが、スタンドの店員はポリタンクに入れてくれませんので、基本的にはポリタンクにガソリンを入れる事はむずかしいです。
携行缶ならなんでもオッケーではなく
この「危険物保安技術協会の認証(KHKマーク)」がある缶を購入しましょう。(あとで紹介する3製品は全て基準をクリアしてます)
携行缶に給油するときの注意点
『携行缶は買ったけど、自分でガソリン入れていいの?』
携行缶にガソリンを給油するには「ガソリンスタンドの店員」に頼みましょう。
これも決まっている事なので、セルフなどで自分で給油する事は消防法によって禁止されています。
給油後は蓋がしっかりしまっているか確認し、漏れないように持つように。
携行缶の正しい保管方法
『もしガソリンを使わないまま帰ってきた時はどうすればいい?』
結論から言うと6ヶ月くらいなら保管は可能です。それ以上は劣化の可能性もあるので、できるだけ早めに使い切りましょう。
ガソリンが入ってるときの保管方法としては
- 必ず完全密閉状態にして漏れないようにする
- ゴミが入らないように開け閉めはしない
使いきった場合の携行缶の保存は
- しっかり洗浄し、完全に乾燥させる
- ホースも洗浄し、風通しの良い場所で保管
落としたり錆びたりした携行缶は、穴があいたり、漏れたりする可能性もあるので、「危ないかな?」と、思ったら新しいのを購入しましょう。
正しいガソリンの処分方法とは?
『古いガソリンを捨てたいんだけどどうやって捨てればいいの?』
ガソリンスタンドにて店員に処分してほしい事を伝えると無料で捨ててくれます。
山の中に捨てたり、ドブなどにすてるのは絶対やめましょう。環境汚染にもなりますし、引火して火事が起きることも考えられます。
必ずスタンドで捨ててもらいましょう。例外はありません。
おすすめのバイク用携行缶3選
ここからはオススメのバイク用携行缶を3つ紹介します。
容量やデザインなど自分の好みに合わせて選ぶと愛着も沸きますので、ぜひ参考にしてください。
ガソリン携帯缶 ガソリンボトル 500cc
500ccの容量が入る携行缶で、大きすぎず持ち運びがしやすいのでバッグのスキマとかにも入れられるます。
給油口はフタの内部に収納されています。
錆にくい素材でできているので、大切に使えば長く持ちます。
ポータブルガソリンボトル750ml / ソト
スチールとステンレス製でしっかりと消防法適合なので安心して使えます。
容量は750mlで、結構コンパクトなサイズ感になっています。こちらの携行缶もノズルは内部に収納されており、ゴミなどが付きにくい作りになっています。
シルバーでシンプルなデザインも魅力的です。
OPTIMUS フューエルボトル 1.5L / エトスデザイン
派手な色に大きな文字で品名が書いてあるのが特徴的な「OPTIMUS」の携行缶です。
スウェーデン産の老舗キャンプ用具メーカーが作っており、軽くて頑丈なので、持ち運びも楽です。
キャップは完全密封なので漏れはなく、バイクツーリングでも嬉しい1100mlもガソリンが入るのがいいですね。
個人的に選ぶならこの「OPTIMUS」の1.5L缶ですね。
ボトルホルスター / エンデュリスタン
携行缶用のホルダーも販売されているので、1種類紹介します。
ツーリングバッグなどに固定する事もできますし、邪魔にならなければフレームにも装着できます(エンジンなど温度が高くなりやすい場所は避けましょう)
ボトルのサイズにも限界があり、高さ32cmまでの携行缶なら入るサイズです。
ちなみに、「OPTIMUS フューエルボトル 1.5L / エトスデザイン」が適しています。
まとめ:もしもの時の為に携行缶は用意しておこう
ツーリングで『あ、ガソリンがない!近くにスタンドもない!!』と、なった時に役立つのが「ガソリン携行缶」です。
持ち運び便利なボトルタイプなら大体750~1000mlくらいガソリンが入るので、ある程度は走れるようになります。
ガソリンは引火しやすく、危険な燃料なので取り扱いには注意しましょう。
携行缶に給油するときは、必ずガソリンスタンドの店員に入れてもらい、セルフで勝手に入れるのは違法なのでやめましょう。
おすすめのバイク用ガソリン携行缶
携行缶ホルダー
もしも、の時に重宝するガソリン携行缶。
おしゃれなデザインのもあるので、頻繁にツーリングに行かれる人はひとつ持っておくことをオススメします。
自分以外がピンチになったときも、助けられますし。便利アイテムです。
バイク用品をAmazonで購入するならAmazonギフト券での買い物がおすすめです!
表のようにチャージ金額×最大2.5%のポイントがゲットできます!
さらに初めてのチャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーンもやっています。(5,000円以上のチャージが必要です)