250ccなどの中型バイクや、リッターの大型バイクに乗っている人も、ちょっとした走りや、遊び用に125ccくらいの小型バイクがほしくなったことありませんか?
『125ccのバイクをセカンドバイクにするメリットってあるの?』
『125ccの遊べるマニュアル車のおすすめを教えてほしい』
こんな疑問を解決します。なので今回は
- 125ccをセカンドバイクにするメリット
- おすすめのMT125ccバイク10選
この2つを紹介します。
排気量が小さいバイクってかなり万能タイプで、足としても遊びとしてもずっと楽しめるので、余裕があるひとは是非セカンドバイクに125ccを検討してみてください。
セカンドバイクにおすすめの10台
『具体的に何の車種がオススメなの?』に対して個人的におすすめの10台を紹介します。
できるだけ新車で購入できる車種を選んでいますが、中には中古でしか手に入らないバイクもあります。
グロム/HONDA

ネイキッドとスポーツタイプを混ぜ合わせたような「ストリートファイター」タイプのバイクを小さくしたようなフォルムでカワイイ感じのバイクです。
コンパクトなデザインですが、パワーはしっかりしており、バイクで走る楽しさも味わえます。
カスタムパーツも多く、人気車種なので、自分だけのカスタムを楽しむ事もできるでしょう。
新車価格:351,000円(税込)
Z125PRO/Kawasaki

カワサキで絶大な人気を誇る「Zシリーズ」のなかでも最もコンパクトな車体のZ125pro。
高回転までスムーズに吹け上がるパワーを感じさせる4スト単気筒エンジンを搭載しており、高燃費でスポーティな走りを楽しめるので通勤・通学はもちろん、ツーリングにももってこいのバイク。
むしろメインとしても全然乗れる。
新車価格:345,600円(税込)
YBR125/YAMAHA

250ccとほとんど変わらないサイズの外見でデザインも至って普通のネイキッドバイクである「YBR125」
昔ながらの丸型のヘッドライトなど、懐かしさも感じる。
ちなみに中国ヤマハで発売されているバイクなので、値段がめちゃくちゃ安いので学生を中心に今でも絶大な人気がある。
新車価格:162,200円(税込)
GN125/SUZUKI
スズキが設計・生産していたのを中国生産に切り替え、現在ではOEMとして製造している「GN125」
クラシカルなデザインなので、現代だと逆に目立つかも知れないですね。
こちらもかなりカスタムベースとしてよく使われており、カフェレーサー風にしてもめちゃくちゃカッコイイです。まさに遊べる最強のバイクでしょう。
新車相場:16万~17万円
CB125R/HONDA

近未来的なデザインが真新しいホンダの「CB125R」
エンジンやマフラーなどが中心よりになっているので、重厚感のあるダイナミックな見た目なので乗る前からワクワクするような気分になります。
デジタルメーターやボディの質感からとても高級感が漂うバイクです。もちろんホンダなのでスポーティな走りも特徴のひとつ。
新車価格:448,200円(税込)
KLX125/Kawasaki

すでに生産終了しているので新車では中々買うことが難しいですが人気車両なので、状態がいい中古品は見つかるでしょう。
オフロードタイプの125ccはあまり販売されていないので、比較的新しいバイクとしてはKLX125がオススメ。
小型ながらしっかりとしたパワーを持ち、バイク本来の走る楽しさを教えてくれます。
中古価格:22万円~40万円
D-TRACKER125/Kawasaki
モタードはタイヤがオンロード用なので、舗装された道路のほうが得意。
つまり街乗りとの相性もよく、通学・通勤でバイクを使うには最高の相棒になります。さらに最新のはFI車なので、エンジンもかかりやすくなっています。
メインとしても乗りやすいバイクです。
新車価格:369,360円
CBR125R/HONDA

250ccのスポーツが流行っている中でさらに小さい125ccのスポーツタイプも各メーカーで出ています。
初期デザインのCBRの125版でして、まんま小さくしたような外観ですね。
燃費がとてもいいので、ロングツーリングにも向いています。足つきがいので、女性でも気軽に乗れるのも特徴ですね。
新車価格:429,000円(税込)
GSX-R125/SUZUKI
最高のパフォーマンスを表現するためにレースで培ったノウハウを注ぎ込んだGSX-Rシリーズ。
その中でも排気量が小さいバイクだが、走りに関してはかなりクオリティが高い。
力強い加速・軽快なハンドリング・高い燃費性能を実現しており、スポーティーな走りが楽しめるバイク。
新車価格:386,640円(税込)
RC125/KTM
オーストリアのメーカーであるKTMからRCシリーズの小排気量「RC125」
エンジンは水冷単気筒で粘り強いトルクが特徴。日本車とくらべてパワーも強いので、ギアチェンジをバシバシ変えて走る楽しみがあります。
普通に街乗りとしても優秀なので、幅広いシチュエーションで使いやすいバイクだと思います。
力強く走り、しっかりと止まるバイクなので、意外と初心者にもオススメ。
新車価格:565,000円
125ccをセカンドバイクにするメリットとは?
まずは125ccがセカンドバイクに最適なメリットから紹介しましょう。
通学・通勤用に使える
小型なので家のちょっとしたスペースにも止めることができ、乗り出すまでが楽なのは大きいですよね。
大排気量だと「カバー外して、重い車体を移動させて」と毎日の作業としてはちょっと手間が掛かってしまいます。なので、通勤や通学用としては125は最適なサイズだと言えますね。
個人的にはあまり好みませんが、渋滞が多い道路ではすり抜けがしやすいのもメリットです。
「走る」以外で遊べる
バイクの楽しみ方は「走る」以外にも、メンテナンスやカスタムなどのバイクを「弄る」ことと、オフロード走行やジムカーナなどの競技的な遊び方があります。
大型バイクに比べるとカスタムパーツも比較的安価で、よりオリジナルなバイクに仕上げることもできますし、バイク初心者でもメンテナンスの練習としても弄りやすいサイズになっています。
車体が安く買える
125ccバイクが人気なのはやはりお値段が安いということですよね。
排気量が小さいのでスペック的にみると高い車両もありますが、人気のバイクでも新車で30万~50万以下なので、趣味として買うならまだ買いやすいほうだと思います。
新車乗り出しで20万円のバイクもありますので、予算に合わせて買うことができますね。
維持費が安い
バイクにかかる年間の維持費として
- 税金
- ガソリン代
- メンテナンス代
- 自賠責保険
- 任意保険
が主な出費となります。
125cc以下なので当然車検はなく、任意保険はファミリーバイク特約という車の保険に入っていれば安く加入できるものがありますので、かなり出費を抑えることができます。
しかし、条件によっては必ずしも安くはなりませんので、詳しくは『ファミリーバイク特約とは?もしかしたら損してるかも・・・』をチェック。
税金は軽自動車税が年に2,400円で、自賠責が1年7,500円なので、走る距離にもよりますがガソリンやメンテナンス代を入れても年間5万円ほどで維持できるでしょう。
まとめ:125ccはセカンドバイクとしてかなり優秀
中型・大型バイクに乗っていると、通学・通勤やちょっとしたツーリングでは出したりしまったりが意外とメンドクサイですよね。
そこでセカンドバイクとして125ccがおすすめ。理由としては
- 維持費が安い
- 車体が安い
- 走る以外で遊べる
ことが大きいです。
初心者ならバイクの構造を知るために安い車体を買ってくればいいですし、カスタムベースとして購入し、オリジナルなカスタムを楽しむのもありです。
オフロードタイプなら走る以外の遊び方も出来ますし、バイクの楽しみの幅が広がるでしょう。
趣味として買うならソコまで値段も高くありませんし、維持費が安いので長く使えます。
『バイクに飽きてきた・・・』
『大きいバイクを出すのがめんどくさい』
という人には125ccの小型バイクはめちゃくちゃおすすめです。
バイク用品をAmazonで購入するならAmazonギフト券での買い物がおすすめです!
表のようにチャージ金額×最大2.5%のポイントがゲットできます!
さらに初めてのチャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーンもやっています。(5,000円以上のチャージが必要です)