バイクに乗る時にライディングシューズについての記事です。
『250ccのバイクにも「バイク用の靴」は必要なの?』
『「バイク用の靴」の種類はどんなのがあるの?』
こんな悩みを解決します。なので今回は
- 250ccでもバイクシューズは必要?
- バイクシューズの種類
- 迷ったときのおすすめシューズ
この3つを紹介していきますので、何を履けばいいか分からない人の参考になると思います。
ここから先は、ライディングブーツ・ライディングシューズ・レーシングブーツをまとめて「バイクシューズ」と呼びます!
ジャンル別のオススメバイクシューズ一覧はこちらから飛べます。
250ccでもバイクシューズは必要か?
以前、私がツイートした
「250ccでブーツとか気合い入りすぎwwスニーカーで充分」
先日友人に言われた言葉。
確かに10代の頃は同じことを思ってたし、ラフにスニーカーでバイクに乗ってた。
けど、歳をとるたび色々な事故を見てきた結果…「バイク乗るのにスニーカーって気合い入りすぎじゃない?」
— うぴ (@upi_da_VTR) 2018年8月8日
なんかただ愚痴を言っただけで終わり感がモヤモヤしたんで今回この件について記事にしてみました。
私が金の無い高校生だった頃には同じ事を思ってたかもしれませんが、今なら断言できます
スニーカーでバイク乗ってる方がダサいだろ(AT車除く)
「○○ccでバイクシューズは必要がないから~」など人から言われたり、SNSでそういう内容を見てしまい
『え・・・バイクシューズを買おうと思ってたけど、俺のバイクで使ってたらダサいのかな?』
と思ってしまう人、多いと思います。(私がそうだったから)
しかし、人はみな「バイクは危険な乗り物」だという事を「事故を起こした後でしか気付けない」のである。
250ccなんて、ちょっとアクセル開けて、ちょっと小石を踏んでみなさい。
すぐ死にます。
125cc、いや50ccのバイクだって横転したら身体的ダメージはそうとうですよ。
そんな中で安全性よりもカッコヨサを選ぶなんてのはクレイジーすぎる。むしろその考えだけで充分カッコイイ。
前置きが長くなりましたが、結局
バイク乗るなら排気量関係なくバイクシューズは履いた方がいい
ってことです。
バイクシューズの種類はどんなのがあるの?
今回紹介するのは大まかに5種類+αでして
- ライディングシューズ
- ライディングブーツ
- 革ブーツ
- レーシングブーツ
- オフロードブーツ
- その他のバイクシューズ
になります。
種類が多いとどれを選べばいいか悩みそうですが、自分のバイクの用途に当てはめれば悩まずに種類を決める事ができるので、安心してください。
ちなみに私は通勤でもVTR250を使ってるので
- 通勤時=ライディングシューズ
- ツーリング=ライディングブーツ
のように2種類を使い分けています。
ここからは、各バイクシューズの特徴と「どんな人に合っているか」を紹介します。
普通の靴みたいに手軽「ライディングシューズ」
ライディングシューズは見た目の通り普段履いているスニーカーのような形なので、サッと履けてサッと脱げるのがメリット。
そしてブーツよりも基本的に値段が安いのもいいですね。
スニーカーなど「ヒモ付きの靴」を履いてするシフトチェンジは、靴ヒモがペダルに引っかかることもあり、事故の原因にもなります。
シフトガードが付いているのでシフトチェンジもスニーカーよりも軽く、痛くなりません。
手軽さの代わりに「防御力」が低くなります。
「ライディングシューズ」を選ぶべき人は
- 「初めてのバイクシューズ」を考えている人
- 通勤・通学など「短い距離を毎日乗る」人
- 脱いだり履いたりを手軽にしたい人
見た目と防御力の「ライディングブーツ」
ライディングシューズよりも高い位置まで足が保護されているので安心感が全然違います。そして風を通さないので冬は重宝します。
足が固定されるのでロングツーリングなどでも疲れにくく、長く走ることが苦痛になりません。
あとは単純にネイキッドやアメリカンなどカジュアルよりなバイクに合うのでファッション性としてもライディングブーツはおすすめです。
「ライディングブーツ」を選ぶべき人は
- 安全性を求める人
- ロングツーリングによく行く人
- ブーツが好きな人・履きたい人
オシャレ×機能的な相棒「革ブーツ」
革ブーツはライディングブーツと違い「天然皮革」を使っているので色合いもよく、使えば使うほど味がでてくるまさに「相棒」のような靴になります。
最初は固くて扱いにくいですが、使っていくうちに革が柔らかくなり履きやすくシフトチェンジなどの操作性もよくなっていくのが特徴です。
さらにソール部分が厚いので、足つきで悩んでいる人にもおすすめできます。
どんなバイクにもどんな服装にも合わせやすいデザインで、オシャレさと機能性を兼ね備えた万能タイプのシューズです。バイクから降りた時も歩きやすいので観光にもバッチリ。
「革ブーツ」を選ぶべき人は
- オシャレな靴がほしい人
- ひとつの物を長く使いたい人
- 足つきで悩んでいる日人
気になる人は『バイクに乗るなら革ブーツが最高にかっこいい!おすすめのレザーライディングブーツ5選』こちらの記事もチェック!
SS乗りやガチ勢「レーシングブーツ」
ライディングブーツよりも高さがあり、スネ辺りまで守ってくれるので非常に安全性が高く、レーサーのようにサーキットを走る人向けの靴です。
もちろんツーリングでも高い安全性やシフトチェンジの操作性で本領発揮できますが、ガッチリ固定されるので自由度が低く、バイクを降りたときの移動が大変なのがネックです。
「レーシングブーツ」を選ぶべき人は
- サーキットを走る人
- 最高の安全性を求める人
- レーサーばりのフルスペック装備にする人
オフロードを攻めるなら「オフロードブーツ」
山道などのオフロードを走るように設計されているのでスネ辺りまでの高さもあり、岩や木などの障害物から足を守るための頑丈な作りになっている。
また、転倒時などに足を捻らないようにガッチリ固定される。
オフロードブーツには細かく3種類
- モトクロスタイプ
- エンデューロタイプ
- トライアルタイプ
に分かれており、用途別に若干仕様の違いがある。
他にもバイクシューズはあります
コンバースのハイカットのようなデザインの「カジュアルシューズ」など、バイクシューズは色々ありますが、最初の一足を選ぶなら上記で細かく紹介した
- ライディングシューズ
- ライディングブーツ
を選ぶのが間違いないと思います。
次はネットで買えるおすすめのバイクシューズを紹介していきますが、購入前に実際に履いてみて動いた時の違和感や、足の痛みがでないかを確認しましょう。
カジュアルシューズに関しては『まるでスニーカー?バイク用カジュアルシューズのおすすめ5選』こちらの記事もチェックしてみよう!
おすすめライディングシューズ!初めての人は迷ったらコレでOK
『バイクシューズの種類は決まった!けど、種類が多すぎてまた悩む・・・とにかく間違いないおすすめのシューズを教えてほしい!!』
という人のための「迷ったらコレを履け」というコーナーです。
とにかく定番でハズレなしのバイクシューズを紹介するので、初心者や悩み疲れた人はぜひ参考にしてください。
【ライディングシューズ】エルフ
「バイクシューズ」と、通販際とで検索するとほぼトップで出てくるくらい有名な「elf」のバイクシューズです。
くるぶしとかかと部分に大型のプロテクターが取り付けてあるので、事故や転倒で負傷しやすい部分をしっかりとガードしてくれます。
開閉式のベンチ機能(通気口)が搭載されており、気になる足のムレも解消してくれる高機能なバイクシューズになっています。
値段もめちゃくちゃ安い部類なので、初めてのバイクシューズにはもってこいなのが「シンテーゼ13」です。
【ライディングブーツ】アルパインスターズ
足首よりも上まで保護してくれるので、安全性が高くデザインもうるさくないシックなブーツです。
レーシンググッズに強いアルパインスターズなので、耐久性や安全性はまちがいありません。
このブーツの特徴は「ゴアテックス素材」を採用しているので、水や泥などに強く、どんな環境にも使える高機能なブーツになっています。
お値段は少し高めですが、ツーリングの機会が多い人におすすめです。
【革ブーツ】アヴィレックス YAMATO
個人的におすすめしたいのが「アヴィレックスのYAMATO」です。
ミリタリーブランドなので耐久性もあり、バイクから降りても歩き安いのが特徴の革ブーツです。
ファッション性と機能性が高く、どんなバイクにも、どんなファッションにも合わせやすい最高のアイテムだと思います。
初心者で悩んでるなら「アヴィレックス YAMATO」はドススメです。値段も割りと安いし。
【レーシングブーツ】ベリック1289
レースで使われるようなガッチリゴテゴテなプロテクターとふくらはぎまである長さが特徴のレーシングブーツ。
耐久性や安全性が高く、転倒や事故でのダメージがほとんどはいりません。足が固定されるので捻ったりすることも少ない。
ただし、固定されているのでバイクから降りると歩きにくいし、観光用には向かないですね。
サーキット走る人におすすめ。
【オフロードブーツ】ガエルネ
イタリアの有名ブランド「ガエルネ」。日本人のふくらはぎに合わせた設計になっているのでフィット感もあり、長時間の使用でも疲れにくくなっています。
オフロードライディング用に特化しているので、やはり観光用には向きません。
ですが、オフロードバイクにはピッタリなので、そういう意味でのファッション的にはアリだと思います。
プロテクション機能もバッチリなので、安全性は高いですしね。
【カジュアルシューズ】ラフアンドロード
バイク用品でも人気のラフアンドロードからもラフなデザインのライディングシューズが販売されています。
このタイプは紐がついていますが、脱ぎ履きはジッパーなのでラクチンです。
バイク用品は変な色が多いんですが、ワインレッドならハデ過ぎずオシャレに履くこともできます。
まとめ:バイクに乗るなら「バイクシューズ」を履こう
バイクシューズを履くメリット
- 防御力が上がるので安全性◎
- シフトチェンジが楽になる
- カッケェ・・・
迷ったらコレ!種類別おすすめバイクシューズ
まだバイクシューズを持っていない人に特におすすめしたいのが、「ライディングシューズ」「革ブーツ」の2種類です。
バイク用品をAmazonで購入するならAmazonギフト券での買い物がおすすめです!
表のようにチャージ金額×最大2.5%のポイントがゲットできます!
さらに初めてのチャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーンもやっています。(5,000円以上のチャージが必要です)