原付タイヤのパンクを減らしたい人向けの記事です。
『原付にのってるんだけどタイヤがパンクする原因ってなに?』
『タイヤのパンクを防ぎたいんだけどいい方法ないかな?』
こんな悩みを解決します。なので今回は
- 原付タイヤがパンクする原因は?
- 原付タイヤのパンクを防ぐ方法
この2つを紹介します。
基本的には日々のメンテナンスでタイヤのパンクは多少防げますのでしっかりとバイクの知識を勉強するのもひとつの手です。
原付タイヤがパンクする原因は?
パンクする原因を知っておけば、パンクすることを回避できる確率が上がります。
中型や大型のようにある程度「趣味要素」があるなら、メンテナンスもこまめにするでしょうが、日常の足として使われる事の多い原付では難しいでしょう。
ですが最低限のチェックとメンテナンスをしていればパンクは減らせます。
空気が入っていなかった
原付のパンク原因で一番多いのはなんと「ただ空気が抜けていただけ」というあっけないものです。
先ほど説明したとおり、原付に乗る人はバイク知識の少ない人が多いので、こまめな点検をしている人は多くないでしょう。
車でもそうですが、タイヤの空気圧は月に1回チェックするのが理想ですが、半年以上空気を入れなかったというのはザラにあります。
原付になるとさらに頻度が落ちますし『バイク乗ってるけどメンテナンスしたことない』という人も普通にいました。
ということで、パンクの原因は「空気が入って無かっただけ」という可能性が高いです。
落ちているクギなどが刺さった
一番シンプルなパンクの原因でもある「クギなど尖ったものを踏んだ」というのもやはり多くあります。
特に道のはじっこを走る原付などは特に異物を踏みやすいんですよね・・・。これに関しては運としかいいようがありません。
白線の内側に入らない程度によって走れば少しはマシになるかもしれませんね。
また、チューブレスタイヤならクギが刺さっただけじゃ完全にパンクしにくいのでオススメです。
万が一刺さってしまった場合は、自分で抜かずにバイク屋かガソリンスタンドにてみてもらいましょう。
タイヤ交換が必要なときはバイク屋に持ち込みましょう。
タイヤが古すぎて劣化していた
こちらも空気入れ忘れと同じでメンテナンス意識によって起こることです。
バイクのタイヤはゴムでできているので、走行での消耗や紫外線での劣化が進みます。つまり走って無くても時間が経てば劣化するということですね。
タイヤが劣化すると亀裂ができたり耐久性が低くなりパンクしやすくなります。
なので数年間同じタイヤを履いていたり、譲ってもらった原付がかなり古い状態だったりしたら注意しましょう。
亀裂などは目でみれば分かるのでさっそく確認してみてください。
原付タイヤのパンクを防ぐ方法
クギなどの異物を踏んでのパンクは「運」によるものが大きいんですが、ほとんどのことは意識を変えるだけで回避率が上がります。
その方法を紹介します。
定期的に空気を入れる
当然といえば当然ですがガソリンスタンドでの給油ついでに、タイヤの空気を入れておくようにしましょう。
ただ月に1回程度でもOKですので、毎回入れる必要はありません。
基本的にガソリンスタンドには空気入れが常備されており、無料で使えるので堂々と使っちゃいましょう。
空気入れに関しては『バイクタイヤの空気圧を適正にする理由とは?|調べ方やメリットも紹介』こちらの記事も参考になりますんでチェックしましょう。
道路のはじっこを走らない
原付は左に寄って走らなくてはいけませんが、白線の内側に入りこむほどはじに寄る必要はありません。
特に道路のはじにはクギなどの異物が溜まりやすいので、そこを走っているとパンクのリスクも上がります。
もしもの為にパンク修理キットを入れておく
出先でパンクしたら、ガソリンスタンドやバイク屋が近くにないことも想定されます。
そんな時にオススメなのが「タイヤのパンク修理キット」です。
これを使えば初心者でもカンタンにパンクを修理できるようになります。ただし、パンクの状態によっては修理程度じゃ追いつかないこともあるのであくまで応急処置です。
そのまま走り続けるのは危険なので、すぐにでもバイク屋に行きましょう。
まとめ:原付タイヤがパンクするのはある程度は防げる
原付のタイヤがパンクする理由
- 空気が抜けていた
- 落ちているクギなどが刺さった
- タイヤが古くて劣化していた
原付のタイヤのパンクを防ぐ方法
- 月に1度は空気を入れる
- 道路のはじに寄りすぎない
- パンク修理セットを忍ばせておく
原付も機械なので長く乗るためには必ずメンテナンスが必要です。タイヤの空気圧や亀裂がないかの確認もちゃんとしたメンテナンスなので、できるだけ確認はしておきましょう。
関連記事:原付スクーターのタイヤがパンクしたときの対処法!修理や交換での工賃はいくらになる?
バイク用品をAmazonで購入するならAmazonギフト券での買い物がおすすめです!
表のようにチャージ金額×最大2.5%のポイントがゲットできます!
さらに初めてのチャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーンもやっています。(5,000円以上のチャージが必要です)