『バイクに乗る時、どんなファッションがダサいと思われるんだろう?』
『バイク用の無難な服装を教えてほしい』
こんな悩みを解決します。なので今回は
- ダサいと思われるライダーのファッションとは?
- カッコよく着るには「サイズ」と「色合い」が重要
- オシャレ・無難なバイクファッションまとめ
この3つを紹介します。
スポーツなどの趣味でもそうですが、できれば「ダサい・浮いてる」なんて思われたくないですよね?
バイクも同じで、「ライダーのファッション=ダサい」と思われがちです。
ダサいと思われるライダーのファッションとは?
具体的にどんなライダーのファッションがダサいのか?を解説していきます。
ちなみにバイク乗りと、バイクに乗らない男女に話を聞いた結果ですので完全な主観ではありません。
メーカーロゴがうるさいジャケット
ハデハデなカラーリングにドカンとデカイロゴが入っているような「ザ・バイクマン」みたいなウェアやツナギは正直ダサいと思われてます。
もちろんサーキット走行なら浮かないでしょうけど、場所とか目的とかは一旦置いといて普通に考えてください。
カッコイイですかね?
ロゴがバーン!みたいなウェアでも、色合いが落ち着いていれば割りと見れると思いますが・・・。
バイクに乗らない人からすると特にダサいファッションだと思われていますね。
虫取り少年みたいなラフスタイル
たまにめちゃくちゃラフな格好でバイクに乗っている人いますが、半袖ハーフパンツの少年スタイルはさすがにバイクには適していません。
高校生ならまだ見れるかもしれませんが、オッサンでそれはキツイですね。
100歩譲ってスクーターなら個人的にはアリかなーは思います。
湘南辺りには上半身裸でサーフボードかけたスクーターがたくさん走ってるので見慣れてるからかもしれませんが・・・。
カッコよく着るには「デザイン」と「色合い」が重要
ここまで紹介した服装でバイクに乗れば最低限ダサくはなりにくいんですが、どうしても
- デザイン
- 色の組み合わせ
が来るってしまうとめちゃくちゃダサくなります。
というかダサく見える人ってなぜか「冒険しがち」なんですよね。意味不明なデザインだったり、そこにその色組み合わせる?!っていう感じの。
結論を言っておきますが「普通」でいいんです。
シンプルなデザインとは?
ワンポイントなら大きくてもいいんですが、そこら中にメーカーロゴが散りばめられてるようなデザインはちょっとダサいです。
あとムダに英字プリントがされてたりと、とにかくゴチャゴチャしてるのは避けましょう。
まぁバイクやヘルメットが超絶シンプルなデザイン・カラーならジャケットを派手にしてもOKですが、全部が全部うるさいとダサくみえてしまいます。
色は基本的に3色まで
オシャレな人は何色組み合わせてもオシャレになりますが、ダサいひとはノープランで色を足していくからダサくなります。
なのでバイク含めて、ライダーファッションは3色までにしましょう。
おすすめは黒ベースです。他の色が際立つので。とにかく自信がなければ3色は絶対守りましょう。
ちなみに私は黒×白メインです。
オシャレ・無難なバイクファッションまとめ
「じゃあダサく見られないバイクファッションってどんなの?」という悩みに答えるためにここからは「おしゃれ・無難なバイクファッション」を紹介していきます。
ジャケットはシンプルなデザインのライダーウェア
バイクといえば「革」のジャケットをイメージする人もいますが、スポーツタイプがはやっている今は渋い革ジャンよりもシンプルデザインのウェアが定番です。
デザインもカラフルなものよりも、2色程度の落ち着いたカラーリングのものや、バイクの色に合わせてゴチャゴチャしすぎないようなウェアがオススメ。
無難なのは「黒×白」でして、ちょっと落ち着きすぎているように思えますが、別の部分(ヘルメットなど)を派手にすることで引き立つメリットもあります。
つまりなんにでも合わせやすく無難ってことですね。
プロテクター入りジーンズがおすすめ
意外とパンツはユニクロのジーンズとか履いている人も多いでしょうが、やはりバイクにのるならプロテクターはほしいですね。
ですが、プロテクター入りのライディングパンツはなんとなくゴワゴワしてそうなイメージでダサくなりそう・・・。
そんな時にオススメなのが「プロテクター入りのジーンズ」です。
これなら見た目は普通のジーパンですが、ヒザやお尻部分にはしっかりとプロテクターが入っているので事故を起こしたときも安心です。
夏は暑いのでメッシュ素材のパンツを履くといいでしょう。
革ブーツはどんな服にも合わせやすい
バイク用ライディングブーツはカラーリングやデザインが落ち着いているものも多くありますので、バイクを降りてからも浮かずに履くことができます。
ただどうしても性能が良くなると、ゴテゴテした装備だったりが付いてなんとなくカジュアルからは遠くなるでしょう。
私も何足かライディングブーツは履いてきたんですが、長距離のツーリング以外は「普通の革ブーツ(ドクターマーチン)」を履くことが多いです。
デザインは当然カジュアルでカッコイイし、シフトカバーは付いてないんですがかなり操作性もいいです。
最初懸念していた「くつひも」ですが、しっかりと結んでパンツのすそで隠せば、引っかかることもないので安全です。
普通のブーツの良い所は、ライディングブーツよりも歩きやすいということ。
まとめ:ダサイバイク乗りはデザインと色が多くなりがち
ダサいバイクファッション
- メーカーロゴがうるさいジャケット
- 虫取り少年みたいなラフスタイル
カッコよく着るには「デザイン」と「色合い」が重要なので基本的には、シンプルデザイン×3色のウェアを着よう。
オシャレになってきたら色を増やしてもOK
無難なバイクファッションコーデ
安全性とファッション性を高めてツーリングをもっと楽しくしましょう。
バイク用品をAmazonで購入するならAmazonギフト券での買い物がおすすめです!
表のようにチャージ金額×最大2.5%のポイントがゲットできます!
さらに初めてのチャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーンもやっています。(5,000円以上のチャージが必要です)