ハンドルを純正からスワローハンドルに交換したのはいいんですが、純正のミラーとの相性がなんとなくイマイチな気がしていました。
バーエンドミラーのイカしてる感から交換を考えていたのですが、どうしても気になるのが
視認性
生涯バイク事故0を目指す私にとって見えにくいミラーは恐怖でしかありません。
そんな理由でバーエンドミラーの交換は先送りしていましたが、せっかく買ったしお試しで「ダメだったら戻せばいいや」精神で、交換しました。
なので今回は
- バーエンドミラーの失敗事例
- VTR250への取り付け方法
- バーエンドミラーの視認性は?
- 様々な形のバーエンドミラー
この4つを紹介します。
購入したバーエンドミラーは失敗?
と言う事で、アマゾンで「バーエンドミラー」と調べると沢山出てきます。
選んだのは、バーエンドに差込むタイプのミラーで、VTR250の純正ハンドルへの取付け出来ないタイプですご了承ください。
重要なのは現在取り付けている「ハンドルバーの外径」です。
大体22mmなので、ハリケーンのスワローにも取付け可!だったはずが・・・。
ハンドル交換時に取り付けたバーエンドと仕組みは似ており、バーの中に入れた部品(シルバーの奴)を外からボルト締めすることにより、膨張させ、固定する。
・・・しかし、いくら締めてもスカスカで抜けてしまう(今までのバーエンドと比べても明らかに小さい)
アマゾンのレビューには
- 「ハリケーンなら取付け可能」
- 「VTR250に取付けしました」
などの取付け報告が上がっているので、多分私のやり方がまちがっていたのだろう。
でも始めたからには諦めたくないし、外暑いしでなんとか工夫をして取り付ける事にした。
ここから先はちゃんとした方法では無いので、あまり参考にならないかもしれません。
自己流バーエンドミラーの取付け
と言う事で正規ルートから外れた取り付けを行っていきます。
簡単にいうと今までつけていたバーエンドのパーツを流用するやりかたです。ちなみに走ってて落ちたりとか問題はありません。
だけど自己責任でお願いしますね!
バーエンドを魔改造する
まず始めにバーエンド外します。凄くサビサビでお恥ずかしい。
外したバーエンドと、バーエンドミラー用のバーエンド(以後新バーエンド)
↑画像の足元の部分を上手く使っていきます。
緑の字が古いバーエンドで、ピンクの字が新バーエンドの部品になります。
ほぼ古い部品ですね。
画像の「2.ラバー」が重要で、このサイズが合わずにスカスカになっていました。
仕組みとしてはラバーをはさんでいるボルト・ナットをきつく締めていく事により、ラバーが膨張し、ハンドルバーから抜けるのを防ぎます。
実際に取り付けを行いましたが、抜ける事はなさそうなくらいしっかりはまりました。
けど、乗ってるうちに振動などで、ボルトが緩むので定期的に締めなおしは必須です。落ちたら笑えないです笑
ミラー部分を挿入し位置調整
固定したバーエンドにミラー部を差込み、位置や角度を調整しながら六角レンチで締めていきます。
ちなみに今回購入した商品は、穴が2箇所にあり画像のようにハンドルバーに水平に取付けもできますし、垂直にも取り付けが可能です(画像には写っていませんが、バーエンド真下に穴があります)
バーエンドミラーの向きは上向き?下向き?
初めてバーエンドミラーに替える時って結構悩みますよね~。私も取り付ける瞬間まで悩みました。
ただ、私の場合はスワローハンドルなので、バーエンドが若干内側に来てる事もあり、下向きにするともの凄く見えにくくなってしまったので、今は上向きで落ち着きました。
コンチハンなどのフラットなタイプのハンドルなら下向きでも問題なさそうですね。
もしくは、微調整できるタイプのミラーなら色んなハンドルにも合わせやすそうです。
あとはテスト走行して、自分のライディングポジションで見やすい向きにしましょう。
純正のミラーよりも視認性は落ちるので、ファッション性と安全性のバランスが大事です。
純正ミラーの穴を塞ごう
純正ミラーの付いていた場所はポッカリ穴が空いてしまい、雨やゴミが入りやすくなるのでしっかり塞いでおきましょう。
VTR250の場合、左右とも正ネジ(右締め左緩め)になります。
ポッシュのミラーホールカバーはゴールド、赤、紫など、色も豊富なので色の組み合わせや、差し色にもいい感じに使えます。
バーエンドミラーで気になるのは視認性!実際見やすいの?
バーエンドミラーを装着して、軽く走った感想ですが、思ったより見えなくは無いが、純正に比べると怖い
というのが本音です。
- 「後ろの車との距離感が分かりにくい」
- 「今までのミラーの位置と間違える」
- 「サイズが小さくて単純に見えにくい」
等々
思うことはありますが、完全に慣れですね。
今の所事故はありませんが、振動や位置調整によってネジが緩むとポロっと落ちそうなくらいガタガタになります。しかも振動でさらに見えにくく・・・。
いつでも締められるように、合うサイズの六角を常備する事をオススメします。(今回紹介したバーエンドミラーは5mm)
多分やっすいミラーだから位置合わせたら固定なんですよね。しかもミラー自体が小さいので、それだとポジションによっては全然見えなかったりします。
形状別のおすすめバーエンドミラー3選
私が付けている丸型のミラー以外にも、色々な形状のバーエンドミラーがありますので、オリジナリティを出したいなら定番の形とは違うのを付けて見るのも面白いかもしれません。
基本的に汎用品を紹介するようにしますが、車種や、ハンドルバーによっては取り付けができない場合があります。
必ずサイズは確認し、不安なら別サイトやツイッターで実際に同じ車種でほしいミラーを付けている人を探しましょう。
「うぴの付けてるミラーがいい!」
そんな人はこちらから。
【丸型】モトガジェット:M-リア
丸型はバーエンドミラーでも定番の形で、シンプルにカッコイイですね。
数ある丸型の中でもモトガジェットのM-リアは、かなり高級品でして、私のような愚民では到底購入することのできない代物でございます・・・。
なんと片方で18,144円(税込み)
1コですよ?両方付けたら36,288円ですよ!!!
しかし高いだけの価値はあります。
素材はモトガジェット製ジェラルミン削りだしで、高級感もあり、シャープで程よい大きさのミラー。
さらに振り角が広範囲で調整ができ、ミラーヘッド自体も微調整できます。
固定方法はクランプで挟んで固定するタイプなので、面倒な作業も必要ありません。
カスタムパーツにこだわりたいならモトガジェットのM-リアはかなりおすすめしたい商品です。
【角型】タナックス:バレンネオミラー
なんかとても虫に見えるんですが、下向きに取付けると印象が違うかもしれませんね。
形状はクラシックなスタイルの角型でして、バーエンドミラーになると逆に珍しいんじゃないでしょうか?
丸型のミラーよりも視認性は良さそうですし、安全性xオリジナルを求める人にはうってつけですね。
固定方法はバーエンドに差し込むタイプなので、ハンドルバーによっては取り付けできない場合もあります。
数種類のサイズがあるので、汎用性は高そうですね。
ちなみにコチラも左右2本セットではなく1本売りなので、購入するときは必要数を買いましょう。
【スポーティ】ハイサイダー:ヴィクトリー
バーエンドミラーではよく見かけるスポーティな形状のミラーで、ヴィクトリーはドイツ生まれの洒落たミラーです。
素材はアルミ削りだしで、鏡面はクリアミラーなので、視認性はバッチリです。
固定方法はクランプタイプなので、穴がなくても大丈夫。
落ち着いたクラシカルなスタイルよりも、スポーツ系のネイキッドやストファイ、SSなどに相性が良さそうです。
まとめ
(最新のミラーの向き)
もしこの記事を見てバーエンドミラー交換を考えているなら、自分のハンドルに取り付けられるミラーなのか?を必ず調べてから購入するように。
ありえないくらい安いミラーだと走行時に落下したり、視認性がよく無かったりとデメリットも強くなります。
とりあえずバーエンドミラーめっちゃスタイリッシュでカッコイイですね~走るのが楽しくなりました。
このブログタイトルの「見た目だけなのか?」についての答えは
個人的には見た目だけです。
超安全運転を決めている私にとってミラーはとてつもなく大きな存在で、それこそ命に関わるパーツだとも思っています。
純正のミラーよりは確実に視認性が悪くなりますので、一度付けて「見えにくいな・・・」と乗るたびに思うなら諦めて純正ミラーに戻すことをオススメします。
バイク用品をAmazonで購入するならAmazonギフト券での買い物がおすすめです!
表のようにチャージ金額×最大2.5%のポイントがゲットできます!
さらに初めてのチャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーンもやっています。(5,000円以上のチャージが必要です)
突然のコメントすみません!
私もYOSOOのバーエンドミラーを買ったのですが、記事内の「まとめ」欄の写真にあるように、バーエンドの先端ではなく側面にミラーを取り付けたいのですが、
どのように固定したのかをお聞きしたいです。
よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます!
このバーエンドミラーは先端か、側面のどちらにでも取り付けられるタイプなので、初期状態の側面に入ってるイモネジを完全に外し、ミラー部分を側面の穴に差し込みます。
その後、先端部の穴にイモネジを挿入し、六角レンチで中のミラーを固定します。
トライアンフはほとんどがバーエンドミラーです。
これに慣れると普通のミラーが邪魔に感じるくらい見やすいです。
振動でブレることもなくクッキリ見えますし。
何より視界が広くなり見やすく、モトブログでカメラを胸やメットに付ける人はバーエンドミラーにした方がよいかもしれません。