
ハンドルを変えると全く違うバイクに乗ったような不思議な感覚になりますよね。

今回はスワローハンドルについての記事だよ

へー聞いたことはあるけどどんな感じ?
- スワローハンドルに変えたメリット・デメリット
- スワロー・コンドル・セパハンの違い
- スワローの主な特徴・車検は通るの?
ハンドルを変えると、まるで新しいバイクのように新鮮な気持ちになるのでぜひおすすめしたいです。
今回交換したスワローハンドル
スワローハンドルの特徴やメリット・デメリット

ここからはスワローハンドルの紹介をメインに書いていきます。

個人的にはスワロー楽しかったよ!
スワローは見た目がスポーティな印象に
ノーマルハンドルと比べスワローハンドルは乗車姿勢が低くなりますので、スポーティな見た目に変化します。

変えただけで速そうに見える!
バーが鋭角に曲がっているので乗車した時、上から見るとそれこそ「ツバメ」のような形に見えます。
カフェレーサーカスタムを目指す人にもスワローハンドルはお手ごろ価格なのでオススメ。
ライディングポジションの変化
取り付け時に角度を付け過ぎなければそこまで前傾姿勢にはならないので、腰への負担もあまり大きくはありません。
しかしノーマルハンドルと比べると低くなるので、慣れないうちは腕に力が入ってしまい多少疲れます。

シンプルに運動神経悪い説かも…
個人的にはバイクと体が近くなるイメージで、カーブも曲がりやすくなりました。
スワローハンドルの逆付けでさらに低くなる
ハンドルの向きを通常と逆にして取り付ける人も多くいます。
こうすることにより、さらにハンドルの位置が低くなり見た目もライディングもよりスポーティになります。

やりすぎは良くないです…
フルでハンドルを切った時にハンドルとタンクに指を挟んで大怪我をしたりと、色々不具合もありますので試す方は自己責任で取り付けましょう。
スワローハンドルとコンドルハンドルの違い

よく似てる2種類ですが、違いは形状です。
画像でも少し分かるように、スワローハンドル(左)は、高低差がなく端から端までフラットな形状。
それに対してコンドルハンドル(右)は持ち手の部分が高くなっており、ポジション的にはスワローハンドルの方が低くなります。
おすすめのコンドルハンドル
スワローハンドルとセパハンとの違いは?

セパハンとはセパレート(分かれてる)ハンドルの事で、画像のように左右別々のバーをバイクのフォーク部分に取り付ける仕組みになります。

そもそもの仕組みが違うんだね
スワローやコンドルなどの「バーハンドル」と違い、ハンドルの角度調節が細かくできるので、自分の好みのポジションにできるのがメリットです。
おすすめのセパハン
スワローハンドル=セパレートハンドルと思う人もいるようですが、別物になります。
スワローは車検に通るのか?

251cc以上の場合、スワローハンドルにしていると車検に通らない可能性も出てきます。
理由としては「鋭利な突起形状」があるから。
スワローハンドルの場合、曲がる部分が山のように尖っているのが車検で不合格になる理由との事。

まさか形の問題という…
なので、車検時は純正ハンドルに戻すことをオススメします。
他の理由として、ハンドル交換をした事によりハンドルの幅や、バイク全体の高さに変更が合った場合車検が通らなくなります。
高さに関してはハンドル交換では中々ならないと思いますが、幅はハンドルによっては大きく変わる可能性もあります。

例えば、登録してあるバイクの幅が68cmだった場合、プラスマイナス2cmまでは幅が変わっていても大丈夫ですが、それ以上に変化があれば車検が通らなくなります。
その場合は規定幅のハンドルに交換、もしくは「構造変更申請」を、管轄の運輸支局または車検場に届けだす必要があります。

う~ん中々めんどくさいな
250ccなら車検が無いのでOK
車検の無い250cc以下のバイクに乗っているなら、この問題は回避できます。
しかし、あまりにも魔改造をし登録している数値を大幅に越えてしまうと「整備不良」として声を掛けられる可能性があるので、カスタムはほどほどにしましょう。
スワローハンドルに合わせるミラー

ハンドル交換後に思ったんですが、純正のミラーだとなんとなく合ってない気がするんですよね。
私の場合はカフェレーサーっぽくしようと思ったので、スワローハンドル交換後にバーエンドミラーを取り付けました。

取り付けたミラーは丸形のちっこいやつ
『バーエンドミラー交換!見た目だけで見にくい?』にて取り付けや、バーエンドミラーのレビューも詳しく書いてありますので、気になる人は参考にしてください。
スワローハンドルは自分で交換できる
ここまで記事を読んでスワローハンドルに交換したくなった人いるんじゃないでしょうか?

でもハンドル交換って難しそうだな~
確かにちょっとした知識と工具は必要になりますが、私も未経験ながら自分でハンドル交換を行いました。
途中、トラブルもありましたがなんとか問題なく取り付けることに成功。

実際泣きそうになった場面もあったけどね…
もし自分でハンドル交換を試してみたいという方は『バイクのハンドル交換方法!ハリケーンのスワローハンドルをVTR250に組む』こちらの記事にハンドル交換のすべてが載っていますので参考にしてください。
※ハンドルは操作にもろ影響が出てくるので少しでも不安な場合はバイク屋に見てもらいましょう
スワローハンドルで過ごした感想
2021年現在は純正のハンドルに戻しましたがスワローハンドルの時代は楽しかったです。
逆付けではないので、そこまで傾斜が強くないのもひとつあり腰へのダメージはほぼありません。

どちらかというと腕に力が入りすぎて疲れた
風が強い日などは、思い切り体を伏せてもハンドルが低い位置にあるので、操作も違和感無く行えるのはいいですね。
カーブも体を倒しやすいので、間違いなくカーブが曲がりやすくなりました。
VTR250の場合、純正のハンドルと幅がほとんど変わらないので、ブレーキ・クラッチ類のケーブル交換が必要なかったのも◎でした。

忘れがちなので交換前に必ずケーブルの長さを調べておこう!
セパハンの場合は長いケーブルに変えなければ取り付け不可だったので・・・。
お金関係だと、セパハンと比べて半額以上も安かったので、『ハンドル変えたいけど失敗したらいやだな~』と思ってましたが、失敗しても諦められる値段だったので一歩踏み出せたのもイイ所でした笑
まとめ:スワローハンドルは楽しい!けど疲れる
スワローハンドルのメリット
- 見た目がスポーティに
- 新しいバイクに乗った感
- カーブが曲がりやすい
スワローハンドルのデメリット
- 腰や腕の負担が増える
- 車種によってはタンクに当たる
スワローハンドルに似ているコンドルハンドルは形状の違い。
セパレートハンドルは仕組みがそもそも違う。

車検は通らないこともあるので純正ハンドルは捨てずに
ハンドル交換を考えていて、スワローハンドルが候補に入っているのなら、私はめちゃくちゃオススメします!
スタイリッシュだから。
コメント