バイクで高速道路を走ることについての記事です。
『免許を取ったばかりだけどバイクで高速道路って乗れるのかな?』
『二人乗りで高速走りたいんだけど、年数が経ってないとダメなの?』
こんな疑問や悩みを解決します。なので今回は
- 高速を走るのは免許取得すぐでもOK
- 高速での二人乗りはできるのか?その条件とは
この2つについて紹介します。
ツーリングが好きな人はバイクで高速に乗る機会も増えるでしょうし、しっかりとルールを知っておくと安全性にもつながりますので、まずは知識をいれておきましょう。
高速を走るのは免許取得すぐでもOK
結論からいうと「高速道路は免許取得してすぐに乗れます」年齢制限や取得年数はありません。
ただし初めてのバイク免許なら、すぐに高速デビューは結構危険です。
完全な初心者なら一般道で運転になれよう
中型免許がはじめてのバイク免許なら(原付を除く)まずは一般道でしっかりと運転に慣れておきましょう。
見かたを変えれば、高速道路は歩行者もいないし障害物やカーブなども少ないので逆に考えれば安全かもしれません。
ですが、走行スピードが早いので教習所上がりでは体感速度が速すぎて恐怖になりかねません。そうなるとバイクのコントロールもできなくなり事故のリスクが多くなります。
一般道とは違い、高速で事故を起こしたら死ぬ確率も段違いですしね。
なので、まずは一般道で基本的な運転に慣れてから高速デビューするのがいいです。
バイクで高速道路を走るには「排気量」に注意!
高速道路に乗れるのは125cc以上のバイクになりまして、125ccでは乗れませんので注意が必要です。(125ccで出ているバイクも実際は124ccなので)
最近では150ccなどのバイクも出てきていますが、それはOK。
ですが、その排気量だと高速走行はかなりキツくなりますのであまりオススメはできません。
やはり高速走行には250ccなどの中型以上が望ましいですね。排気量が大きくてパワーが出せないと危険回避も難しくなります。
高速での二人乗りはできるのか?その条件とは
バイク×高速道路の組み合わせで気になるのが「二人乗りで高速走れるの?」という疑問ですよね。
答えは「乗れます」ですが、それには条件がありますので、ここで覚えておきましょう。
高速での二人乗りは免許取得から3年以上経過してること
たったひとつですが「免許取得語3年以上が経たないと高速で二人乗りはできない」これが条件です。
ちなみに、一般道での二人乗り自体は「免許取得1年以上」が必要ですのでこっちも気を付けましょう。
中型免許取得後に3年以上経過していればOKなので、経過後に大型免許をとった場合などはすぐに高速デビューできるので安心してください。
一般道と違い、高速道路ではさらに運転スキルや判断力が必要になりますので、3年というのは妥当だと思います。
また、パワーが弱い250ccなどでのタンデム走行はかなりキツいので注意しましょう。
実際に250ccのジェイドで友人と二人乗りで高速に乗りましたが『二度と乗りたくない』くらいに疲れました。
首都高では一部二人乗りができない場所もある
首都高速道路の一部では、渋滞が多く事故を起こすと閉鎖レベルまで動かなくなってしまうので「バイクの二人乗りが禁止」されている場所もあります。
ツーリングなどでコースを決めるときも事前にチェックしておくのがいいでしょう。

年齢制限はないが子供にはリスクが大きい
バイクでの高速走行に年齢制限はありませんが、ある程度大きくないと大変です。
- 安定感の無さ
- 強風での疲労
- 事故時のリスク
などを考えると、小学生のこどもとかでも長距離の高速走行はキツいと思います。
運転手も余計に気を使うのでめちゃくちゃ疲れるでしょうし、バイクで高速にのるメリットはあまりないですね。
下道、もしくは車で行ったほうがいいでしょう。
まとめ:高速道路はある程度の運転経験を持ってから乗ろう
バイクでの高速道路走行は年齢関係なく免許取得語すぐに乗れます。
ただし、初免許ならば一般道でしっかりと運転スキルを身に付けてからのほうがいいでしょう。
排気量は125cc以上が必要になるので、125ccのスクーター(実際は124cc)では高速に乗れません。
また、150ccでは高速に乗れますが、パワーが足りずにかなり危ないのでオススメはできません。
高速道路での二人乗り
- 免許取得後3年以上が必要
- 250ccクラスだと二人乗り高速はキツイ
- 子供だとさらに危険度が高まる
正直な話、バイクで高速道路を走るならば最低でも400ccはほしいですね。パワーが不足して加速が弱いと、追い越しや万が一のときに事故を回避することが難しくなります。
250ccでも乗れないことはないですが、思った以上に疲れますので事前に覚悟しておきましょう。
関連記事:【バイク初心者】250ccで高速道路に乗るときの注意点と恐怖をなくす方法
バイク用品をAmazonで購入するならAmazonギフト券での買い物がおすすめです!
表のようにチャージ金額×最大2.5%のポイントがゲットできます!
さらに初めてのチャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーンもやっています。(5,000円以上のチャージが必要です)