
バイクに乗っているなら必ず入らなくてはいけない「自賠責保険」ですが、ちゃんと書類をもっていますか?正しいステッカーをナンバープレートに貼っていますか?

自賠責保険の書類なくしたけどヤバイの?再発行はできるのかな?
こんな疑問や悩みを解決します。なので今回は
- 自賠責保険についてのおさらい
- 自賠責保険の再発行手順
この2つを紹介します。
結論から言うと自賠責保険書類は無料で再発行ができますので、紛失したら必ず再発行手続きをしましょう。
自賠責保険とは?


まずはおさらいですが、自賠責保険はバイクに乗るなら必ず加入しなくてはいけない「強制保険」です。
もし期限がきれていると
- 1年以下の懲役または50万円以下の罰金
- 6ヶ月の範囲内での免許停止処分
という罰則が課せられます。
もっと詳しく自賠責保険を知るなら『バイク(原付)に絶対必要な自賠責保険って何?知らないと捕まるかも・・・』こちらの記事を参考にしてください。
ちなみに251cc以上で車検のあるバイクは、車検時に自賠責更新になりますので自分で加入手続きをする必要はありません。
書類を常備してないと30万以下の罰金


そして、今回のテーマの紛失ですが、自賠責保険の期限は残ってるけど書類を無くしてしまった場合ですね。
自賠責保険証は必ずバイクに積んでおかなくてはいけません。



もし常備していなかった場合は30万円以下の罰金になります



バイク買った時からあったか分からん…
なんて忘れてる人もいますが、基本的にバイク納車時に渡されています。そして、ほとんどの場合『自賠責保険の書類はシート下にでもいれといてください』と言われます。
もし、紛失したと思ったときはシート下を確認しましょう。
自賠責証明書の再発行手続き
基本的な流れとしては
- ①保険会社に連絡
- ②必要な物をもって店舗にいく
- ③申請書類に記入し手続きを進める
という流れになります。
ちなみに一部で保険会社では郵送の手続きも行っているので、①で電話した際に郵送での手続きができるか確認しましょう。
再発行に必要な物


自賠責保険の証明書(またはステッカー)再発行時に必要な物は
- 印鑑
- 身分証明書
- 自動車損害賠償責任保険証明書再交付申請書
①はシャチハタではなく実印が必要。
②運転免許証でOKです。保険書やパスポートでも大丈夫でして、コピーでも可。
③長ったらしい名前ですが「自賠責の再交付届け」みたいな感じです。
これは保険会社の窓口や代理店でもらえますので自分で用意する必要はありません。
ほとんどの保険会社では「再交付は無料」となります。
ちなみに契約者以外の再交付手続きでも「委任状」は必要ありません。
その代わり、再交付の申請書(自動車損害賠償責任保険証明書再交付申請書)に、契約者本人の署名捺印と、本人確認書類(コピー)が必要になります。
加入している保険会社が分からない場合
もし、自賠責保険書類とステッカーの両方をなくしてしまった場合、どこの保険会社に加入しているのか分からなくなります。



え~その場合どうしたらいいの?
そんな時は、「バイク(車)を購入したお店に連絡」しましょう。
そこで『自賠責保険書類を紛失してしまい再発行したいんですが、自賠責保険会社ってどこになりますか?』
と、きいてみましょう。
教えてもらったら、そこに電話し、再交付の手続きを進めましょう。
コンビニで自賠責に加入してた場合


車検のない250cc以下のバイクでは、納車時はバイク販売店での加入になりますが、自賠責保険の期限がきれたら自身で加入しなくてはなりません。
一番身近な方法が、コンビニでの自賠責加入になりますが、自賠責の書類またはステッカーを紛失した場合『コンビニでは再交付できない』ので注意しましょう。
必ず加入している保険会社への連絡が必要です。
『でもコンビニで加入したからどこの保険会社かわからないよ』
って思いますよね?
各コンビニの引受保険会社は
- セブンイレブン:三井住友海上火災保険株式会社
- ファミリーマート:東京海上日動火災保険株式会社
- ローソン:東京海上日動火災保険株式会社
(2019年3月現在)
になりますので問い合わせてみましょう。
再発行手続きは、保険会社の支社・支店に出向き手続きを進めるという形です。
まとめ:自賠責書類は必ず確認しよう
自賠責保険の書類を無くした場合、30万円以下の罰金になりますし、事故を起こした際もめんどくさくなります。
なので、自賠責保険の書類を紛失したときはすぐさま「保険会社」に連絡し、手続きを進めましょう。
必要な物は
- ①印鑑(実印)
- ②身分証明書
- ③自動車損害賠償責任保険証明書再交付申請書
でして、③に関しては保険代理店にてもらえます。
250cc以下の場合はコンビニで自賠責に加入する人も多いと思います。
その場合もコンビニでの再交付はできませんので、コンビニの引受保険会社に連絡しましょう。
- セブンイレブン:三井住友海上火災保険株式会社
- ファミリーマート:東京海上日動火災保険株式会社
- ローソン:東京海上日動火災保険株式会社
これで自賠責を紛失しても安心ですね。

