
『台風の日にバイクを外に停めておいて倒れないか心配・・・』
『強風でもバイクが転倒しないような停め方やグッズをしりたい』
こんな悩みを解決します。なので今回は
- 台風や風が強い日の停め方
- バイク転倒をしにくくするグッズ
いくら重量があったとしても強風でバイクが倒れることは珍しくありません。
バイクを転倒させないような停め方を覚えておくといいでしょう。
台風や風が強い日のバイク停車
台風が多くなる時期は毎日が心配ですよね?急な台風に対処できるようにも「風が強いときのバイクの停め方」を紹介します。
バイクカバーは絶対に外すこと

バイクカバーの隙間から風が入り込むとそのままの勢いでバイクごと倒れてしまう可能性が高くなります。
というより、強風でバイクが倒れるのはほとんどの場合バイクカバーが原因ともいえます。

でも雨も降っていたらカバーかけたくなるよね
バイクを雨ざらしにするのは気持ち的も嫌かもしれませんが、バイクが転倒するよりは遥かにマシだと思います。
注意点としては台風など風が強いと「普段入らない場所にも雨が入りやすくなる」のでマフラーや鍵穴など、水が入ってはいけない場所に関してはマスキングテープでカバーしましょう。
サイドスタンドで停める


センタースタンドの方がしっかり固定されるイメージですが、実は強風時はサイドスタンドの方が安定します。
センタースタンドの場合、左右のバランスが一定のために軽い力でも片側に倒れやすくなっており、台風のような強風ではわりとカンタンに倒れてしまいます。
反対にサイドスタンドは片側に重心がかかっているので、荷重がかかっているほうはもちろん、反対側に風が吹いたとしてもセンタースタンドよりは倒れにくくなります。



とはいえ、ものすごい風だと浮く可能性もあるから安心しないように
センタースタンドのみのバイクでは両側に重りを乗せる必要があるので、少し大変になります。
1速にギアを入れておく
普段はN(ニュートラル)で停めていると思いますが、強風の時はギアを入れておいた方がさらに固定されます。
教習所でも習うと思いますが忘れているひとも多いので、風が強い日はギアを1速にいれておきましょう。
重いものに固定する


ブロックやレンガなどがあればそれをロープでバイクと固定することにより、スタンドと反対側に倒れる事を防ぎます。
ロープの強度も重要ですが、ブロック自体も軽いと飛ばされる危険性があるのであくまで補助として使うのがいいでしょう。
また、ポリタンクに水を入れて固定するのもOKでして、必要なときにすぐ用意できる分オススメしたいのはポリタンク。
固定するロープも細いひもでは固定力も弱く、ほどけてしまいやすいので本気で固定できる「タイダウンベルト」を使いましょう。
センタースタンドで停めてある場合は、両サイドに重りを乗せる必要があります。
バイクを壁に寄せて停める


かなり強引な作戦ですが、サイドスタンドと反対側(倒れやすいほう)を家の壁にしてしまえば完全に倒れることはなくなります。
ただしコンクリ素材だったらバイクに傷がつくので、タオルとかでクッションを作る必要があります。
自宅駐車場で、バイクが倒れて車にぶつかったり者を破壊したりなどの二次災害を防ぐためにもこの方法は有効です。
バイク転倒をしにくくするグッズ
ここまでに紹介した「強風で倒れないようにする停め方」にも出てきたオススメグッズを紹介します。
常備しておくことで急な強風にも対応できます。
水を入れたら重りになる「ポリタンク」
20Lタンクを満タンにすればそうそう倒れることはありません。持ち手にロープや次に紹介するタイダウンベルトを固定し、バイクと繋げれば完璧です。
値段もお手ごろなのでひとつ持っておくと便利なアイテムです。
固定力が違う「タイダウンベルト」
ビニールテープならどこの家にもあると思いますが、それでバイクを固定するにはちょっと弱いです。
しっかりとバイクを固定するならしっかりとしたロープや、このタイダウンベルトがまじでオススメになります。
まとめ:台風や風が強い日はバイクカバーを外してしっかりと固定しよう
- バイクカバーは外す
- サイドスタンドで停めておく
- 1速にギアをいれておく
- 重いものでバイクを固定する
- バイクを壁に寄せておく
強風でバイクが倒れるのは「バイクカバーをしている」というのが主な原因になりますので雨ざらしはキツイですがバイクカバーは外して保管しましょう。
バイク転倒を防ぐグッズ
風で転倒するとバイクにも大きなダメージになりますので、台風のシーズン前にはしっかりと対策をしておきましょう。

