バイクのハンドル交換の方法を紹介する記事です。
『ハンドル交換ってどうやればいいの?』
『スワローハンドルを組む方法が知りたい』
こんな悩みを解決します。なのでこの記事では「VTR250にスワローハンドルを組む」というテーマで進めていきます。
もちろん他のバイクのハンドル交換もほとんど同じ手順なので参考になると思います。
ハンドル交換に必要な物と予備知識
今回用意したのは画像の『スワローハンドル』『バーエンド』『グリップボンド』と工具数種類だけ。
スワローハンドルを選んだ理由として、見た目やポジションにある程度が変化が欲しかったんです。
最初はセパハンを組もうと思ったんですが、値段がグーーンと上がってしまい
「これ、ちょっと足せばマフラー買えるんじゃね?」
となりセパハンは却下。
そこでコンドルorスワローハンドルに絞り、色々なブログを見回っていたところ『コンドルの場合ビキニカウル装備していると干渉する』との情報がありました。
なので消去法にてハリケーンのスワローハンドルを選びました。
ちなみに適合車種は03~07年式と書いてあり、それ以降の年式、つまりFi車は適合外です!
他のブログでもキャブ車のハンドル交換記事しか探せず・・・しかし気分はスワローな私はどうにかしてつけてやるぞ!!!と。
一応取り付ける事は出来ましたがFi車への交換は自己責任でお願いします。
ちなみにスワローハンドル交換では『ブレーキホース』『クラッチワイヤー』類は交換せず純正のままでOKです。
トップブリッジを外す
さて作業開始です。微妙に雨が降ってましたが関係なく進めていきます。
まずブリッジのカバーをマイナスドライバーで、外します。
カバーはプラスチックなのでマイナスドライバーで外す時力を入れすぎると割れや塗装が剥がれる恐れがあります。
なかなか外れないので焦り、やってしまいました。数時間前に買った精密ドライバーがポキーンと・・・。
仕方なく別のマイナスで。556をカバーの中に染み込ませ周りをスコスコと
結果、4コ中3コは綺麗に外せました。が、1コ折れました笑
カバーを外したら、6mmの六角レンチをぶっこみトップブリッジを外します。
純正ハンドルを外す
ブリッジを外したら今度はアクセル側(右側)のブレーキフルードとミラーのヤツを外します。
外れた瞬間バンジージャンプの如くぶら~んしますので、バスタオルでタンクを守りましょう。
続いてアクセル側(右側)のスイッチボックスを外します↓
スイッチボックスには手前と奥の2箇所にネジがありますが ネジの長さが違うのでどっちが前でどっちが後ろのネジか分かるようにしておきましょう。(↑の画像は手前ネジ)
今回純正のハンドルグリップは変えないので、右側はアクセルスロットルに付けたまま放置します。(左はグリップを一度外します)
続いてハンドル左側。まずはマイナスドライバーで隙間を空け、そこに556を流し込み、グリップを破らないよう慎重に外します。
グリップが外れたら右側と同じ手順でミラーのヤツとスイッチボックス(ネジの長さに注意)を外します。
うおおおおおおおお!!!外れたぜえええええ!!!
ハンドル無しの面白い姿になるVTR君。
ここで主役のスワロー君に交代です。が、その前にちょこっと加工が必要です。
ハンドル穴あけ作業
右左のスイッチボックスにはボタンみたいなでっぱりがあり、ハンドルに穴あけ加工を施さないとしっかりと留めることが出来ません。
試した事ないんですけどスイッチボックスがぐるんぐるん回るみたいです。
ネットではハンドルに穴あけせずに、スイッチ本体のでっぱりを削って留める方法も書いてありますが、失敗した時取り返しの付かないことになりそうなので回避します。
穴の位置は ブリッジにハンドルを仮止めさせミラーのヤツやら、スイッチボックスやらワイヤー類やらグリップが上手く取り付けられるか確認して行いましょう。
インパクトドリルは持っていたんで、ホームセンターでφ5のドリルを買い、アマゾンで穴あけを安定させる物を買いました。
穴あけの印を付けるのに良い方法が思いつかず。
ハンドルにガムテープ巻いてスイッチのでっぱりにマジック塗って乾く前に押し付けて印つけようと思って試して見たんですが、まずガムテを巻いた事によってでっぱりに干渉してしまい、ガムテがびりびりに破けるという・・・。
マジックは干渉時に消えちゃうし、雨も降ってきちゃうしでどうしようもない。
どうにかガムテの上にでっぱりを持ってきて上から圧力を掛ける。
うっすらだが跡が残ったところに穴あけ器具をセットしガガガガガガガガガ。
左はスイッチボックスがパカーっと開くので簡単に印をつけられました。
しかし本当こんなに適当でいいのかと思うが奇跡的に良い感じの位置にハマってくれたんでよしとしよう。
元に戻す
ここで純正ハンドルとの高さ比較。
見た目で分かる低さにワクワクする。
スイッチボックスとミラーのヤツを元通りに戻したら、左のハンドルグリップをスワローハンドルに装着させましょう。
グリップボンドを端からスイッチボックスまでの大体半分くらいに塗って伸ばします。
その後、グリップ内側にバイククリーナーを散布してからグッリプをスルーーっと入れていきましょう。
アクセル側のグリップも交換される方はボンドで固定してから24時間は動かさないように!
その昔、2時間程度の放置で乗ったら、アクセルが永遠回り続ける事態になりました笑
グリップを固定したら用意したバーエンドを装着!
そして完成しました!!

いい角度です。ミラーがなんか気になるのでいいのがあったら変えます。バーエンドミラーに変えました!
関連記事>>>『バーエンドミラー交換!見た目だけでみにくい?』
ちなみにハンドルを完全に切ると指挟みますがタンクと干渉はしませんのでご安心を。
ハンドルロックも余裕で出来ます。(ハンドル固定の位置が偏ってると干渉する場合があります)
そして乗ってみてまず思ったのは、思った以上に前傾姿勢になりますので、人によっては腰にくるかもしれません。
そこまで乗りにくくはありませんが、やはり純正に比べると少し疲れます。
が、めちゃくちゃ楽しいです!!
今回交換したハリケーンのスワローハンドル
なんか違うバイクに乗っているみたいなこのワクワク感。それだけで充分でしょう。
まだ長く乗れていないので、近いうちちゃんとしたレビューでも書いて見ます。
ここまで読んでくれてありがとうございました。気になる事がありましたらツイッターやブログにコメントください!
バイク用品をAmazonで購入するならAmazonギフト券での買い物がおすすめです!
表のようにチャージ金額×最大2.5%のポイントがゲットできます!
さらに初めてのチャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーンもやっています。(5,000円以上のチャージが必要です)
ブレーキホースやクラッチワイヤー等の交換はしましたか?
>だーそんさん
>
>ブレーキホースやクラッチワイヤー等の交換はしましたか?
コメントありがとうございます!ホースやワイヤー類の交換はしていません!純正のままです。
適合表にタンクに干渉って書いてあったので断念してたんですけど、ハンドルロックは使えるんですね。参考になりました。