『バイク用のヘルメットってどれを選べばいいのかな?』
『沢山種類があるけど、それぞれの特徴やどんなバイクに合うのか知りたい』
こんな悩みを解決します!なので今回は
- バイク用ヘルメットの必要性
- バイク用ヘルメットの選び方
- 迷ったらコレを選べばOK!おすすめヘルメット8選
おおまかにこの3つを紹介します。
バイクを乗るのに必須なヘルメットですが、正直種類が多くてどれを選べばいいのか混乱しますよね。
この記事を読めばちゃんとしたヘルメットの選び方や、それぞれのヘルメットの特徴や自分が乗っているバイクとの相性も分かります
バイク用ヘルメットの必要性
まずはバイクにヘルメットは必要なの?という疑問から答えていきます。
というのも最初にバイク乗車時のヘルメット着用義務ができたのは1965年からで(高速道路のみ)その当時は罰則もなしの状況でした。
それから1978年に全ての道路でのヘルメット着用が義務化(罰則あり)されました。ちなみに原付は86年までノーヘルでOKだった。
バイク人口が増え、それに伴いバイクでの死亡事故も増えたので、安全性を高める意味でもヘルメットの着用義務が出来たのだと思います。
ライダーなら知って人も多いと思いますが、バイク死亡事故の損傷主部位は「頭部」が50%を占める割合です。
そのうち39%が事故時にヘルメットが外れていたとのデータもあります。
ヘルメットの役割は頭部を守ることですが、アゴ紐を締めて、ちゃんとした使い方をしないと事故時のダメージが防げなくなります。
ですが、ちゃんとした使い方をしていたとしても、あなたが使っているヘルメットは「安全規格」を満たしていますか?
次はヘルメットの安全基準について紹介します。
ヘルメットの安全規格
国産のヘルメットには「強制規格」と「任意規格」の2種類があります。
強制規格
- SG規格
- PSCマーク
任意規格
- SNELL
- JIS
- Arai
- MFJ公認
強制規格が通っていないヘルメットは、ヘルメットとして認められず、販売も出来ません。
任意規格とは、必ず必要な規格ではありませんが、安全性を証明するための規格になります。ここで紹介した任意規格は一部です。
それぞれの規格について詳細に解説をします。
SG規格
日本の製品安全協会の審査基準をクリアしたヘルメットにのみ貼られているマーク。
SG規格に通っていないと、「ヘルメットとして認められていません」。なのでほぼ全てのヘルメットにこのマークが印されているでしょう。
PSCマーク
国が定める「消費者の生命・身体に対して特に木外を及ぼすおそれが多い製品」については、このPSCマークがないと、販売することが出来ません。
2017年4月より、安全基準が後述する「JIS規格」相当まで引き上げられました。
SNELL規格
非営利的機関「スネル財団」が定める任意規格で、世界的にみても厳しい安全性のテスト基準。
事故時の衝撃に対しての、ヘルメットへのダメージ(ヒビ・割れ)などの、耐衝撃重視の試験方法が特徴です。
5年ごとの規格の見直しが行われていたりと、安全基準は今も厳しくなっています。
JIS規格
「日本工業規格」が定める安全規格にクリアしたヘルメットにのみ表示されるマーク。
落下試験での衝撃吸収性能テストや、先が尖った棒をヘルメットに落下させる耐貫通性能などの性能のテストを経て、認定される。
Arai規格
日本のヘルメットメーカー「Arai(アライ)」オリジナルの安全規格で、世界トップレベルの「SNELL規格」の先を見据えたテストを行っている。
MFJ公認
「財団法人モーターサイクル協会」が定めた公式レースに出場するためにクリアしなくてはならない規格。
SNELL規格・JIS規格のヘルメットのみ試験できます。
海外ヘルメットの安全規格は?
これまで紹介した規格は基本的に日本の規格(SNELLはアメリカ)でしたが、海外にもヘルメットの安全規格はあります。
しかし、海外の安全規格をクリアしたヘルメットでも、日本での使用は装飾品扱いになる可能性がありますので注意してください。
ヘルメットの寿命と買い替える時期
ヘルメットの寿命は購入してから3年でして、長くても5年で交換した方がいいでしょう。
長く使っていると、外装のABS樹脂やFRPの劣化、内装のクッションや発泡スチロールの劣化が進み、ちゃんとした保護性能が発揮できなくなります。
また、走行中での転倒や、事故でヘルメットが強い衝撃を受けた場合もちゃんとした保護性能が発揮できない恐れがあるので、交換したほうがいいでしょう。
バイクのシートやミラーに掛けてたヘルメットが地面に落ちた程度では基本的には大丈夫とのこと。
さらに詳しくは『バイク用ヘルメットの寿命は3年~5年?交換時期を知って安全性を高めよう』こちらの記事が参考になります。
ヘルメット選びで重要なサイズ感
ヘルメットの安全規格は分かったと思います。
しかし、いくら安全規格をクリアしてるヘルメットでも、自分の頭に合ったサイズを選ばないと意味がありません。
もし、ヘルメットが大きすぎると隙間が生まれ、フィット感が無くなるので、保護性能はもちろん走行中の快適性も失われます。
反対にヘルメットが小さいと頭が痛くなり、集中力がきれやすく事故の原因にもなります。
なので、しっかりと自分のサイズにあったヘルメットを選ぶことが重要になります。
初めてのヘルメットは特にネットだけで買うと失敗しやすいので、必ずバイク用品店にてサイズを合わせましょう。
バイク用品店でのヘルメット試着
バイク用品店の「ナップス」や「2りんかん」では、ヘルメットのフッティングサービスを行っており、あなたのライディングスタイルや頭のサイズに合ったヘルメットをプロが選んでくれます。
さらに好みのヘルメットでサイズが合わなかった場合は、オプションでパッドやウレタンを使い、内装の広さを調整することも出来ます。
なので初めてのヘルメットはお店の人と一緒に選ぶと安心です。
ネットならヘルメットサイズを確認しよう
バイク用品店が近くにない場合やどうしてもネットでしか売っていない場合は、自分で頭のサイズを計り、ヘルメットのサイズと合わせる必要があります。
基本的にヘルメットごとにサイズ表がありますので、あとは自分の頭をちゃんと計りましょう。
それとは別に、ヘルメットのメーカーによって若干の形状の違いがあります。
日本メーカーでもアライとショウエイでは形状に違いがあり、「両方Mサイズで、アライはぴったりだったけど、ショウエイは少し小さく感じた」なんてことも全然ありますので、その場合はレビューなどを参考にしてみましょう。
頭サイズの計り方は、メジャーを使いまゆの上辺り、頭の外周で一番広い部分を計ります。
メジャーがない場合は紐を巻いて、その紐を定規で計ればOKです。
ヘルメットの種類とその特徴
ここまででヘルメットの安全規格と自分に合ったサイズのヘルメットの選び方は分かりました。
ここからは種類別のヘルメットと、その特徴を紹介します。
ヘルメットの機能面も注目したい
ヘルメットとしての安全性や、軽さなどの今まで積み重ねてきたもの+最新の技術によってヘルメットはさらに快適に作られています。
なので、これからどんどん新しい機能が出てくると思いますが、今注目しておきたい機能も確認しましょう。
ムレにくく快適に過ごせる「通気口」
今では当たり前ですが、ヘルメットメーカーは通気性に力を入れてる印象がありますね。
無駄に増やすわけではなく、最小限にしかし、最大限の効果が出るような位置・形を考え抜かれた結果ベンチレーション効果は高くなっています。
高いベンチレーションと、絶妙な密閉性で走行中の風切り音が気にならず、ストレスのない走行が楽しめるヘルメットとしては、ショウエイが力を入れてる印象です。
インカム装備を想定されたヘルメット
今ではバイクツーリングで必須アイテムの「インカム」ですが、ヘルメットによっては取り付けが難しかったり、インナーが邪魔でインカムの種類によっては取り付けができない事もありますよね?
なんと今はインカムを取り付けることを想定された設計のヘルメットが出てきてます。
もし、インカム取り付けが心配なら候補に入れて見るのもいいでしょう。
フルフェイスヘルメット
シンプルかつ一番安全性の高いのが「フルフェイス」ヘルメットになり、基本的にはこのヘルメットをえらぶことをオススメします。
その名の通り頭からアゴまで完全に保護されているので、転倒時の衝撃吸収も段違いです。
現在多くのヘルメットにダクト(通気口)があるので、空気がしっかりと流れるような設計になっているので、ヘルメット内は思ってるよりも快適です。
弱点としては、シールドが曇りやすく、視認性が著しく損なわれる所ですかね。
曇りを回避するシールドや、シールドに貼るグッズなども出ていますので対処は出来ます。
迷ったらフルフェイスを選ぶのが間違いないです。
フルフェイスヘルメットを選ぶなら『フルフェイスヘルメットのおすすめ5選|シンプルかつ最強のヘルメット』コチラでオススメヘルメットを紹介してます。
ジェットヘルメット
フルフェイスとの違いはチンガード(アゴ)部分が無いところ。
シールドを上げればちょっとした飲食も可能で、通気性もバツグンのヘルメットです。
フルフェイスよりも気軽に被れるので、待ち乗りの買い物には使いやすいです。
デメリットはチンガードがないので、転倒時にアゴ部分の耐久性が限りなく0になります。
さらに高速走行ではシールド部が下からの風で首ごと煽られる可能性もあるので、注意。
ジェットヘルメットを選ぶなら『ジェットヘルメットのおすすめ5選|視野も広く、開け閉め可能なシールドが特徴』コチラでオススメヘルメットを紹介してます。
システムヘルメット
フルフェイスとジェットの間を取ったような形をしているのが、システムヘルメットです。
普段はフルフェイスのように頭からアゴまで保護していますが、チンガードの部分から上に上げることができるので、ジェットヘルメットのような使い方も出来ます。
耐久性も高く、機能的ですが、他のに比べると重量があるので、首が疲れやすくなるのがデメリットです。
システムヘルメットを選ぶなら『システムヘルメットのおすすめ5選|性能・機能に特化』コチラでオススメヘルメットを紹介してます。
オフロードヘルメット
オフロード走行向きの形で、ツノ?の部分が伸びているのは舞い上がった砂ホコリをガードしたり、日差しよけの為です。
さらに口元も長くなっているのは、レースでは体力の消耗が激しく、息が上がります。息苦しさを解消するために伸びています。
シールドないタイプが主流ですので、ゴーグルと合わせて使うのが一般的ですが、冬は隙間風が結構キツイです。
オフロードヘルメットを選ぶなら『オフロードヘルメットのおすすめ5選|オフ車乗りなら迷わずコレ』コチラでオススメヘルメットを紹介してます。
有名ヘルメットメーカーとその特徴
基本的にオススメのヘルメットタイプは以上の項目ですが、今度はヘルメットのメーカーを紹介します。
特に日本のヘルメットは安全性や機能性にも優れ、日本人の頭のサイズを想定して作っているので、日本メーカーから選ぶのがいいです。
今回紹介するヘルメットメーカーは上で紹介した、フルフェイス・ジェット・システムヘルメットを取り扱っていますので安心してください。
Arai(アライ)
日本国内のヘルメットメーカーでも1、2を争う有名メーカーです。
プロのレーサーも多く愛用しており、安全性は世界でもトップクラスです。
その他にも、インナークッションが簡単に外せて洗濯もできるので、快適にヘルメットを使う事が出来ます。
迷ったらアライか次に紹介するショウエイを選べば間違いナシです。
SHOEI(ショウエイ)
アライと並んで世界でも有名な国産ヘルメットメーカーのショウエイ。
安全性はもちろん、通気口や、風の抵抗を減らすシステムが折りこまれた機能的なヘルメットが多く、レーサーにも愛用者が多くいます。
ショウエイは多くのヘルメットで遮音性に力を入れており、走行風も気にならないので、運転に集中できる作りになっています。
人によってはアライとショウエイで合う合わないがありますので、バイク用品店では両方の試着をして見ましょう。
OGKカブト
OGKカブトもアライやショウエイに負けじと喰らい付く国産メーカーでして、シンプルな外観な物が多く、機能的なのに、比較的お値段が安いので、初心者にはおすすめです。
物によっては少しアタマがデカクみえるヘルメットが多い印象です。
迷ったらコレを選べばOK!おすすめヘルメット8選
ここまで長くヘルメットについて紹介しましたが
『結局どのヘルメットを買ったらいいんだ?!』
ってなりますよね。それでは種類別にオススメヘルメット8商品を紹介します。
ヘルメット選びに迷ったらこの中から選べばまず間違いありません。
※ネットでヘルメットを買うときはシッカリ頭のサイズを計るか、お店で試着してから購入しましょう。
RX-7X / アライ(Arai)
世界最高峰の安全性を持つアライのヘルメット。バイクレースでも使われているのでその安全性にウソはない。
そして、ヘルメットのダクト(通気口)の操作もグローブをしたままでも簡単に調節できるのもスバラシイ。
値段はそこそこするが、初心者からベテランまでコレを選んでおけばまちがいないヘルメット。
Z-7 / ショウエイ(SHOEI)
アライと方を並べ世界に誇れる日本メーカーの「ショウエイ」
Zのコンセプトは「コンパクト&ライトウェイト」で、その名の通りとても軽いのが特徴。
シールドやクッションの密閉性も考えられているので、走行中の「風切り音」が最小限になり、ストレス無くバイクに集中できる。
値段もヘルメットの中では比較的控え目なので、最初のヘルメットとしてもおすすめできる。
EXCEED DELIE / オージーケーカブト(OGK KABUTO)
OGK株とのジェットヘルメット「EXCEED DELIE」は、軽量活コンパクトなデザインで、かなり快適性を重視しています。
OGKカブトの特徴でもある「メガネをしたまま被りやすい」というのも健在でして、頬のパッドがメガネ着用を考慮した形になっています。
さらに、ヘルメットの左右には「インカム」や「モトブログ用のカメラ」を設置で切るようにスペースがあります。
J-CRUISE PASSE / ショウエイ(SHOEI)
安心安全の日本メーカーショウエイから機能的なジェットヘルメットを紹介します。
ショウエイの特徴として、密着性が高く、ジェットなのに風切り音がかなり軽減されているので快適なライディングが出来ます。
少しお値段が高めですが、「ジェットヘルメットでツーリングにいきたい」人には特にオススメです。
KAZAMI XCEVA(エクセヴァ) / OGKカブト
KAZAMI:風を味方に。鎧うが如しデザイン。のコンセプトの通り、鎧のように優れた耐久性とズッシリとしたインパクトのあるヘルメットです。
つまりは重いです。走行中は気になりませんが、休憩など持ち歩くのには向いていません。
お値段もシステムの中ではかなり安い部類なので、システム初心者にはオススメできるヘルメットです。
NEOTEC / ショウエイ(SHOEI)
ロングツーリングから日常の待乗りまで様々なシチュエーションで使われる事を考えて作られたのが、ショウエイのNEOTECです。
サンバイザーは日差しの強いアメリカの規格をクリアし、両面に曇り防止のハードコートを施してある。
しっかりフィットするので、ズレなどの地味に嫌な現象も少ない。
VFX-WR / ショウエイ(SHOEI)
世界のライダーも認める斬新なスタイリングと高い安全性の「VFX」
頑丈な上に、首への負担を軽減させるための軽量設計なので、オフロード走行での集中力も維持できるように考えられている。
ヘルメット内部の熱気を効率的に排出できる構造なので、快適に過ごせるようになっている。
信頼できる日本メーカーで最高の安全性を求めるなら選びたいヘルメットです。
VX4 BARCIA / アライ(ARAI)
ド派手なデザインがオフロードヘルメットっぽいんですが、メーカーは安心安全のアライなので、安全性や日本人の頭にもぴったりとしたフィット感は選んで損はないでしょう。
エアダクトから流れる空気が、熱い時期のレース中、ライダーの負担を軽減してくれる設計になっている。
もちろん軽量化もされていて、速い流れの道もバイザーがあおられにくくなっている。
まとめ:死にたくなければ正しくヘルメットをつけよう
ヘルメットの寿命は基本的には3年ごとに変えたほうがいい。日差しや汗などでの劣化でしっかりと保護性能が発揮しない場合もある。
さらに走行中の転倒や、故意でヘルメットを叩き付けたような衝撃を受けた場合も交換した方がいい。
どんなに性能がよいヘルメットを被っていても、自分の頭のサイズにぴったりじゃないと、安全性は確保できません。
なので、ネットでヘルメットを購入するときでも必ず一度は用品店で試着してから購入するのがベストです。
用品店なら、あなたの頭に合わせたヘルメットを選んでくれたり、微調整はパッドを入れたり外したりで行ってくれます。
ヘルメット選びに迷ったら
- Arai(アライ)
- SHOEI(ショウエイ)
- OGKカブト
の日本メーカーを選んでおけば間違いないでしょう。
自分だけではなく、バイク仲間にもしっかりとヘルメットの大切さを教え、安全で気持ちいいバイクライフを送りましょう。
バイク用品をAmazonで購入するならAmazonギフト券での買い物がおすすめです!
表のようにチャージ金額×最大2.5%のポイントがゲットできます!
さらに初めてのチャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーンもやっています。(5,000円以上のチャージが必要です)