バイクの命とも言える「タイヤ」は長く乗っているとゴムの劣化や、石などを踏んでいて結構ダメージがおおきくなります。
大抵3年程が交換時期の目安となります。
『タイヤ交換ってなんか高そうだけど、実際どのくらいかかるんだろう?』
『タイヤ交換を安く済ませる方法ってないのか?』
こんな疑問を解決します。なので今回は
- タイヤ交換時期の目安
- タイヤ交換の費用相場は?
- タイヤ交換を安く済ませるには?
この3つをメインに紹介します。
タイヤの劣化は命に関わることなので、しっかりと交換時期を把握しタイヤ交換は必ず行いましょう。
タイヤ交換時期の目安
タイヤを交換するタイミングは
- ①パンクした時
- ②劣化でヒビ割れした時
- ③1万キロ以上走った時
- ④3年ほど使った時
ザッとこの位がタイヤ交換の目安になります。
①、②のパンクやヒビ割れ
この場合はすぐに交換が必要です。パンクしたまま走ると真っ直ぐ走れなくなり転倒や事故にも繋がります。
もし、押して行ける距離にバイク屋が無い時は、レッカーしてもらいましょう。
「5分走れば着くから」という場合でもかなりリスクが高いので避けた方がよさそうです。
バイクの盗難保険でもおすすめの「ZuttoRideClub」では、ロードサービスのプランもあるので、未加入の場合は検討してみるといいでしょう。
バイク乗りには嬉しいサービスも沢山あります。
ロードサービスの見積もりは>>>ZuttoRideClub(ずっとらいどクラブ)公式ページ
③1万キロ以上走った
バイクの使用用途によって変わりますが、通勤・通学メインやちょっとしたツーリングなら「1万~1.5万キロ」を目安にするといいでしょう。
サーキット走行や峠などを走っているなら、タイヤの擦り減りも多くなるので5000キロを目安にするのが一般的です。
距離を走っているとグリップ力の低下などが起こるので、日ごろから走っているときの感覚を意識すると分かりやすいでしょう。
④3年ほど使った
タイヤの耐用年数は一般的に「3年」が目安になっており、長く使っている雨や日光などの影響でタイヤの表面が劣化し、硬くなってしまいます。
硬まった状態で走り続けると、パンクやヒビ割れの原因にもなりますので、3年以上同じタイヤを使っている人は交換を考えましょう。
さらに詳しいタイヤ寿命は『バイク用タイヤの寿命は何年?走行距離や劣化のサインを覚えて早めの対処を』に詳しく書いてありますのでコチラもみておきましょう。
タイヤ交換の費用相場は?
『タイヤ交換って高いイメージがあるけど実際いくらくらいかかるの?』
結論からいうとタイヤ交換は「1本2,000円~4,000円程度」が相場になります。
しかしタイヤ交換と言っても交換してはい終わりってわけにはいきません。かかる費用としては
- タイヤ料金
- タイヤ交換工賃料
- 廃タイヤ処分料
など、すべて含めたのが「タイヤ交換費用」となります(お店によってサービス、サービス料金は変わります)
さらに「フロントタイヤ」「リアタイヤ」によっても工賃が変わってきます。
これらを順番に解説します。
交換するタイヤの料金
タイヤにも有名メーカーから、よくわからないメーカーが存在しますので値段も変わってきますが、普通のタイヤだけなら1本で1万辺りが一般的ではないでしょうか。
ブリヂストンなど有名メーカーなら2本セットで4万円近くする高級品も存在します。
2りんかんや、ナップスだと有名メーカー品ばかりなので、多少高くなりますが、信頼性は高くなります。探せば比較的安価なタイヤもありますので、相談してみましょう。
もしくは自分の予算にあったタイヤをネットで探してみると沢山出てきます。その場合はタイヤのサイズに注意しましょう。
タイヤ交換の工賃
工賃は片方で「2,000円~4,000円」が相場になります。
車に比べ、バイクのタイヤ交換作業は、ブレーキを外したり傷つけないように慎重な作業が多く、難易度が高いので車よりも工賃が高くなっています。
また、一般的にフロントよりもリアの交換が若干高くなります。
タイヤ持込の場合は通常の「1.5倍の料金」になるショップが多くなりますので、『安いタイヤ買ったのに持ち込み料金で結局高くついた』とならないように確認しておきましょう。
場所によっては、持ち込みタイヤでは作業してくれないこともありますので、事前に確認が必要です。
廃タイヤの処分料
古いタイヤはお店で処分してくれますので、その費用が500円くらい含まれています。
自分で捨てるのはめんどうなのでこれはありがたいですよね。
ということでタイヤ交換にかかる費用は合計で片方15,000円くらいが相場になります。(タイヤの値段によって大きく変わります)
タイヤ交換を安く済ませるには?
『15,000円が相場か・・・ちょっと高いなぁ。もっと安くする方法はないの?』
確かに学生にとっては結構痛い出費ですよね、タイヤ交換を安くするために必要なのは「自分でやること」です。
大手バイクショップではタイヤの品揃えや工賃が変わらないので、「とにかく安くしたい」なら自分で交換するのがいいでしょう。
さらにタイヤはネットで安い物を買えば「前後交換で数千円」なんてことも全然ありえます。
ただし作業が大変だったり、下手に交換すると走行に問題が出てくる可能性もあり、それは「命に関わる問題」にもなります。
知識や自信が無い場合は、諦めてプロに任せるのがいいと思いますが、整備が好きな人やなんとしてでも安く済ませたい人は試してみるのもありだと思います。
その場合は自己責任で・・・。
まとめ:タイヤ交換の相場は片方1.5万円
タイヤ交換にかかる費用としては
- タイヤ料金
- タイヤ交換工賃
- 廃タイヤ処分料
になり、相場は片方15,000円程になります。
タイヤのメーカーによってもかなり料金が変わりますので、予算に合わせて選びましょう。
一般的にフロントよりもリアの方が交換工賃が高くなります。
タイヤ交換を安く済ませたいなら「安いタイヤを買ってきて、自分で交換する」のが一番安く済むと思います。
しかし、タイヤは命に関わる部品なので、交換は慎重に行いましょう。自身がなければショップで作業を見てみるのもいいでしょう。
定期的にタイヤを交換して、事故を防げる安全なバイクライフを楽しみましょう。
バイク用品をAmazonで購入するならAmazonギフト券での買い物がおすすめです!
表のようにチャージ金額×最大2.5%のポイントがゲットできます!
さらに初めてのチャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーンもやっています。(5,000円以上のチャージが必要です)